• 締切済み

大学院進学にあたって悩んでいます

 僕は理工系の大学3年生で、大学院進学にあたって、今いる大学かそれとも他大学にいくか迷っています。今信州大学に在籍していて研究室はおそらく計測機器関係の研究室に配属なのですが、わりと盛んに研究しているみたいで自分としても結構興味があるのですが、名古屋大学も同じような計測機器関係の研究をしていてこっちはもっと研究が盛んで、先端的なテーマの研究で注目されていれいるみたいで、ただ他大学に移ってしまうと研究テーマが変わってしまうので良くないのではと思ってしまうのですがどうでしょうか?学部4年から院2年まで同じテーマの方が色々身につくし、中途半端にならず良いのではと思うのですが、どちらの方が後々企業に入ってから経験として生きてくるのでしょうか? 何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。

みんなの回答

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.10

すみません、kenta-さん。何度もw院卒をお考えでしたら問題ないですね。愛知で就職をお考えとのことなのでトヨタ系が一番間口が広いです。そのトヨタ系は学部生、院生を主として研究職採用をします。(トヨタ系が嫌でしたらごめんなさい) >採用担当にあうこともなくエントリーだけで終わる、このことを「門前払い」と言うのではないですか? だから院卒の私はWEBエントリーを通り人事の方と会って話が出来たので、「院卒だから門前払い」はないと言ったのですが?もう一度読み直し願います。 >大手の中央研究所の現状です。 はい、私も大手の研究所です。 入る前と入った後ではだいぶ温度差があるということです。私は決して冷めたくは無いですね。

kenta-
質問者

お礼

度々ありがとうございます!

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.9

ANO.4です。あまり議論するべきではないですが・・・。 もちろん就職していますし、採用担当で学校回りもしています。 その経験で発言しているのですが、それでも違うと言い切るのならこれ以上書き込む気はありませんので。 >就活ではWEBエントリーが一次試験となっているところも多く、1/20以上まで絞る会社もあります。 だから、WEBエントリーにすれば受付自体は「来る者拒まず」で見かけ上は門前払いはないように思われますよ。しかしご自身で「WEBエントリーが一次試験となっている」と書かれていますよね。つまりは採用担当にあうこともなくエントリーだけで終わる、このことを「門前払い」と言うのではないですか? >まぁ、会社によるのでしょうね。 言ってしまえばそれだけですが。大手の中央研究所の現状です。 >最近は個人能力主義なので言われるような会社は少ないと思います。 自分の好きなあるいは得意な分野でない研究を押し付けられて、「個人能力主義」の名の下、挫折していった新人の多いこと多いこと。 決して質問者さんをがっかりさせるために回答しているわけでないことをご了承ください。 たしかに就職する側から見ればANO.8さんのように見えるかもしれませんが、採用する側とはだいぶ温度差があるということです。

kenta-
質問者

お礼

とても参考になる二回目のアドバイスありがとうございます。得意な分野でない研究を押し付けられて・・・こういう実態を知る事ができてとても参考になりました。

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.8

>No.7 すでに就職をされているとのことなので、最近の就職状況を知らないので認識に違いが生じていますね。 書類とはWEBエントリーです。近年、就活ではWEBエントリーが一次試験となっているところも多く、1/20以上まで絞る会社もあります。それに、修士より博士優先くらいでは「就職差別」にはなりません。はっきりと明記している会社もありますから。 「実際に研究所の内訳をご覧になったことはあるでしょうか?」 確かにまだ学生ですが、私はインターンで大手の会社を2つほど回りました。累計3ヶ月以上お世話になりましたがどちらの会社も博士・修士関係なくむしろ学部生も関係ないとのことです。私の目から見ても書かれているような分類はありませんでした。まぁ、会社によるのでしょうね。最近は個人能力主義なので言われるような会社は少ないと思います。

kenta-
質問者

お礼

とても参考になるアドバイスありがとうございます!修士で院は卒業するつもりなので少し安心しました。

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.7

ANO.4です。 >ただ、大企業の研究職がドクターでなければならないというのは間違っています。私も一応大企業と呼ばれるところへ研究職で就職します。修士で就活をしましたが門前払いの会社はありませんでした。トヨタ、ホンダ、松下も受けましたが書類は通りましたからね。 と書かれていますが、某重電メーカーに就職した人間として・・・。 実際に研究所の内訳をご覧になったことはあるでしょうか? 同期で研究職についたもの(博士・修士)もいますが、その差は歴然です。博士まで行ったものは自分で研究テーマを提案することもできますし、最先端の研究もできます。しかし、修士のものは、博士の下について地道なデータ取をするだけだったり、企業の各部門から要求された技術開発だったり、主体的な研究にはほとんど触らせてもらっていません。 門前払いといっても、書類ぐらいは通りますよ。書類も通さなければ「就職差別だ」とたたかれますから。実際に見学・面接に行ってみればはっきりわかりますよ。対応がまったく違いますから。人事・採用担当にしか公開はされない採用情報にははっきりと記載されていますし。 追加すると、たしかに博士まで進むと研究職につくことができますが、逆に研究職以外に就くことが困難になります。いわゆる「つぶしの利かない人材」として扱われます。その辺も考慮してくださいね。 研究内容にこだわらず就職だけを考慮して進学を選ぶなら、選択は「名古屋大学」がベターでしょう。 「名古屋大学」は中部地方では紛れもなく一番のブランドですから。

kenta-
質問者

お礼

とても参考になる回答ありがとうございます!では、修士で院を出た場合は大企業ではなく中小企業の方が活躍できるのでしょうか?あと、就職の時、信州大学卒で名大院卒だとブランド価値が下がってしまう事はないのでしょうか?決してブランドにこだわるわけではないのですが。

