- ベストアンサー
痛みの訴えが多い娘
同年代のお子さんをお持ちの方、似たような経験をお持ちの方のお話をうかがいたいので、このカテゴリーで質問させて頂きます。 来月五歳になる娘、年中に通っています。2歳下に弟がいます。 弟が生まれた頃から膝の痛み(特に寝る前、布団の中)を訴える事があり、病院で診てもらいましたが成長痛と関心を引きたい甘えの両方だろうということ。私にも思い当たる節がありましたので納得しました。 年少から通い始めた幼稚園では、嫌がることなく楽しんで通っています。 ですが最近、腹痛や吐き気を訴えることが目立っています。状況としては、何となく目覚めが悪くてだるそう(園に行きたがらないような感じ)やふと親の関心を引きたくなった時と、食事直後や車に乗った時などです。 甘えたい気持ちの表れかと思いながら、本当に調子が悪いのか判断がつかなくて困っています。その後の様子を見ると、吐いたり下痢をするわけではなく、言った直後にお菓子を食べたがったりしていますので、おそらく気持ちの問題かと。。。 こういった場合、心配している表現をして甘えさせてあげたほうがいいのかと思いますし、なるべくそうしていますが、私としては少し「そう言えばやさしくしてもらえる」と変な言い方ですが悪知恵がついてしまわないか、不安もあります。また、私の関わり方に問題があるのではないかと、気持ちが落ち込んでしまうことも増えました。 こういった場合の具体的な関わり方のコツなど、同じような経験をされた方のお話を聞かせてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.5
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4
- kajiyann0910
- ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.2
- ohirune_neko
- ベストアンサー率34% (768/2258)
回答No.1
お礼
我が家でも、背が伸びてるんだねって説明することがあり、娘をそれを信じて「背が伸びてるんだよね、だから痛いんだよね」と言葉に出します。>親が救われる というの、本当にそうですね。ウソではないけど、親の話を素直に受け止めて理解しようとする姿はけなげに見えます。 m_miさんと自分を比べると、決定的に【明るさ】が違うなと感じました。大きくなるんだから大丈夫だよ!すごい!と笑顔で対応しながら、スキンシップを取り入れている様子、とても勉強になりました。私はどうしても、本当に大丈夫だろうか・何か別の原因は???と考えてしまい、それが態度に出てしまい、安心感を与えることにつながっていなかったな。。。 m_miさんより前にアドバイスいただいたことを参考に接するうちに、回数が減ってきました。さらに痛がったあとに笑顔が出るよう、明るくサッパリとやってみようと思います。本当にありがとうございました! 幼稚園にいくと、ぐん!!!と成長すると思います。うちは下の息子が4月から入園です。幼稚園から持って帰ってくる汚れ物やお絵描きや工作には、時に意外な成長が見て取れます。お互いに楽しみですね。