- 締切済み
以前、成人の日が1月15日だったわけは?
祝日法の改正で、現在の成人の日は1月第二月曜日に変わっていますが、それまで制定されていた1月15日は、何か意図があってのことだったのでしょうか。 ついでに、敬老の日(以前の9月15日だったわけ)についても教えていただければ助かります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#1457
回答No.2
ついでです・・ 面白いもの発見しました・・ 大正元年 http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/dayoff/tyokurei02_25.htm 昭和23年 http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/dayoff/houritu23_178.htm
noname#1457
回答No.1
なぜ?と言われても・・困ってしまうのですが・・ まず成年の日ですが、陰暦の正月15日は、新年最初の満月の頃で、各地で豊作を願う行事が行われます。 ・・・で、新暦の1月15日を成人の日とし、年の初めに人としての豊かな成長を祈る思いが込め制定されたそうです。 (ほんまかいな・・) 平成10年の祝日法の改変により、平成12年より1月第2月曜日と定められました。 敬老の日は、9月15日が昭和38年に「老人の日」と制定されました。 これが昭和41年国民の祝日となりました。 平成13年の祝日法の改変により、平成15年より9月第3月曜日となるそうです。 昔は、今の様に誕生日ではなく『正月』で歳が増えましたから<お歳とり>、 成人をこの月にむかえる・・ということでしょうか? 以上ですが・・