• ベストアンサー

四字熟語なんですが....

こんにちは。mimeiと言う者です。 早速ですが、高校の現文の宿題で、四字熟語のプリントがあります。 その中で、「匹馬丘牛(ひつばきゅうぎゅう)」だけがどうしても分かりません。 色々な辞書や、終いには広辞苑まで広げてみたのですが....ダメでした。 もし、ご存知の方おられましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

 1丘の広さの土地から出す軍馬1匹と牛3匹のことだそうです。  1丘は4里四方の土地をいうようです。世界史で「井田法」というのを習いましたか? 「丘」はその単位で、井田を4つ合わせたものが「邑(ゆう)」、邑を4つ合わせたものが「丘」とのことです。けっこう広い土地でしょうね。  諸侯なんかが税の取り立てと同じように、土地の面積あたりで牛や馬を供出させたのではないかと思います。  広辞苑まで調べたとのこと、いい心がけですね。  学校の図書館に大修館書店の「大漢和辞典」(広辞苑サイズのが十数巻でワンセットです。)というのがありましたら、それで「匹」の字の所(第2巻)を探して、確認してください。  

mimei
質問者

お礼

こんにちは。ご回答頂けて嬉しいです。ありがとうございます。 「1丘の広さの土地から出す軍馬1匹と牛3匹のこと」 これと同じことが、角川書店の「新字源」にもありました。それは「丘腑(きゅうふ)」という見出しになっていました。確かに何かの税だったのでしょうね。 なるほど。丘はそういうことを意味するんですね。言葉って複雑です...。 どういう場面で使われるんでしょうか。大抵、四字熟語って「~すること」 とか「~する様」と、意味が付いてきますよね....。 では、ご丁寧にありがとうございました。 図書館、行ってみますね。

その他の回答 (1)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    色々検索したりしましたが、出て来ません。   しかし漢和辞典で引くと、簡単に出てきました。     「匹馬丘牛」:一丘(四つの村)の土地から供出する、軍馬一頭と牛三頭。     このような意味です。「丘牛」というのは、「孫子」に出てくる言葉です。中国の戦国時代の軍用徴用のことだと思いますが、それで何の意味かは分かりません。民に負担を強いるということなのか、別のことなのかです。「匹馬」は一頭の馬のことです。  

mimei
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 「一丘(四つの村)の土地から供出する、軍馬一頭と牛三頭」というのは、 わたしの持っている漢和辞典にもありました。「孫子」ですかー。 なるほど....。 意味が難しいですよね。四字熟語って、こういう意味で使われる、というのが 必ずあるはずなのに....。一体どういう風に使うんだろう。 本当にありがとうございました。