- ベストアンサー
鉄道の番線のつけかたについて
駅の番線というのはどのような基準でつけられているのでしょうか。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#6です。 補足のご質問をいただきました。 本屋については、皆さんからもご回答がきておりますが、 ★通常は駅長室のある建物から、1番…2番…と順につけていきます。 ★しかし、特別な理由、例えば、地形や、路線の都合上、駅舎側にやむをえず、ホームを新設した、つまり「1」よりも前にホームを作らざるを得なくなった場合、新しいホームを0番線としていることが多いですね。 本にも色々載っていますが、安価で分かり易いのは↓。 http://64.233.179.104/search?q=cache:R6FjINjZcIUJ:www.ebookbank.jp/murauchi/ep/item/1-16034/+%E9%A7%85%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%EF%BC%90%E7%95%AA%E7%B7%9A%E3%80%80%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%80%80%E9%89%84%E9%81%93&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=9
その他の回答 (9)
- awahiko
- ベストアンサー率39% (291/734)
#6です。何度もすんません。 ★0番線ですが、JR北海道は例外でした。列車の運行状況を集中管理化した際に、ホームの番線表示が不揃いになるのを嫌って「振り直し」をしました。 ===以下、余談 ★駅が地上から高架化されて、本屋がホームの上に移った場合、JRだと以前のままの番線を流用します。 ★同じくJRの場合、無人駅は「基準」がなく、テキトーにつけます。 ★民鉄に目を転じると、番線(この呼び方自体も、のりば、とか、ホームとか、番線を使わない社もあり、いろいろです)のつけ方はまさに「千差万別・百花繚乱」です。・下りから1番・・・と振る、山側(あるいは海側)から1番・・・と振る、東京地下鉄では掘り始めた側から1番・・・と振る、などなどですね。 因みに近鉄の例ですが、優等列車が通過する駅の、ホームの無い「線」にも番線が振ってあります。 たびたびすみません。 ご参考まで。
- puni2
- ベストアンサー率57% (1002/1731)
No.6: >私は初めて見る読み方です・・・。 私も「ほんや」派なのですが,以前何かの本で「ほんおく」と読ませているのを見かけたことがあったので(2冊ほど),一応並列しておきました。 でもWikiさんの「駅舎」では「ほんや」は無視されちゃってますね… 質問の本題からずれてきましたので,このへんで。
- TOSHIZOU365
- ベストアンサー率55% (73/132)
質問者様こんにちは 営団地下鉄(現 東京メトロ)の場合ですが、 工事を始めて、先に工事が進んだ方を(A線)と名付ける。 その逆を(B線)。 各駅の番線は(A線側)を若番とし、乗り換え駅では開通順に番号が付与される。 以上、私鉄の例でした。
- awahiko
- ベストアンサー率39% (291/734)
こんばんは。 ★駅長室のある建物(本屋:ほんや)から数えていきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 の「ホームの数え方」をご参照。 0番線、などの例外は多数あります。 これは鉄道好きであれば誰でも知ってることなんですが、この「本屋」という呼称ですが、読み方(ルビ)にブレが生じているようです。 ★私(たち)は以前から「ほんや」と呼んでいました(『深迷快 鉄道用語辞典』海拓舎、2001 など数多)。ところがウィキペディアのサイト「駅舎」では「ほんおく」と読ませています。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E8%88%8E 私は初めて見る読み方です・・・。 ご参考まで
- puni2
- ベストアンサー率57% (1002/1731)
既出の通りですが,少し詳しく説明しましょう。 駅の構造にもいろいろありますが,古典的な駅では,線路に対して片側に大きな出口があり,そこに切符売り場も改札口も待合室もすべて集中している,という構造をしています。 たとえば,ある駅で,線路が東西に走っているとしましょう。 この駅に出口を作るとしたら,大きい町に面しているほう(たとえば北側)に駅の建物をつくります。 反対側にもそれなりに利用者がいる場合は,南口も作るでしょうが,駅としての中心的な機能を持ち,駅長室がある建物は,北口に一つだけ作ることになります。 この,「駅長室があるメインビルディング」(これを「本屋」(ほんや,または,ほんおく)といいます)に近い側から,1番線,2番線,と番号を振っていきます。 ところで,これだと駅に邪魔されて,切符をもっていない住民の行き来ができないので,最近の駅は,線路をまたいで自由通路をつくり,そこに駅の本屋も載せてしまう,という「橋上駅」が増えています。 その場合はどうするかというと,駅長室の真下にある,真ん中のホームが,1番線となり,そこから両サイドに向かって交互に2番,3番…とつけていきます。 …というのは嘘でして,「橋上駅になる前の番号のつけ方」を踏襲します。 つまり,昔本屋があった側から順に,ということになります。 最初から橋上駅として作られた場合は,鉄道会社によって異なりますが,下り方向に向かって左側から,あるいは右側から,順につけていくことが多いようです。 なお,番線に関しては,1番線の手前にホームができたらどうするかとか,間にホームが新設されたらどうするかとか,いろいろ興味深い話題がありますが,長くなりますので,とりあえずこのへんで。
- pekopon2100
- ベストアンサー率29% (272/933)
会社によって違うところもあります 京浜急行は、海側から1,2,3・・・です
基本的に駅長室の近い順番に1番線・2番線~というようになっています。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/7515/TXT/000-2000_06/000606.htm
- silpheed7
- ベストアンサー率15% (1086/6908)
駅長室に近い方から。
- fortranxp
- ベストアンサー率26% (181/684)
駅長室がある方を1番線としています。
補足
0番線というのはどのような過程で出来たのでしょう。私の知っているのはJR東日本の総武本線、成田線の四街道駅だけですが・・・