• ベストアンサー

地域が希薄化してきている

地域が希薄化しているのが現状です。どのようにしたら改善出来ると思いますか?様々な意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.3

はじめまして。 質問者の方の現状認識に、解決へのヒントがあると思いました。 なぜ地域が希薄化しているのか。ご自分ではどのように考えていますか? あなたの考える「地域」とは何ですか? あなたの考える「希薄化」とはどのような状態ですか? あなたの考える理想の姿は、どのような状況ですか? 何がどうなっているのが、理想の姿ですか? そういった一つひとつが具体化できていることが、改善につながると考えます。 小さな改善も、一つの手段でしょう。 大勢を巻き込んだ改革も、必要かもしれません。 大事なことは、めざす目標を具体化することです。 目標を多くの人と共有化することです。 目標達成のための手段をより多く考えることです。 渦は、自分から作るものです。 周囲を巻き込んでいくことで、改善は可能になります。 むずかしく考えなくてもよいのです。 それこそ挨拶ひとつから改善につなげることはできます。 ただし大事なのは、「何を目標として」挨拶をしているのかを、自分自身で理解して行うことです。挨拶をしたから全てがOKになるわけではないことは、ご理解いただけると思います。挨拶は目標達成に向けてのひとつの手段に過ぎません。 例えば、目標の一つが、小学生の子を持つ母親同士のコミュニケーションを増やすことであれば、挨拶のあとに一言、学校に関する話題を持ちかけるとか、土日の地域交流を企画してお誘いするとか、そういう手段もあります。挨拶は、そのための第一歩として考えることもできるわけです(当然、きちんと挨拶することは気持ちが良いからする、ということもありますが)。 質問者の方が何をどのようにしたいのか、その辺りが明確にお持ちであれば、もう少し具体的なアドバイスができるかも知れません。 とりあえず思ったことを書かせていただきました。 ピントが外れていたら、すみません。 失礼します。

manet528
質問者

お礼

かなり参考になりました。まだ、自分の考えはあやふやなので、よく考えたいと思います。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.4

古くより日本は農耕民族で、土地に縛られていますから、地域の結びつきが強かったと思います。葬儀では近所の人が集まって、当事者や親戚の方の食事を用意したり、式の進行や受付等、多大な世話をしてきました。収穫祭では、力を合わせて御輿や山車等を運行してきました。今でも人口の流れの少ない田舎では、この風習が残っています。しかし、人口の出入りが激しい都市部では、人間関係の構築は難しいと思われます。それでも、何か、地域に共通の問題が起こると、解決に向け、人間関係は濃密になることがあるでしょう。NHKの「ご近所の底力」の番組が物語っていると思います。ただ、挨拶をする、親切な態度で接する、だけでは広がりが小さいと感じます。何か、行事でも問題でも目標でも構わないと思いますが、互いに課題を共有できれば自然と気持ちが通ってくるものだと思います。

manet528
質問者

お礼

農耕民族は地域の結びつきが強かったのですね。知りませんでした。都市部は難しいですよね。互いに課題を共有することが大事ですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

地域の希薄化は、戦後常に進行してきました。 地縁や血縁を忌避し、気が合う友達とだけつきあいたいと言う人は戦後の日本のノーマルな気質でしょうね。 これまでは地縁が必要とされなかったのです。 治安もよかったし、行政が社会保障も引き受けてくれたし、結婚や葬儀と言った冠婚葬祭も地域で行うのではなく結婚式場や葬儀屋が行うようになりました。 しかし、日本の治安が年々悪くなっています。 行政も肥大化しすぎて、逆に非効率かつ増税、サービス切り捨てという状況に陥っています。 今後は、地域を積極的に見直す必要があるでしょう。 まずは、子供の安全。 次に軽い行政の業務を地域に委託すること。例えば公園の清掃や樹木の管理など。 そして、託児や高齢者向けのサービスあたりも地域でできるようになるといいと思います。 問題は、地域の運営の母体です。 自治会などの地縁団体はまともに機能しているところのほうが少ないです。 NPOなどの団体も先が見えません。 地域通貨的なもので、軽い経済の循環をつくることができれば、軽いサービスと軽い費用負担でシステムが回ってゆくと思います。 そのあたりは、地方自治体が成功事例を作り、国が制度をつくる必要があるでしょうね。

manet528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。戦後、常に希薄化は進行してきたのですね。勉強になります。地域を積極的に見直し、徐々に改善できたらいいとおもいました。

  • 0825wang
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

一般的にはそうかもしれませんねぇ。「隣は何する人ぞ」-無関心というよりも匿名性が原因でしょう。私の近所にはマンションがあまりありません。ゴミ捨てでも回覧板でも近所の人と会うことは多いと思います。付き合いは挨拶程度ですが。地味ですが住んでいるところの周辺の掃除でもやればいいのでは。いい具合に、横浜の道も降った雪で凍りそうですから雪かき(簡単な除雪程度)でもしてみたらどうでしょう。誰か話掛けてくると思いますよ。自分から行動しなければなんでも「希薄化」しますよ。「リーダー」や正義の味方は待っていても現われません。

manet528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。近所の方とのお付き合いは挨拶程度ですよね。小さなことからこつこつやって行きたいと思います。じぶんから行動していきたいとおもいます。どうもありがとうございました。