- ベストアンサー
「南国」ってどこを指す?
よく「南国宮崎」とか「南国高知」とかいう表現を見聞きしますが、 「南国」とは日本の中でどのあたりまでを指すのでしょう? 九州でも福岡や長崎は南国かと言われるとちょっと?という気もするし、 和歌山や静岡はどうだろうかと思うと迷ってしまいます。 私見では、みかんの栽培の盛んな地方はいわゆる「南国」と言われる地域との 重なりが大きいような気がするのですが、一般的な概念とかはあるのでしょうか。 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
昔から南国の定義はなかったと思います。同じ言葉でも京都の人が使った場合と江戸の人が使った場合、まったく同じ範囲を示したとは思われません。季節感で一ヶ月ぐらい差があると、人は南は、北はという表現を使ったのでしょう。南国に対して北国という言葉がありますが、九州の人から見れば日本海側は新潟、太平洋側は茨城県以北が北国ではないでしょうか。いや、雪の降るところは北国だよという人もいるかもしれません。しかし、茨城県や新潟県の人は恐らく、北国とは青森・岩手のことだよというでしょう。 地域差があって当然です。我々は日常生活でこのように各人のもつイメージで生活しているのです。日本のみならず海外に対しても全くのイメージで、アフリカ・中南米は暑いところ、カナダやアラスカでは汗などかかない、ヨーロッパは涼しいところなのです。気象や地理の話でなければ、日常会話ではこの程度の認識でやむをえないと思います。
その他の回答 (3)
- Eivis
- ベストアンサー率29% (1122/3749)
南国土佐ぁ~を後にして~ェ♪・・・と言う歌をペギー葉山のヒット曲で聞くまで[南国]などと考えてもいなかった気がします。 また宮崎交通の岩切会長と言うユニークな方が、宮崎を椰子と蘇鉄で飾り南国風を売り物に観光宣伝をされ成功し、私も釣られ 正月に訪れ大雪に見舞われ大変な目に会い、後に天気予報に興味を持ってみると四国・九州も場所によっては案外きびしく 東京は雪もないし、関西に比べても暖かな場所だと判ってきました。 暖かさからの第一印象は、沖縄、鹿児島だったのですが、実際に暖かいのは室戸岬、串本、石廊崎、房総白浜、八丈・三宅島 ですが、今は日本の南国は沖縄、小笠原くらいではないかと思っています。。。 古代の道が「東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海の七道」は、都から見た漠然とした方角であって暖かさを意味する [南]とは違う意味で使っていたようで[南国]という考え方は、気象条件にも寄るでしょうが案外なかったのではないかと思います。
お礼
細かい地域指定をありがとうございます。 参考になりました。
- uhee_morihiko
- ベストアンサー率13% (13/100)
古代の地方行政区画で五機七道と言うのがあります。 北陸道、東海道、東山道、畿内、山陰道、山陽道、南海道、西海道です。 このうちの南海道が、 紀伊(和歌山)、淡路、讃岐(香川)、阿波(徳島)、伊予(愛媛)、土佐(高知)です。 恐らく、昔は「南国」と言うのはこのあたりの事を言ったのではないでしょうか。 西海道(九州全域)はどちらかと言うと「西国」です。 この場合、位置関係的意味合いが大きいと思います。 ところが、移動手段の発達により、九州が近い存在になり、且つ、日本以外の地域、例えばハワイ、キウイ、その他の南洋諸島などへの渡航や、情報を知ることができるようになった事で、位置から来る「南」よりも、「暖かい気候」と言う「イメージ」から来る「南」が強調され、漠然とですが所謂「南国」と言う事で落ち着いたのではないでしょうか。 それで具体的に何処なんだ? と聞かれれば、困ってしまいます。 とりあえずご参考までに。
お礼
「暖かい気候」という点がポイントなわけですね。 詳しい解説をありがとうございました。
自信がないですが、国語的に考えて、一般的な概念はないと思います。 私のイメージでは、千葉県以南で太平洋に面している県は、みな「南国」という感じがします。 和歌山も静岡も南国というイメージです。 日本海側の県は南国という感じがしません。 (あくまでも私のイメージですので、人によって違うと思います。 何県はどうなんだとかあんまり突っ込まれると困ります。(●⌒∇⌒●) )
お礼
千葉県あたりが境界線になるというイメージなんですね。 よくわかりました。ありがとうございます。
お礼
地域によってイメージが違うのは当然かもしれませんね。 私は現在の居住地を基準に考えていたものですから・・・ ご指摘ありがとうございました。