• 締切済み

四輪バギー(ATV)購入を考えています。

一年ほど前、高知、愛媛の県境あたりを家族旅行していたときに、四輪バギー(ATV)に乗れる小さなレース場??みたいなところで初めて四輪バギーにのりその楽しさにハマりました。そしてヤマハの四輪バギー(ATV)購入を考えたんですが、公道は走れない、持込ができるゲレンデが近くに無いなどいろいろ問題があります。 まったくの初心者なので、趣味で四輪バギー(ATV)をしている方いましたら、何でもいいのでATVに関していろいろ意見をききたいです。

みんなの回答

回答No.3

ATVを素直に競技としてやりたいのか、単にATVに乗りたいだけなのかがわかりません。競技としてであれば以下のサイトから実際に競技をしているショップをさ探すか、近所のバイク屋で情報を集めるしかないのではないでしょうか。 あと、原付登録のATVですが、やはり見慣れないせいか目立ちます。また、今のところ法規制でノーヘルOKですが今後どうなるかはわかりません。意外とマナーが悪くバイク以上に幅があるのに平気ですり抜けする輩が目立ちます。実際にキャブも雨には弱くすぐエンジン不調になるようです。

参考URL:
http://www.atvjp.com/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

>(公道走行可)商品例 http://www.atv50.jp/ http://www.naps-jp.com/html/i-006.html (バックギアの有るのと、無いのが有る) >法的区分+メリット #1さんの補足になるけど、原付だけど「ミニカー」扱いなので 最高速度は「60Km」まで(でも原付=高速道には入れない) ・ミニカーなので、ヘルメット着用義務がない(4輪=転倒の危険性低) でも安全のために「ヘルメット」は被った方がいいのは事実 ・税金(軽自動車税)が安い。(↑のサイトに詳しく載ってる) ・車庫証明も要らない+50ccだから「車検」もない  >ほか ・公道で走る事は出来るけど、車高が低過ぎて他車の死角になり易く危険 ・国産メーカーのナンバー付ATVはない=輸入車=部品交換(在庫)などに難有 ・キャリアなど、オプションが少ない ・50cc=非力。orz (改造パーツ少+いじるにも限界が…) ・公道ではタイヤがグリップし過ぎ=コーナリングが不安定 (=長距離運転には大きな負担でマイナス。燃費はいいけど) ・まだ知らない人も多いので、視線が痛い。w >公道以外の場合 ナンバー付でも、競技用車(国産/輸入も有)でも 意外と自由に走れる場所がない(河原や砂浜も管理されてるので…) =専用コースでだけ遊ぶにしても、質問者さんからの家から遠ければ トランポになる車(orトレーラー)も必要。 (トレーラーは積載重量が軽いので「牽引免許」は不要だけど、トレーラーは「車検」有) 一番簡単なのは、未舗装の「林道ツーリング」(オフロードバイク雑誌が詳しい) あとは、雪の日(地域限定になっちゃうけど…) 専門雑誌(月刊誌)はまだない筈だから、オフバイク系のを見れば 専用コース情報とか走れそうな所が判る筈。【参】↓ http://atv-web.hp.infoseek.co.jp/p-17.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1

最近は公道をはしれるATVもありますよ。ただ、原付程度なので交通量の多いところは危険かもしれません。

参考URL:
http://groups.yahoo.co.jp/group/atv/
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A