• 締切済み

フローリング施工したいのですが、高さが・・

現在、カーペット張りの床をフローリングに張り替えたいと思って 無垢フローリングを購入しました。 カーペットを試しにはがしてみたところ、3cm程度しか深さがありませんでした。 下がコンクリートなのですが、コンパネと根太両方を敷くと、 フローリングを張ったとき、ドアが開かなくなりそうです。 かといって、コンパネのみでは湿気がこもってしまいますし、 第一フロアー釘がコンクリートに到達してしまいます。。 何か良い手は無いのでしょうか?? また、全面カーペット張りのところを、一部フローリングにしたいのですが、 隣室のカーペットとフローリングの見切りはどのようにしたら良いのでしょうか?? どなたか分かる方、是非お願いします!!

みんなの回答

  • 19ireba37
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.4

根太を希望の寸法に仕上げます、これはホームセンターで好きな寸法の削って貰えます。 見切りに就いて:意味が良く解かりませんが、段差は仕方ないとして「への字」と言うアルミの材料(ホームセンターで売っています)でつなぎ目を隠したら良いと思います。 私の回答は簡単に見えますが案外実用的です。

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.3

>廊下にもフロアを張るつもりなのですが、玄関ポーチとカーペットの間の >木(敷居?)は高さが2CM弱しかありません。 >その場合、やはりその木自体を外さないと駄目なのでしょうか?? >結構外すのは大変そうなのですが、さすがにフロアを敷いたら >敷居よりも高くなってしまいそうなのですが。。。。 見習い大工のマサルです。 初めに訂正を銅縁でなく胴縁(どうぶち)です。 玄関ポーチとカーペットの間の木とはポーチに下りる前に有る 角材の事ですか?それなら玄関框(げんかんかまち)です。 床下地をこの框で固定しておりますので外すと大変です。 リフォーム工事の場合この框をフロア分上げたり、 解体して新しい框を入れたりしますが、 DIYでは大変な工事ですので、ぶっつけ工法で行きましょう。 注:私のいる地方では「ぶっつけ大工」という余り良くない仕事として 使われる言葉ですが簡単な工法とも言えます。 で、方法ですが2cm差という事ですが現在2cm高いと認識します。 2cmと言っても実際には6分(18mm)と思われます。 のでフローリングを張るとその框部分は4分(12mm)フロアの場合で2分(6mm) 5分(15mm)の場合で1分(3ミリ)上がりますので問題は無いです。 これは廊下部分にフローリングを張った場合です。 廊下が痛んでなく、床がふかふかしてない場合は直に張っても問題無いです 直張りした方が他の部分と段差が少ないので良いです。 廊下の板を剥がして張りなおすのなら大工事になりますので、 直張りが結構良いと思います。 直張りとは廊下に下地をせずにそのまま張ることを言います。 後もし框部分が施工して低くなってしまった場合は、貫(ぬき)という 材料を框の上に張って框として下さい。 貫とは3寸(90,9mm)X6分(18mm)の材料です。要は胴縁の倍の幅の材料です。 良く昔の大工さんは胴縁の事を半貫と言います。 これを框の上ばだけに張って、框と同じ色に塗装するか、 框の見える部分(上ばと、正面)全てに張って、ジョイントを留め加工 (材料の小口を45度に切断)して貼り物で有る事を目立たなくするか ですが、貼りつける前に框上部に乗せてみて気にならないのなら 上ばのみに貼った方が仕事が楽です。 包む仕事の場合実際には貫では幅が足らないので…。普通は集成材を 裂いて加工して仕上げます。肝心な事ですが、鉋(かんな)は使えますか? 使えるなら貫を框にしますので表面(この場合、見える上ばと正面)を鉋掛け して綺麗に仕上げて下さい。鉋掛けもしっかりと仕上げられると材木が 光って見えるというか、それ位艶がでますが、玄関廻りですので水分の問題 も有るので塗装はして下さい。あと角の面取りもして下さい。しないと とげが刺さる事があります。鉋がないならサンドペーパー(いわゆる紙やすり) で仕上げても綺麗になります。 最後に廊下の直張りの仕方を。 よーく現在有る板を見てもらうとジョイントがいくつかあるのが 分かると思いますが、長いジョイントの直角に下地が入ってます。 長いジョイントと直角にある短いジョイントは、正にそこに下地があります 下地の位置は柱の芯から(もしくはドア枠の芯)1尺(303mm)毎に入ってます。 ここと思う所にビスがあればぶってみてください。頭が入っていけばそこに 下地があります。そしてその下地の上で必ずジョイントして下さい。 そうしないと後で床鳴りの原因になります。あと下地に止めないとなんだか 床がふかふかした感じに仕上がりますし…。 最後に釘について、釘はフロア釘を使ってください。そしてサネ (ジョイント加工して有る所の雄(オス:出っ張ってる方))の付け根に45度位で止めます。玄能(げんのう(玄翁):ハンマー)では、途中までしか 打ちこめませんし、無理すると折角のフロアに傷が付きます。 その為プロは釘締め(くぎしめ)という道具を使って最後(材料に少し めり込む位)まで打ち込みます。この釘締めはホームセンターの大工道具、 特にバール売り場近辺でよく見かけます。価格も5百円迄しなかった様な? こんな感じで頑張ってください。

