• ベストアンサー

痛みの訴えが多い娘

同年代のお子さんをお持ちの方、似たような経験をお持ちの方のお話をうかがいたいので、このカテゴリーで質問させて頂きます。 来月五歳になる娘、年中に通っています。2歳下に弟がいます。 弟が生まれた頃から膝の痛み(特に寝る前、布団の中)を訴える事があり、病院で診てもらいましたが成長痛と関心を引きたい甘えの両方だろうということ。私にも思い当たる節がありましたので納得しました。 年少から通い始めた幼稚園では、嫌がることなく楽しんで通っています。 ですが最近、腹痛や吐き気を訴えることが目立っています。状況としては、何となく目覚めが悪くてだるそう(園に行きたがらないような感じ)やふと親の関心を引きたくなった時と、食事直後や車に乗った時などです。 甘えたい気持ちの表れかと思いながら、本当に調子が悪いのか判断がつかなくて困っています。その後の様子を見ると、吐いたり下痢をするわけではなく、言った直後にお菓子を食べたがったりしていますので、おそらく気持ちの問題かと。。。 こういった場合、心配している表現をして甘えさせてあげたほうがいいのかと思いますし、なるべくそうしていますが、私としては少し「そう言えばやさしくしてもらえる」と変な言い方ですが悪知恵がついてしまわないか、不安もあります。また、私の関わり方に問題があるのではないかと、気持ちが落ち込んでしまうことも増えました。 こういった場合の具体的な関わり方のコツなど、同じような経験をされた方のお話を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_mi
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

うちにも、もうすぐ四歳になる娘と一歳半の息子がいます。 半年くらい前から足の痛みを訴えるようになりました。同じように寝る前とか夕食の時が多いでしょうか。 最初のころはぐずるので心配でしたが、ある日心配しながらも「わ、今足が伸びてるよ、すごいね~背が伸びてるんだね~」と満面の笑みで言ってみました。 するとぐずぐずしていたのに、「え?背が高くなってるの?もっとも~っと大きくなる?」と真剣に聞きなおすので、「そうよ~、お母さんも三歳のときそうだったよ~、そしてたくさんご飯たべたからこ~んなに大きくなったんだもん」と調子にのって言ってみました。 その日から娘の様子が変わったように思います。 最近は「も~お母さん~、今日も背が高くなってる~」と痛みを訴えながらもうれしそうに笑っています。 そしたらまた大げさに喜んでやります。 時には柱に背を当てて高くなったか調べてくれというので見てやります。 そんなに毎日目に見えて高くなるはずも無く、「お~すごい、一ミリ高くなったよ」と適当に持ち上げます。 きっと痛いのは本当で、どうにもしてやれないのも事実なら後は気持ちですね。痛みを訴えながらも喜んでる娘を見ると私も救われます。 親が心配そうな顔をしとぃると子供も不安になって余計ぐずったり、気を引くことを覚えたりするのかもしれないですよね。 子供の症状を十分注意しながらも、大丈夫、平気よと前向きな姿勢でさっぱりと接してやればいいのかなと思います。 ただ、ほかの症状については経験が無いのでなんとも言えません。 うちの子も最近しゃべりだした弟の真似をして赤ちゃん言葉を使うのが気になります。 この春から幼稚園に入るのもすごい人見知りなので心配です。(実際、当の私が昔幼稚園が苦手でしたから・・・)今は幼稚園の楽しさを洗脳させる日々です。 大したことは言えませんが、共に子育て頑張りましょう!

misachi395
質問者

お礼

我が家でも、背が伸びてるんだねって説明することがあり、娘をそれを信じて「背が伸びてるんだよね、だから痛いんだよね」と言葉に出します。>親が救われる というの、本当にそうですね。ウソではないけど、親の話を素直に受け止めて理解しようとする姿はけなげに見えます。 m_miさんと自分を比べると、決定的に【明るさ】が違うなと感じました。大きくなるんだから大丈夫だよ!すごい!と笑顔で対応しながら、スキンシップを取り入れている様子、とても勉強になりました。私はどうしても、本当に大丈夫だろうか・何か別の原因は???と考えてしまい、それが態度に出てしまい、安心感を与えることにつながっていなかったな。。。 m_miさんより前にアドバイスいただいたことを参考に接するうちに、回数が減ってきました。さらに痛がったあとに笑顔が出るよう、明るくサッパリとやってみようと思います。本当にありがとうございました! 幼稚園にいくと、ぐん!!!と成長すると思います。うちは下の息子が4月から入園です。幼稚園から持って帰ってくる汚れ物やお絵描きや工作には、時に意外な成長が見て取れます。お互いに楽しみですね。

