• ベストアンサー

イスラム教について

神の名や聖地の名を みだりに使うことは好ましくないとの事ですが 食品のアラや 「○○のメッカ」というような言葉使いもダメなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

イスラームでは、彼らの神の名前「アッラー」(アッラーフ)の名前はいくらでも口にして構いません。日常生活で最もよく使うことばの中にもアッラー(Allah)の名前がたくさんでてきます。 Al Hamdu li-llah 「おかげさまで」、 in shaa' Allah 「もしアッラーが望むならば」、 (=未来のことについて発言するときに付け加えることば) wa Allah-i ! 「おやまあ、あれまあ」 Allah yisalemak 「いってらっしゃい」 等など。 何かの本場、という意味での「○○○のメッカ」という言い方は、当のアラブ人はあまり言いませんね。 なお、アッラー(アッラーフ)は固有名詞、神の名前です。 一般名詞の「神」はイラーフ。

yoyopon24
質問者

お礼

ありがとうございました アッラーとイラーフの違いがよく分からないのですが。。。すいません

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.6

追伸です。 【食品のアラや 「○○のメッカ」というような言葉使いも・・】 これらは、日本語の慣用語として使われてるので、“揶揄”には当たらないので相手に対しての無礼には当たらないのではないでしょうか。

yoyopon24
質問者

お礼

なるほど ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.5

【神の名や聖地の名を みだりに使うことは好ましくないとの事ですが】 日本でも、直接言うのが憚られる時に、【あちら】【こちら】とか、役職名で呼ぶことが多いでしょう、、古文などでもある感覚ではないでしょうか? 日本では、【上様】【殿】(○○殿と呼びつけるより、婉曲的?)、日本では【天皇陛下】でことすみますが、外国紙では【天皇裕仁】って、、昔よくニュースなんかでも取り上げられてました。。 自分たちでも、○○さん、って名前で呼ばれるのは、親しみのある関係かもしれません。代名詞や役職名が多い。。

yoyopon24
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

「アッラーの名や聖地の名を唱えてはいけない」という事は、コーランには書かれていなかったと思います。 「アッラー」は、神の名ではなく、「神」というアラビア語の普通名詞だったと思います。 また、聖地にしても、時代によって変わったようです。 メッカに定まったのは、ムハンマドの死後だいぶたってからのようです。 それ以前は、エルサレムだったり、メディナであったそうです。 質問内容は、「変なものに神の名を付けてはいけない」といった意味でしょう。 アッラーチョコレートとか、アッラー煎餅など。 メッカも同じ事でしょう。 非イスラムの我々が、イスラムの戒律に従う必要はありません。 まあ、むやみに相手を刺激して、ムハンマド風刺画さわぎにならないようにすれば、良いでしょう。

yoyopon24
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

個人レベルで怒る人はいないと思います。 侮辱している訳ではありませんから。 かつて、個室付き浴場のことをトルコ風呂といっていました。 トルコ人の新聞投書で改名されました。 そのように、メッカをこけにしたら怒ると思いますよ。

yoyopon24
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 放送業界で働いている者です。 私のいたテレビ局(私自身は現在、出向中です)では「○○のメッカ」は事実上、“(いわゆる)放送禁止用語”に指定されています。 ただ、これには会社によってバラつきがあり、他局では今でも使用しているのを耳にします。

yoyopon24
質問者

お礼

局によっては放送禁止用語なんですね。。。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A