• ベストアンサー

漫画 空手バカ一代より ちぇすとーって?

漫画 空手バカ一代の中で 「ちぇすとーっ!」 という掛け声や効果音がありますが なぜ「ちぇすと」なのでしょうか? 「胸」ですか?剣道で言う「胴」かな? ご存知の方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

空手というのはもとは「琉球唐手」があり、その発祥は沖縄です。 そして空手発祥当時の琉球は薩摩藩の支配下でした。 薩摩の支配に徒手空拳で反抗するさいに編み出されたのが琉球唐手であり、中国南部の拳法の影響を色濃く受け継いでいます。 一方「ちぇすと」の掛け声は薩摩示現流に用いられるものです。 琉球の反抗勢力を鎮圧する時に使われた掛け声です。 幾度となく行われたであろう空手と示現流の戦いの中で両者が影響を受けたであろう事は想像に難くありません。

kakkontou1
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど、こういう歴史的背景があったのですね。 歴史って突き詰めていくといろんなつながりが知れて興味がでてきました。 bravestさんのほかの回答も読ませていただきました。 いろんなことご存知で文章がわかりやすいですね。 うらやましいです また質問することがあると思いますのでよろしくおねがいします

その他の回答 (1)

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

ちぇすと 試合・演説・詩吟などで、 激励する時に発する掛け声。それいけ。 (江戸末期、鹿児島地方から流行したといわれる) 大辞林、第二版から。

kakkontou1
質問者

補足

早速、回答していただきましてありがとうございます。 辞書に載っていたんですね。 なるほど江戸末期に鹿児島地方から… そういえば現在週間ポストで連載中の「子連れ狼」に登場する示現流の拝一刀(だったかな?)も「ちぇすとーっ」って言ってました。 示現流は薩摩藩で盛んだったと聞きます。 とすると幕末に薩摩の志士たちが全国に広まった。 空手(唐手)も中国、沖縄、鹿児島、全国と伝わって行ったと大山ますたつ著の本にありましたので、「ちぇすと」は同じ時期に薩摩で空手と剣術の掛け声として使われていたんでしょうね。 勝手な解釈ですが合ってますか?