• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:破損したSCSIカードの修理について)

破損したSCSIカードの修理について

このQ&Aのポイント
  • 破損したSCSIカードの修理費用はどのくらいかかるのか?
  • ハンダ付けで修理することも考えたが、ボードのパターンが小さすぎて失敗が怖い
  • SCSIボードが安い時に修理するか、新品を買うか悩んでいる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.4

補足の回答です。 アルミ電解コンデンサが外れてしまったのですね。 外れたコンデンサの基板半田部分には半田が残っていて穴がふさがっているとのことですが、これは半田吸い取り機や吸い取り線などで取り除く方法もありますし、今回の場合は2端子しかないため半田部分を裏側の半田面から温めながら挿入するということもできると思います。 新品を使用したほうが良いかどうかは判断できませんが、このコンデンサであればテスターの抵抗レンジ(できるだけ低い×1などを使用)で端子間の抵抗値を計ると、一瞬大きく針が振れ(抵抗値小)た後に徐々に抵抗値が増大していくのがわかると思います。 テスターでの抵抗値測定はそれほど高い電圧ではないので、プラス、マイナス側は気にしなくても同様の結果になると思います。 もしテスターでの診断で不良であれば、購入することになると思います。 守らなければいけないのは、耐電圧と容量、耐温度です。大きさについては規格が同じであって同一種類(アルミ電解コンデンサ)であり、且つ基板に実装できる大きさであれば多少違っても大丈夫です。もちろん、PCに取り付けた際に干渉するようであればだめですがね。 おそらく取り付けしてあるコンデンサは円錐の側面に数字が2列と反対側に1列(温度表示・85℃など)あると思います。 2列並んでいる数字のうち25Vなどが耐電圧をあらわしています。残りの数字だけのもの(22など・この場合22マイクロFです)が容量値です。 取り付けの際は前に書いたように、半田面の半田付けする箇所をよく温めてから作業すると半田しやすいと思います。ただし、温めすぎは酸化の原因になり基板パターンなどにも悪影響となる場合があるので注意してください。 もちろん、コンデンサの耐温度は半田付けの際に関しては関係ありません。(別に取り付けの際の温度が決められていますが無茶な半田付けでもしない限り壊れることは稀です) 半田の温めが足りないと金属的にはついているが、電気的に接続していないということもありますよ。 おそらくこの電解コンデンサは電源ラインのノイズ対策用に取り付けられている可能性が高いものですので、取り付けが不十分でも動作が可能なこともありえます。 しかしながら、突然動作不良を起こしたりするなど思わぬ結果が発生することもありますので、きちんと取り付けしてから使用してください。 最後に取り付けられたかどうかの確認ですが、これは電源ラインに取り付けられたコンデンサだとすると、基板上にある電源ラインのコンデンサすべてが並列に接続されていることになり、取り付けたことをテスターなどの測定器で判断するのは困難だと思います。 見た目や経験などで判断せざるおえない部分だと思いますよ。

noname#26173
質問者

お礼

この度は色々とご指導いただきありがとうございました。 作業が終わってからご報告と共にお礼を言いたかったのですが事情がありまして、すぐに取り掛かれないので取り合えずこちらのほうは締め切りにします。

その他の回答 (3)

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.3

shippoです。度々・・・。 回答を送ってから考えたのですが、ツートンカラーってことは電解コンデンサ(円錐状で直径7~8mmぐらい)のもののことですかね? このコンデンサであれば極性があります。 極性はコンデンサ側は白印刷された縦模様の中に楕円のような記号(マイナス記号)が書かれている方がマイナス側です。 基板側には「+」の記号があると思いますので、上記コンデンサの白縦線が無いほうの足を+側にして半田付けすれば大丈夫です。 チップ型よりも半田しやすいと思いますよ。 半田は基板裏面の半田面にすることになりますが、多少熱を加えないと基板が温まらないので半田が流れずらいこともありますよ。 先ほど書いた#2の回答とあわせて確認のため書いておきますね。

noname#26173
質問者

補足

度々すみません。問題のコンデンサについてWeb上を探し回ったところ「アルミ電解コンデンサ」である事が判明しました。 >半田は基板裏面の半田面にすることになりますが、多少熱を加えないと基板が温まらないので半田が流れずらいこともありますよ。 実はコンデンサが付いていた基盤上を見ると穴が塞がっています。この場所(基盤上部)に半田付けしていいのでしょうか?元々ついていた足の部分が基盤上から剥がれたようになっています。基盤上は剥がれたコンデンサの足の部分のごく一部(皮ぐらい薄い)が基盤の穴を埋めています。 単純に半田を乗せて付けるより穴を塞いでいる部分を取り除いて同じ「アルミ電解コンデンサ」を入手して付けたほうがいいですか? それとも半田を基盤上の設置位置に落としてコンデンサをその場所に乗せるだけでも同じですか?

