• ベストアンサー

「もっと脳トレ」算術記号の鍛え方は?

日々「もっと脳トレ」で鍛えて、効果を実感しています。 今のところ最高でー20才くらいまで行ったこともあるのですが、私は漢字など文系が得意なのに対し、理系が全然ダメで、特に算術記号の難しいバージョンで、一つの式に記号を3つも4つも入れるところに来ると、とたんに成績ががた落ちになります。 で、なんとか苦手分野を集中的に鍛えたいのですが、算術記号のコツって何かありますか? このまま、DSで何度もやっていれば、少しは出来るようになるのでしょうか? 文系の頭を理系に切り替える方法とか、あったらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1391/3293)
回答No.2

No1です。 ()の付き方等、ランダム的な要素があるようですね。 ()の意図が単純に四則演算のルールに則るものではなく、 かなり、直感的な部分に拠るところが強そうです。 前記の通り()内は優先計算ですので()付きの場合は()を一塊としてみてしまうのが良いのかもしれません。 5□(9□5)□1=8であれば、 (9□5)=aと仮定したとき 5□a□1=8 ×1、÷1したところで、解は変わらないので、 5□a=8を考えるとa=3で□が+と単純に思いますが、 aを紐解いても3にはなりません。 となってくると、後ろの×1、÷1はおかしいかなぁと。 ならば+1、-1の場合となります。 そう仮定したとき、 5□a+1=8 → 6□a=8 → a=2、□=+  5□a-1=8 → 4□a=8 → a=4、□=+   5□a-1=8 → 4□a=8 → a=2、□=×   次に (9□5)=a=2 → 成立しない (9□5)=a=4 → □=- これらから、回答である 5+(9-5)-1=8が出てきます。 時間制限がそんなに長い時間ではないと思いますので、 同じ系統の数値しか入ってこないと思います(少数なら少数、整数なら整数) 特にこのテの問題では除算は余りが出るのは基本的にNGだと思いますので、割り切れる数であるかどうかというのも考える必要があるかもしれません。 あと、このテというのはくもん式を習っている人はかなり強いみたいですね。(くもん式は手早く計算する要領の良さを学べると、実際に学んでいた知人が言ってたのを思い出しました。) 問題形式とは関係有りませんが、 例えば1のみの同数の掛け算は数字が階段状(?)になります。 1×1=1 11×11=121 111×111=12321 1111×1111=1234321 11111×11111=123454321 111111×111111=12345654321 こういった雑学的(?)なことを知っているかどうかも関わってきているかもしれません。 あと、陳腐ではありますが、IQサプリとかサルヂエとか、ちょっと捻った問題が出るTV番組を見る等も良いかもしれませんね。 (要領の方は分かりませんが、発想力と、その転換力は付きそうな気がしますね。) ちなみにこれらの番組等を見て、自分は瞬間記憶モノ・短期記憶モノがダメっぽいですね^^; なので、電子暗算でしたっけ?あれなんか全然ダメですね。 元々スロモーなので^^;

rnrn
質問者

お礼

こんにちは^^ 再びありがとうございます。 兼業主婦なもので、遅くなってすみません。; 回答者様は、数学の先生か何か専門の方なのでしょうね。 今回も分かりやすいご指導、感謝です。^^ ()を一塊としてみるというやりかた、いいですね。忘れてました。 一つ分からなかったとこ、質問して良いですか? >5□a+1=8 → 6□a=8 5□a-1=8 → 4□a=8  これが成り立つのはどうしてでしょう? □が+か-で確定しているならわかりますが、 ×、÷の可能性もありますよね? 私は、まずは+1、-1を移項して、 5□a+1=8→5□a=8-1=7 5□a-1=8→5□a=8+1=9 で、ここからあとは同じなんですけど・・・; 当初、算術記号ができないのは、理系じゃないせい と思っていましたが、いろいろ考えるうちに、 イマジネーションの欠乏のせいじゃないかと、思えてきました。 このくらいの暗算ならできるはずなのに、 □になった途端、+-×÷をイメージすることがすごく難しいのです。 同じように、漢字合成(IQサプリでいう合体漢字)も 文系だったらできるはずなのに、やはり想像力不足で なかなか思いつかず、あきれてしまうことあります。 でも自分の不得意分野が分かったことは、 ある意味、収穫と言えるかもしれませんね。 ちなみに算術記号は時間制限、ないんですよ。(あればいいのに;) かかった時間とミスの多さで、その日の成績が決まります。 もううんざりしながら、延々と時間ばかりかかっています^^; 1のみの同数の掛け算の法則、面白いですね。^^ 今度子供にも教えてやりたいと思います。mm