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.2

見習い大工のマサルです。 3cmしかないとの事ですが、カーペットからコンクリ迄が 3cmでしょうか?もしそうなら充分な高さです。 尺貫法の1寸ですので(厳密には30,3mm)胴縁(どうぶち)という材料を 根太代わりに引いて、その上にフロアを張りましょう。 胴縁とは6分X1寸5分(18mmX45mm)の薄い方を使います。 そしてフロアですが建材(一般的な奴)だと大概4分(12mm)ですが、 無垢のフロアという事で5分(15mm)あるのではないでしょうか? 3ミリ程度だとそんなにドアに当たるなんて事も無いと思われるのですが? どうでしょう?後、敷居というかカーペットとフロアの境ですが、 一般的にトイレ等にクッションフロアを張った時に使う、金属製の靴摺り が有りますのでそれで対応しても良いと思います。後は少し適当な感じも しますが、これは技術如何ですが、丸鋸で材料を裂く丸鋸に取りつける ガイド何て持ってますか?丸鋸の刃の前にある溝に入れて、同じく前にある 蝶ねじで止めて使うものですが?? もしあるのならそれで胴縁を裂いて(3ミリ位に)敷いても案外まとまると 思いますけどね? 最後にフロア、根太をもう既に買ってきてしまった…。 材料を無駄にしたくないと言う時は、やはりガイドを使って根太を裂いて 6分(フロアが6分なら4分に裂く)にして使うとか。 技術的に無理が有るなら、この次に根太を使うとか? 次が有ればですが、後はもしレシートが残ってたら返品も効くと思いますし こんな感じでやってみてはどうでしょうか?

kokeginpo1
質問者

補足

分かりやすいアドバイスありがとうございました。 銅縁・・・知りませんでした。。 そういう手があるのですね!ありがとうございます。 では、根太の代わりに銅縁を敷いてコンパネを敷かずに フロアを張るということですよね? カーペットとフロアの境は、足摺で何とかしてみます! ちょっと銅縁を裂くのは私の技術では難しいかもなので・・ あと、もう一つお聞きしたいのですが 廊下にもフロアを張るつもり なのですが、玄関ポーチとカーペットの間の木(敷居?)は高さが 2CM弱しかありません。その場合、やはりその木自体を外さないと 駄目なのでしょうか?? 結構外すのは大変そうなのですが、さすがにフロアを敷いたら 敷居よりも高くなってしまいそうなのですが。。。。 よろしくお願いします。

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

昔は「ハツリ士」(「師」か?)という人がコンクリの床をタガネで削りましたが(そんな仕事もしました)、今はドアの改造で済ますことが多いようです。安価なドアなら下部を1~2cm切り、さらに敷居部分をかさ上げします。これでフラットになります。部屋に入るときちょっと段差になりますが。元内装工事監督

kokeginpo1
質問者

お礼

回答ありがとうございます ドア自体の改造と言う手もあるんですね。 ウチのドアは縁飾りがあるちょっと変わった奴なので ちょっと難しいかも。。 でも、そういう手もあると分かって参考になりました! ありがとうございました。

関連するQ&A