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.6

同大の方ですねぇ。 研究が変わることで就活に影響が出るかどうかですが、気にするほどの差はでませんよ。No.4の方が言っているような理由です。 ただ、大企業の研究職がドクターでなければならないというのは間違っています。私も一応大企業と呼ばれるところへ研究職で就職します。修士で就活をしましたが門前払いの会社はありませんでした。トヨタ、ホンダ、松下も受けましたが書類は通りましたからね。 ドクターの就職ですが修士よりも融通が利かないと思います。会社側からしたらドクターは「専門をしっかり学んでいる・育っている」一方「会社がその会社に必要な形に育てることができない」ですね。 kenta-さんがどこで就職を考えているか分かりませんが、もし愛知で就職を考えているのなら名大を推しますよ!愛知の大学の地元コネクションは強すぎます。どこでもいいor他で考えているのならやりたい研究で選べばいいと思います。

kenta-
質問者

お礼

 とても参考になるアドバイスありがとうございます!僕は地元の愛知で就職希望なのでそういう事であれば名大頑張ってみます!

  • dai-ad
  • ベストアンサー率76% (16/21)
回答No.5

 学部3年で大学院希望なら、そろそろ研究室の先生に希望を伝えておいたほうが良いですね。  名古屋大学と信州大学は併願できませんか?入学試験ですので、両方受ければよいと思います。  修士受験の段階では『名古屋大学を受けたい。落ちたら信州大学で』と正直に言っても失礼には当たらないと思います。

kenta-
質問者

お礼

とても参考になるアドバイスありがとうございます!正直に先生にいってみます!

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.4

博士課程まで進むのでしたら研究テーマは重要になりますが、修士までしか考えていないなら何を研究しても同じです。 企業が修士に求めるものといえば、物事を理論的に考えることと、考えたことをうまくプレゼンすることぐらいです。何を研究していたかはあまり関係ありません。 いわゆる大企業で研究職につこうと思えば、修士ではほぼ門前払いか、研究補助どまりです。 研究職に尽きたいと思うならば博士まで進むことです。

kenta-
質問者

お礼

とても参考になるアドバイスをしていただいてありがとうございます。ちなみにドクターまで進んだ時の就職状況は実際どうなんでしょうか?就職口がなかなか無いとよく聞くのですが・・・

noname#160321
noname#160321
回答No.3

あまり悩むようなことではないと思います。 分野が全く異なるならそれなりの覚悟が必要ですが、学部の時の経験は、院での「常識作り」程度の意味しかありません。 博士まで行くのでしたら、#2のお答えのように米国や場合により欧州やイスラエルなどの選択肢もあります。韓国はまだ早いかな。 院二年まででしたら、助手やドクターにギチギチ絞られて下さい。 それが実になります。どうせ企業に就職すると、絞られた経験だけしか生きないですから。(爆)

kenta-
質問者

お礼

 どうもありがとうございます。参考になりました!

  • PC98WIN
  • ベストアンサー率41% (110/265)
回答No.2

結論は、たとえ不連続でも問題はないと思います。 大学や大学院修士課程でのテーマは、必ずしもその先の進路を決めることにはなりません。そうした経験をつんできたと解釈されます。通常、研究室の教授等がテーマを設定します。すでに、ある程度結果の見える料理番組の感もなくもありません。悪く言えば、研究室の手伝いとも言えます。博士課程では研究テーマは重要な意味を持ちますし、その後の就職にも直結する場合が、少なくとも米国では多いと思います。  急に米のことになってしまいましたが、米では博士は、極端な言い方をすれば”なにをやらせても、プロジェクトを推進していく能力があるとみなされ、それが実態にもなっています。修士まででは、そのもとでのサポートレベルです。  国内だけでなく、海外の大学院、特定の分野で著名な教授、研究実績のあるところを目指してはどうでしょうか。その場合、大学の教授の力(コネ、チャネル)がものをいうことも多いので、その方面での評価をしてみてはどうでしょうか。大学の図書館で、学会の雑誌がみつかると思います。国内国外の論文として誰が、キーとなる論文を書いているか、あるいはよく研究発表をするかを知ることができます。

kenta-
質問者

お礼

参考になるアドバイスありがとうございます!一度は海外も考えたのですが語学力の無さに・・・

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.1

信大でのテーマを名大にいっても研究すればいい気もしますが。 国立なのでそこまで教授が権力をもっているとも思えませんし。 もちろん設備などが必要なら無理ですが。

kenta-
質問者

お礼

どうもありがとうございます!研究室に訪問した時に教授と相談してみます。

関連するQ&A