その他の回答 (2)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

やっぱり 単に「暗算力」が試されているんじゃないでしょうか。 --- だから a□b□c□d という問題があったら、 基本的には 「勘で記号を埋め込んで、だめならやりなおし」 という"試行"を繰り返すだけでは? (暗算力というのは、 計算スピードと少しのイメージ力で 決まるんだと思いますが…) --- 1桁2桁の「普通の暗算」(※算術記号が伏せていない、普通のやつ)を 練習して鍛えれば(※暗算ドリルとか公文とかそろばん塾とかイロイロ)、 おのずと、こういう「覆面算術記号問題」(?)も 解けるようになるのでは? 「理系的思考が要求されているわけではない」とは思いますよ。 DSのこの問題そのものを繰り返すよりは、 暗算ドリルとかやったほうが、 近道のような気がします。 暗算力が上がれば、たぶんですが、 この「覆面算術記号問題」の成績も上がると思うのですが…。 >ちなみに私は5×(9÷5)-1=8で、バツだった 本来なら正解だと思いますが…。 ゲームのバグでしょうか…。 任天堂サポートセンターへ苦情TEL?

rnrn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに、四則演算にのっとった記号ばかりでないので、 単純に勘を働かせながら、一つ一つ入れていくしかないようです。 いつも電卓に頼っていた習慣の付けが回って、簡単な暗算能力が低下していたのでしょうね。 ただその後も、地道に脳トレ算術記号を継続していたせいか、所要時間が当初の3分の1くらいまで短縮できるようになってきました^^  脳がラクをしようとすれば、必ずつけが回ってくるということを学ぶことができました。 これからは、簡単な計算は電卓を使わないで、暗算力アップに努めたいと思います。

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1391/3293)
回答No.1

中身は良く知りませんが、示してある問題形式では、推理判断力を求められる問題ではないかと。 どんな感じででるかわかりませんが、例えば、 (5□6□1)□2=20 と言う問題があるとします。 まずこの瞬間で2の前には×か÷が来ると推理できなければいけません。 引っ掛けでも無い限り、()ルールを加味すると、「□2」の部分を先に計算されたくないということになります。 となると、四則演算で優先される×か÷が来る可能性が高いと推測できます。 これから、()内の計算結果が10又は40になれば良いと予想できます。 で、()内の数字群を見ても40になりそうにありません。(これも推理) ならば10にする方法は? ココでのポイントは数値の大きな数をどう扱うか。 更に言えば1に対して×や÷が来るというのは考えにくいので、 1の前は+か-ではないか?と予想できます。 となると、5と6で9か11にすれば良いと予想できます。 ならば5+6=11しか有り得ないわけで。 あとはそれらを結び、(5+6-1)×2=20となります。 これらの推理と判断を手早く行うという問題です。 他、7□6□5□9=87とかであれば、乗算がどこかにあるはずだと予想できるとおもいます。 逆に、7□6□5□9=5など、微妙な数値だとどうしていいのか分からなくなってしまいます。 そういった心理的なものも関係するでしょうし。 このテのゲームは制限時間が短いため、瞬時性が必要となるため、どうしても冷静な判断を欠きやすく、実際に脳に効いているのか微妙な気がします。 プレイを重ねれば、慣れにより要領が分かってくるので、成績が良くなっていくのは当然。それが短いスパンだと尚更。 本当に効果があるかどうかと言うのは、1週間とか1ヶ月とか、間にそれなりに長いインターバルを置かないと分からないと思います。 又聞きなのですが、何かの記事では、実際には、ほとんど効果が無かったという実例があるようです。 この類の問題は、いかに柔軟な発想と必要な情報を瞬時に引き出し、組み合わせるかということになってくると思うので、文系や理系というのは全く関係ない分野だとおもいます。 どちらかといえば、芸術とかそちらの方面になってくるかと。 まぁ、実際には芸術にも長けた学者等もいますし。 全然違うということはないでしょうが。 ----------------------------------------------- 7×6+5×9=87 7-6-5+9=5

rnrn
質問者

お礼

親切に分かりやすく回答頂き、ありがとうございました。 括弧のある計算ですが・・・ >まずこの瞬間で2の前には×か÷が来ると推理できなければいけません。 引っ掛けでも無い限り、()ルールを加味すると、「□2」の部分を先に計算されたくないということになります ・・・ですよね?よくわかります。でも、一概にそうとばかりは言えないのです。 例えば、さっきやってみたら、 5□(9□5)□1=8というのがありました。 答えは5+(9-5)-1=8で、1の前は-でした。ちなみに私は5×(9÷5)-1=8で、バツだったんですけど、これじゃダメですか?小数以下の割り算や引き算も出ますが・・・ 答えが(7+6)+3+6=22というのもありました。括弧の意味がないじゃないですか?まるで文章問題の式みたいですよね? つまりおっしゃるところの引っ掛けなんでしょうね。 答えが大きい時には、どこかに乗算が、というような予想が立てそうな回答ばかりではないようです。 暗算が得意でないので、毎回イライラしてます。 計算のセンスがないのかもしれませんね。 解決方法なんて、脳トレを続けることしかないと思いながら、もっと要領のいい考え方ができないものかと、バカな質問をしてしまいました。でも、親切に丁寧に教えてくださって感謝しています。

関連するQ&A