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

#1です。お礼見ました。 コンデンサの場合、テスターでの測定はコンデンサ測定項目があるもの以外は難しいと思います。あるていど大きな数百マイクロFの容量であれば抵抗計ではかれるとは思いますが、セラミックチップコンデンサなどであって数pFなどであれば簡易型のテスタでは計ることはできないと思います。 ツートンカラーでと書かれているのでおそらくチップセラミックコンデンサ等ではないかと思いますが・・・。 こんな感じです↓ http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+PZ+3+ABJ0004+ECJ0EB0J105K+7+JP コンデンサの端子が剥がれていないかを確認するには、半田をコンデンサの両端に流して半田がコンデンサ本体につくかどうかで判断できます。半田がつかなければ端子が剥がれていることがあります。 極性についてはセラミックコンデンサであれば無極性ですのでどちらにつけても問題ありません。 しかしながら、タンタルコンデンサや電解コンデンサであれば極性がありますので取り付け方向が決められています。この場合は部品になんらかの印がある場合が多いです。 現物がないのでわからないのですが、手元にAHA-2940AUがありますのでこれを参考にすると、電解コンデンサは円錐で面実装ではなく基板の半田面に足が出ているタイプです。 チップセラミックコンデンサは抵抗などのように表面に字が記載されていないもので2.0mm×1.2mmサイズだと思います。色はグレーのような茶色のような色をしていると思います。(中には薄い茶色か黄色のような感じのものもあります) また、タンタルなどはついていないようです。 セラミックコンデンサであれば先のしっかりしたピンセットなどでつまみながら、先の細い半田ごてで先に基板面の半田パターンの片側にちょっとだけ半田をつけておき、そこに半田付けして固定し、反対側の端子を半田付けすればつけられると思いますが、経験が少ないと基板や部品を温めすぎたりして半田を酸化させてしまったり、パターンを剥いでしまったりすることもあります。 私が持っている基板を見る限りではそんなに部品が密集した基板ではないので何とかできそうな気はしますが、やはり自己責任でとしか書けないですね。 以上、長くなりましたが参考になれば。。。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

はんだ付けしていたものが外れているということですが、なにか衝撃を加えたのでしょうか? 衝撃により部品が取れてしまった場合は、基板のパターンの損傷、部品の損傷なども考えられます。 チップコンデンサが取れたのであれば電極が剥がれてしまっていることもありますのでよく見なければわからないこともあります。 ディスクリートの電解コンデンサなどが取れたのであれば足がもぎ取られてしまうこともあります。 部品が何の衝撃もなく勝手に落ちるということであってもなんらかの不良があるために取れてしまっていると思います。 まずは取れてしまった部品が正常に動作すること、また基板パターンが正常であることを確認してください。 はんだ付けだけであれば近くのパソコンショップや電気店などでも安価で手直ししてくれる場合もありますよ。

noname#26173
質問者

お礼

回答ありがとうございます。取れた部品はボードの端に付いていたコンデンサで本棚の脇を通るときにボードを本棚に引っ掛けて「ポロッ」と落ちたものです。コンデンサの両足はついています。基盤のパターンに破損は無いようです。丁度、基盤からコンデンサだけを剥ぎ取ったようになっています。テスターがあるので通電テスト(テスター自身の電力を使ってのテスト)をするつもりですがコンデンサの場合何を測ればよいのでしょうか?ボード上の元の場所に乗せて(仮止めして)コンデンサが付いた時点で再度通電テストをしたらいいですか? あと、同じデザインのコンデンサが多数あって柄も統一されていて向きが全て同じ(いわゆるツートンカラー)になっています。取り付けパターンもそっくりです。取れたコンデンサの向きも同じだと思うのですがもし向きを間違えて反対方向に繋いだらコンデンサが破損しますか?ボード全体が影響しますか?電子工作初心者でこのへんが分かりません。宜しくお願いします。

関連するQ&A