その他の回答 (4)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.5

成長痛だとしたら、カルシウム不足はありませんか? カルシウムの吸収に必要なマグネシウムやビタミンD、亜鉛が不足しても起こります。牛乳さえしっかり飲んでいれば大丈夫というわけではありませんから、ちょっと食事表を作って栄養を全体チェックしてみてもいいかも。 食事直後っていうのや乗車時などは、どうも胃と関係がありそうに思えませんか? 車酔いをする体質の子は、遠足バスなどでも、食事や薬のタイミングを計らないとダメだというのはよくありますし、食事直後も、激空腹の状態で急に食事が胃に送られると胃痛を起こしたり、吐き気を催したりしますよね。血糖値や血圧と関係しているのだと思いますが。 貧血や低血圧の家系の人はいませんか。 お菓子を欲しがる、というのは甘えたい気持ちだけでなく、本能的に糖分を欲しがっているというのも考えられませんか。ストレス溜まったらケーキやチョコが食べたくなるのと同じで。体がラクになるんですよね。チョコなんかは、ハイカロリー、高糖分だから、すぐにエネルギーになるし、効率の良い栄養摂取ですし、子供にとっては、お菓子が食べたい、というのは調理が待てない程空腹状態である、という代弁でもあります。小食で、一日に何度も食べないとお腹が持たない子もいることですし、お嬢さんがどんな体質かはわかりませんが、ちょっと心のケアと平行して体調も具体的にケアしてみるのも手だと思いますヨ。 子供にはいつでもハッピーでいて欲しいですもんネ! 悪知恵のご心配ですが、万が一、悪知恵がついたとして、それを駆使してでも「親にやさしくしてもらいたい」のなら、親はいくらでもやさしくしてあげるべきだと思います、満たされるまで。 子供にはそれぞれの器があります、優しいまなざしを送るだけで愛情が満たされる子、家事を放り出して毎日一緒に遊んでやっても、まだ愛情が満たされない子、色々です。親の育児が悪いとか、そういうものでは推し量れないものが絶対あります。授かった我が子を自分の精一杯で育てたら、それで満点です。

misachi395
質問者

お礼

車酔いは、車を買い換えてから始まったので、新しい車に原因があるかもしれません。4WDにしたのですが、思い返すと友人の4WDに乗ったときに吐いたことがありました。今は気持ち悪いと言ったときには、窓を開けたり休憩したりして対応しています。食事との関連ですが、食直後や空腹時などばらばらで、車の中でお菓子を食べた直後だったり、気持ち悪いと言いながらお菓子を欲しがるなど、パターンがつかめません。もちろん、その時の体調などによって気持ち悪くなる原因も様々でしょうし、子供なので明らかにコレという典型的なパターンも決めにくいかもしれませんが・・・。(家族歴には糖尿や低血圧はなく、軽いアレルギー症状くらいです) ただ、子供の訴えを全て甘えのせいだけにしては、大切な何かを見落とす恐れもありますね。まずはその場で子供が安心するような対応をとりつつ、様子を観察することを心に留め置きます。 おっしゃるとおり、どの程度接したら満足するかは子供によって違いますし、甘えたいのなら充分満たしてあげることはなにより大切な事ですね。たとえ悪知恵がついたとしても、愛情を注ぐうちに自信が持てるようになるでしょうし、そうなれば悪知恵の必要もなくなるはずですね。 アドバイスありがとうございました。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

