- ベストアンサー
これって合法?(抜針や薬を渡すこと)
先日、とある個人のクリニックに入社しました。 私の仕事は、受付事務・診療補助等なのですが、 同じ受付の先輩が点滴の抜針(針を患者さんから抜く)を 私達がやる仕事として説明しながら教えてくれました。 私はまだ入ったばかりなので、1度もやっていませんが、 点滴の針の抜針は無資格の人がやっていいんでしたっけ? 私は救急救命士の資格を持っていますが、 救急救命士法では、医師の指示により静脈路の確保(つまり針を刺す) はできるとなっています。 しかし、確保のみで抜針はできないと教わりました。 そのため、私がこの先この仕事をやるとなると 救急救命士の国家資格を失いかねません。 それに、先輩は医療従事者では考えられない針のリキャップもしていました。 また、処方箋にかかれた薬(錠剤等)を用意するのも仕事となっています。 これも無資格者がやってもいいんですか? 調剤はしませんが、カプセルなど数を数えるだけの薬は、 受付が処方箋を見て、数をそろえて患者さんに渡しています。 なんか、すでに退職することにしましたが、 退職完了までの間が不安で仕方ありません。 また、私がやらなくても、何も知らない先輩がやってるのを 黙ってみているのもどうかと思っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
わかりやすい回答をありがとうございました。 すでに退職をしましたが、看護師が1人もいない日もあったりして本当に不安要素の多い医院でしたので、今後、一市民の意見として行政機関に働きかけていきたいと思います。