• ベストアンサー

医療控除について

確定申告で医療控除を受けようと思いますが旦那でやろうと思ったら税金が上がるのでやめた方が良いと言われました。どの様な場合に損得をするのですか?私はパートで130万までで抑えています。この私が申告しても損にはなりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25860
noname#25860
回答No.3

この前主人の代理で申告に行ってきました。医療費が10万円を越えたので、還付申告をするためにです。 ご存知のとおり治療費と処方投薬代、それに交通実費といった医療費の合計が10万円を越えた額に対して一定割合の還付がされるものですが、我が家でもご質問者さまとおなじような悩みを感じていました。 そこで、左側に出ている<webページの検索>に「確定申告」と入力して出てきた国税庁の確定申告のサイトで、すべての金額を入力して申告書を作成してみました。 その結果はやはり主人の申告でいいということになりましたが、ほんとうに「ご主人でやろうと思ったら税金が上がるのでやめた方が良いと言われました。」ということになるのかどうか、たぶんそんなことはないと思いますが、ぜひ一度お試しになることをお勧めします。

kurobou
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。早々に検索して調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

103万~130万の間ということでしょうか? 健保は扶養OKですね。 所得税・住民税は扶養(正しくは控除対象配偶者)になれません。 「配偶者特別控除」には該当しますが、「配偶者控除」には該当しません。 もしも、旦那さんの所得税が「配偶者控除」されているとすれば、それは脱税の一種です。 翌年夏からの住民税も、似た計算をするので、住民税も脱税。 「税金が上がる」のは、控除対象配偶者(年収103万以下の配偶者)が、株で儲けて、その税金が特定口座で源泉徴収を選択しているときなど、特殊なケースです。(その場合、奥さんが確定申告しなければ、控除対象配偶者から外れなくて済みます。)

kurobou
質問者

お礼

いろいろと詳しく有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>税金が上がるのでやめた方が良いと言われました どうして税金が上がるのか理解できません。 支払った医療費-補填金-10万円か所得の5%かどちらか低いほう=医療費控除額になります。 ですので、収入130万のあなたであれば10万円を使わず130万円から所得に換算した額になります、ただし源泉徴収されたない場合はあなたで申告する意味はありません。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm

kurobou
質問者

お礼

有難うございました。参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A