• ベストアンサー

お徳用の徳は「得」じゃないの?

たくさん入っていて安い「お徳用」の徳は どうして「得する」の「得」じゃないのですか? くだらないことですがどうしても疑問です。 ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.2

「得用」でも間違いではありませんが、一般的には「徳用」の方が多く使われていますね。 そもそも「徳」には「富を得ること。利益。もうけ。得。」という意味も含まれています。 徳を積む → 人望が集まる → 富が集まる ということでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%C1&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 なぜ「徳用」の方が多く使われるかというと、 客の人徳に感じ入ったので良い品をサービスする とか 客に喜んでもらう事こそが商売人としての「徳」を積むことである といった意味合いもあるようです。 また、仏教用語の「徳用(とくゆう)」にもつながるようです。 ※「徳用(とくゆう)」……使用して利益の多いこと。 http://www.shishikukai.or.jp/butugo/butugo_to.htm

その他の回答 (2)

  • neon
  • ベストアンサー率41% (121/289)
回答No.3

我が家の広辞苑に「得用」はないですね。 そもそもの言葉は「徳用」であって、「得用」は「お得」とごっちゃになった誤用が始まりの可能性大です。

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

買う側から考えたら「お得」ですが、 この「お徳用は」売る側からの言葉。 「利益だけを追求する商品ではなく、お客様に喜んでもらえる 商業道徳の高い商品でございます」と、漢字に工夫を凝らして 名づけたものが現代にまで引き継がれているのでしょう。