- ベストアンサー
電気について
現在第2種電気工事士試験勉強中です。恥ずかしながら教えてください。 1、浴室の換気扇タイマーについて 換気扇は動くのですが、タイマーが動かなくなってしまいました。以前はきちんと動いていたのですが、ある時間までつまみを回したらそこで動かず、ゼロになりません。動作音はしているのですが・・・。このような場合、パイロットランプ、スイッチも含め全て交換しないといけませんか?それともタイマーだけ何とか直せるものでしょうか?もちらん、どちらにしても資格取得後に取り組もうと思っています。まあ、実際の生活上、あまり不便はないのですが・・・ 2、コンセントの定格電流について 一般家庭のコンセント(15A125V)に15A以上の電流が流れるような使い方をすると、実際どのようになるのでしょうか?使用電流によっては分岐回路の過電流遮断機(20A配線用遮断機)が動作するのでしょうが、ブレーカーが落ちる前にコンセントから煙が出るようなこともあるのでしょうか?そもそも過電流遮断機の定格電流が20Aなのにどうしてコンセントの定格電流は15Aなのでしょう?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.タイマーは「動作音がしている」との事なので、機械式のタイマーだと思います。この場合は、丸ごと交換が一番確実ですね。もともと修理を前提の構造ではないので、修理は難しいと思います。 2.コンセントに定格以上の電流を流し続けると加熱し、焦げたり焼けたりします。経験的には20A程度を数ヶ月流した場合、配線が先に焦げてきますね。(家庭用の配線で一般的な1.6mmのIV線の場合) あと、ブレーカーのアンペアは「合計」ですよ。個別の定格が15Aでも2箇所のコンセントをMAXで使えば30A流れます・・・全然不思議じゃないと思うのですが? 電気工事士は学科は誰でも受かりますが、実地試験は練習が必要です。自分では結構器用だと思っていても、練習無しでは難しいですよ! 出来の良し悪し以前に、試験の時間内に完成出来ないひとがほとんどです。事前に時間を計って、練習してみてください。
その他の回答 (5)
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
1.タイマーが壊れているようですからこれは交換が必要です。スイッチ・パイロットランプについてはタイマーに内蔵されているものであれば一緒に交換となるでしょうけど、別であれば交換することにはならないでしょう。 まあ安い部品ですが。。。。 2.ブレーカーの目的はあくまでコンセント保護ではなく配線保護です。 二種勉強中とのことなので、ブレーカーの目的は「配線保護」であるというポイントを忘れないように。 (私は二種持っています)
お礼
有難うございます。2種試験頑張ります。
- fitto
- ベストアンサー率36% (1372/3800)
1.タイマーの構造を理解しており、交換部品が有ればタイマーだけ直せます。一般的にはタイマー・スイッチなどがセットで部品として販売されているので、一括交換します。 2.機器や配線は充分マージンを持って設計されていますので、コンセントから煙が出るようなことはありません。 但し、定格を超えて使用すると想定以上の発熱となります。 http://www.mew.co.jp/kurasi/denki/haisen.html コンセントの上にホコリが積もり積もって、コンセントの発熱でホコリが燃え火災となった例は聞いたことがあります。 >過電流遮断機の定格電流が20Aなのにどうしてコンセントの定格電流は15Aなのでしょう? 同感です。 (汗 ま、充分マージンは持っているし、自己責任と言うことで・・・
お礼
有難うございます。参考HPとてもためになりました。
「保安規則」は間違い。「設備基準」でした。
記憶が怪しいので保安規則で確認してください。 2だけ。 かでんりゅうとか起動電流(例.定格10Aの単層モーターの起動電流が40Aくらい)を流す関係で多少大天竜がながれてもヒューズが切れないようになっています。 一例として.2秒間定格電流の2倍の電流が流れてもNFBが切れない かっての規格「ヒューズ」では.15Aコンセントで15Aヒューズでした。しかしNFBで同じ15Aですと簡単に家電流で切れてしまいます。それで15Aヒューズの回路には20A NFBを使用します。 >ブレーカーが落ちる前にコンセントから煙が出 うまく設定をあわせればこれができます。単に大電流を流すのではありません。
お礼
有難うございます。
- aytensi
- ベストアンサー率24% (25/101)
こんにちは 1.については下記のホームページをご参照下さい。 私は換気扇を常につけっぱなしの状態にして、ナショナルのタイマーTE321を電源に直結してタイマーをきかせています。 2. については、昔、NHKの教育テレビで実験してました。かなりの過電流をかけ、(2倍以上だったと思います)コードをアコーデオン状に重ねたところ、煙が出てきました。その場面を見た印象では、15Aのコードに20Aの電流を流しても火事にはならないと思います。しかしこの領域は過負荷で火事が発生した場合、責任がメーカー側にあるか、ユーザー側にあるかという問題が問われたとき、後者になるでしょう。
お礼
有難うございます。特に2.の話は参考になりました。
お礼
アドバイス有難うございます。実は電気とは全く関係ない仕事をしていますが、興味があり、通信教育を始めました。IV線やVVケーブルなど意識して見るのは初めてでした。ワイヤストリッパや圧着ペンチなどもあんなにごついペンチなどとは思ってもいませんでした。最近ビデオを見ながらIV線の接続など本当に初歩の初歩から始めるようになりましたが、ペンチの使い方1つとっても反復練習しないとダメだと痛感しています。試験時間も厳しいように感じていましたが、「完成できない人がほとんど」と聞いて納得しました。身が引き締まる思いです。頑張りますのでまたよろしくお願いします。