※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約期間がはっきりしない契約社員を35歳で・・)
契約社員の契約期間について考える
このQ&Aのポイント
35歳で契約社員として働くことを決めましたが、契約期間がはっきりしない点が心配です。面接時には期間について尋ねましたが、明確な答えは得られませんでした。2回の更新はあるとのことですが、その後は不透明です。結婚の予定がなく長期的に働ける意思を伝えましたが、選択が正しかったのか不安です。
35歳で契約社員として就職しましたが、契約期間が明確に定められていないため心配です。面接時には期間について質問しましたが、回答は曖昧でした。2回の更新はあるとのことですが、その後の継続ははっきりしないとのことです。35歳という年齢に加え、結婚の予定がないことも伝えましたが、将来の安定性について不安を感じています。
35歳で契約社員として働くことを決めましたが、契約期間について不透明さがあります。面接時には期間について質問しましたが、はっきりした答えを得ることはできませんでした。2回の更新はあるとのことですが、その後の延長の可能性は不明です。35歳という年齢に加え、結婚の予定がないことも考慮し、将来に不安を感じることもあります。
具体的な質問になっておらずgooの質問で伺っていいのかと思いましたが・・。
今日仕事が決まりました。
ただ、契約社員で時給制。交通費は支給です。
期間は、3ヶ月更新で延長の可能性は高いとのことでした。
面接時に、「期間は限定なのでしょうか?」と聞いたところ、「長期とははっきりいえない。仕事の量によってはそのまま延長・延長になる可能性があるしうちもそれを望んでいる。しかしなんとも言えず約束は出来ないのでこういう形でしかいえない。確実にいえるのは2回の更新はあるだろう。しかしその後ははっきりしない」とのことでした。
面接中は、年齢的なこと(34歳)、一人暮らしであること、現在結婚の予定がないこと(これは面接官に聞かれたので答えました)を伝え、「長期的に働けると思っていましたが・・」と「結婚をしても働こうとは思っている」と伝え、相手の方にもそれは理解、というか聞いていただけたと思います。
仕事が自分にとって食いつきやすい仕事であったこと、そして今日電話で「ぜひお願いしたい」と留守電に入っていたのですが、結局いろいろ考えた結果、働く決意をしました。受け入れてもらえる会社に感謝しよう、という気持ちも正直ありました。
これまで人間関係などで躓きやすく、働くことにとても恐れを感じていたのですが、逆に更新制であることにたいしても少し肩の荷がおりたような?そんな思いもしています。
さて、私の年齢からするとこの選択はどう思われますでしょうか。もしかすると長期的に働けないかもしれないのに、今年で35になりますが、こういう選択をして間違いだったと思われますか。
お礼
早速のお返事、ありがとうございます。 回答者様のおっしゃいますよう、働ける場があることをありがたく感じなければと思いました。 しかし年齢的にターニングポイントに来ているので、ここで長期が保障された仕事に就かなければ不利になるのではないか?と危惧しておりました。 今の私の生活費も家賃などで飛んでいきます。幸い、派遣などで短期の仕事をつなぎでやっており、その分と、あとは足りない分は貯金に頼り・・・という状態でしたが、今回電話が入り、どうしようかと迷っておりました。 最低限の生活が数ヶ月送れたことで、新しい仕事も収入的にはよくないですが、免疫力がついて贅沢を言わないようになってきてはいます。 こういうふうに変われてきているだけでもよしとしようと思います。 回答者様のお仕事が今後うまくいきますように。。 ありがとうございます。