• ベストアンサー

新しい教科

よく題材として挙げられる問題ですが、皆さんの意見を聞きたいと思い、質問させてもらいます。 小学校・中学校とほぼ義務化した状態の高等学校を対象に「どのような教科を導入したほうがいいか」ということについて考えを教えてください。よろしくお願いします。 例) 心理学 今の少年には自分を知る必要がある。発達心理学などを通してもっと自分のこころの不安定差を自覚し、理解する必要がある。中学生から導入してみてはどうだろうか 法学 少年問わず、これからの社会では法を知らないと痛い目にあう。「法は権利の上に眠る者を保護しない 」といわれるように、しかるべき時に法を使えるように基礎的なことは高校の課程で少しは教養として心得る必要があるなど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.2

小中高関係なくなのですが、やはり「道徳」と「礼儀作法」は授業に入れて欲しいと思います。 私が小学生の頃は「道徳」の時間に差別問題や平和に関することを学びましたし、高校に進学したときに中等部の生徒が毎週の授業で礼儀作法を習っているのを見て、礼儀作法を早めに習えば少しは違うよなぁ…と思いました(高校ではレストランでのテーブルマナーの授業が1日だけありました) 実際に情操教育と礼儀作法を学ぶのも含めて日本舞踊や狂言・能を習わせている親御さんもいらっしゃいますし、礼儀作法は幼い頃からそれなりに教えていかないといけないと思います。 本来は親が教えなければなりませんが、そういうのを知らずに育った親が増えてくるこれからは学校で教え、家で子供と一緒に親も学ぶ必要性がある気がします。 「道徳」に関しては今は平和授業をしている地域が少ないと耳にしましたので、この血なまぐさい世の中だから現実を知り、どうすれば解決する糸口が見えるかを考える時間も必要だと思ったからです。 私が小学生の頃に日本軍の南京大虐殺が判明し、それについて学びました。 その跡地の写真も見せられました。 夏休みの登校日=平和授業でした。 日本は被害者であり加害者であることを今の子たちは知りません。 そういうのも知るのも大事だと思うのですが、実際はどうなんでしょうね…。 どれも勉強に繋がるものではありませんが、今の日本の立場を知り、社会に向かって成長していく段階には大事なものだと私は思っています。

youngchild
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 道徳の授業は今はないのでしょうか?10年ほど前にはあったと思うのですが・・・ しかし、あのときの道徳は自分には役にたっているとは思えません。よく分からない文章が並んでるだけのような記憶があります。これからはcherrymoon様が仰る様な現実的且つ衝撃的な事実を感じながら道徳を身につける必要があると思います。 礼儀作法については自分はなっていないので何ともいえませんが・・・テーブルマナーについては恥ずかしながらそのようなもの自体私は否定派なので(食べ物は感謝しておいしければ良い!)賛成しかねます。すいません。しかし人間関係が上手く保つためのマナーならば授業に取り入れることも納得がいきました。

その他の回答 (2)

  • acapela
  • ベストアンサー率15% (13/85)
回答No.3

その前に…国際化の今、若い人たち(私も)は日本語の使い方が間違ってきているように思います。英語を勉強する前に日本語の勉強も必要ではないかと考えますね。 質問者さんの言うとおり「法学」 最近のニュースからも読み取れるように、犯罪者の若年化・悪質な犯罪などなど怖いニュースであふれる世の中。これからを担う私たちがこんな恐ろしい世の中を作ってはいけないと思いますね。そんなために小学校から私たちは法の下に生活しているという意識を持たなくてはなりませんね。 「日本文化」 欧米文化の移入に伴い、昔ながらの日本らしさが失われているような気がします。家の中でゲームをして遊ぶより、外で元気に凧揚げ・かくれんぼなどなどして遊んだらいいと思います。

youngchild
質問者

お礼

回答ありがとうございます 法学を小学校からですか?さすがに自分は早すぎる気がするのですが・・・しかし現代「恐い」と感じる犯罪の被害者が小学生にあることも事実だと思います。そのあたりを法学を通して深く学ぶことができれば有益なものになると思います。 自分もそうですが、今の若者は日本文化に疎いですね。鎖国によって日本はすばらしい文化を独自に作りあげることができました。これを守ることは日本人である上での義務のようにも感じます。しかし遊びの文化となりますと父親の影響が大きそうです。

noname#15647
noname#15647
回答No.1

メディアリテラシー 既に実践しているところもありますが。 マスコミの情報で気をつけること。 どういう考えでマスコミは番組を制作しているか。 インターネットの情報の扱い方。 インターネットで情報を発信するリスク。 テレビは小さい頃から慣れ親しんでいますが、その実体はあまり知られていません。 最近の子は小さい頃からインターネットにも慣れ親しんでいます。しかし、情報の扱い方や発信に関するリスクは知られていないのが現状でしょう。 現在大学生以上の方は自発的に学んでもらうとして、高校生以下の子が情報に対して無防備な状態は好ましくないので扱い方を知る必要がある。

youngchild
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かにメディアは身近な存在になっているのに、その実態は知られていないことが多いですよね。世論に参加するためにも、選挙権を有効にするためにも正確な情報を得たいものです