私でしたら、痛みを訴えているのに放って置くのは良くないので、「痛いの?大丈夫?」と受け止めます。 ただ、その事はさらりと受け止め、別の所で甘える所を作るようにします。 例えば、下のお子さんが寝ている時に膝にのせて本を読んであげる、下のお子さんをご主人に預けて、二人で買い物に行くなど、二人のいい時間を作るようにします。 また、折りに触れ、言葉でもお子さんを大事に思っている事を伝えるようにします。 その上で、お手伝い、習い事などをさせ、家族や家族以外の人に褒められ自信を積み重ねていける機会を作っていきます。 お手伝いは、簡単で必ず出来るものを選ぶ事と、長女だからと責任を追わせ過ぎないのがコツです。 失敗してしまったり、姉だからやらされると思ってしまっては返って自信喪失になってしまったり、やる気をなくすからです。 弟さんのお世話を頼むと、姉としての自覚も育ちますよ。

misachi395
質問者

お礼

下が男の子ということもあってか、ママの奪い合いが激しく、どうしてもお姉ちゃんを説得して我慢してもらうパターンが多くて。そんな状態でも、弟の面倒を見たり、弟がなにかできるようになると目を輝かせて喜んでくれます。だいぶお姉ちゃんらしく成長しましたが、やはりまだ4歳なんですね。甘えたい気持ちが出ても当然ですね。 今はカーテンの開け閉めや配膳を手伝ってもらっています。気が乗らない事の方が多いですが。失敗しないレベルを先読みして促す、やらせる・させられると思わないようにするというコツ、参考になりました。きっと、任せきりではなく、一緒にやるということが大切なのでしょうね。ありがとうございました!

回答No.2

現在7歳の娘(2歳半下の妹がいます)が同じような状況だったことがあります。 まだ下の娘が赤ちゃんのころ、足が痛くて歩けないと言ったことがあります。 ちょうどその日は休日だったので、救急病院へ連れて行きました。 病院へ着くまでは涙を流して痛い痛いと言っていましたが 先生に診てもらうころには落ち着いており、問題ないとのこと。 診察を終えた後、看護婦さんに「赤ちゃんが生まれて大変と思うけど、もっとかまってほしいんだと思うよ」と言われました。 それから、「ウソを言ってるのじゃなくて、ほんとに足が痛くなってるはずだから怒ったらダメ」とも。 これ1回ではなく、度々こういうことがありましたが 徐々におさまってきました。 娘さんが痛みを訴えてこられたときは、優しく「大丈夫よ」と声をかけてあげてくださいね。

misachi395
質問者

お礼

ウソではないのでしょうね。痛い気がする程度でも、痛いは痛いのですよね。そう言えば私も病院で同じような言葉を掛けらたのを思い出しました。疑ったりウソだと言ってはいけないって。最近、疑う気持ちのほうが強かったかも。 「大丈夫よ」と言う言葉、もしかしたら娘自身にもわからない漠然とした不安にも効きそうです。やさしくそう言ってさすってみようと思います。 質問して良かった、本当にありがとうございました。

回答No.1

子どもを育てたことのない素人なのですが・・・^^; 子どもはストレスを上手く解消できず、そのような行為で表現することは多いでしょうね。 ‘痛み’はある意味‘心の痛み’なのかもしれません。 まず甘えさせることは良いと思います。 ただけじめをつけないと、おっしゃられるように悪い甘え方を覚えてしまうでしょう。 このあたり自我のない動物でもありますが、短絡的に「痛みを訴えればお菓子がもらえる」と思ってしまうのが良くありません。 そういう時は子どもがわからなくとも、優しい言葉で諭してあげるのが良いと思います。 また普段から、スキンシップを多く取るようにしてみましょう。疲れるでしょうが、じゃれる相手をしてあげるのも良いと思います。そしてその中でも、「ダメなものはダメ」というしつけを織り交ぜながら、していくと良いと思います。 お子さん二人でタイヘンでしょうが、その相手、しつけができるのも、お母さんだけだと思います。 母親としてここが踏ん張り時ですから、気合を入れて日々がんばってみてくださいね^-^

misachi395
質問者

お礼

>その相手、しつけができるのも、お母さんだけ この言葉に勇気づけられました!そして、娘へのスキンシップが減っている事、気に掛けていながらも激減していることに改めて気付きました。下の子の甘えも相当なもので、「ママを取られている」感覚がストレスになっているのでしょう。私も私で、娘がガマンしてくれている事に甘えているのだと思います。 アドバイスいただき、元気が出てきました。ありがとうございました!

関連するQ&A