• ベストアンサー

準拠規格

制御盤の製作仕様書の記載内容で、準拠規格として JIS,JEC,JEM,内線規定などがありますが、 これらの規定はそれぞれどういう関連性が あるのでしょうか? まったく個別に独立した固有の基準なのか、 または系統的に関連した大別/詳細分類の関係 のようなものなのかよく分かりません。 また、電気設備技術基準は、これらの規格と どういう関係があるのでしょうか? 個々の規格についてWEB上で調べてみましたが、 経験未熟で関係性を判断できませんでした。 お手数をおかけいたしますが、宜しく ご教示いただきたくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

同じような疑問から,過去に調べたことがあります. 規格の関連性など他の人は興味がないのか,それに関連した書物には出会えませんでした. 自ら調べ経験で学んだことなので,世間と違った解釈になっているのかも知れません. ■電気の法律;電気事業法....この条文が全ての基準・規格の基本と考えています.  URL; http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi  └法令索引検索   └電気事業法  【事業用電気工作物の維持】   第39条 事業用電気工作物を設置する者は,事業用電気工作物を経済産業省令で定める   技術基準に適合するように維持しなければならない.  「技術基準」は7つあって,電技はその一つの省令です.  URL; http://www.radionikkei.jp/denki/contents/11203/index.html  電気設備に関する技術基準を定める省令(電技)は,上記  URL; http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で閲覧することができます.  一般によく使われる「電技解釈」は,電技を作成した経済産業省原子力安全・保安院の  成果物であり著作権の関係上,Web上での閲覧することはできません. ■規格について JIS,電技のように公共性の高い規格・省令などは,原案を作成後,公示してパブリックコメントを つけて修正しています. 規格・基準は,使う人が合意すればよく,その運用は当事者間で決めることができるといえます. ■JIS,JEC,JEMなどの規格・基準などの関連性・整合性について  「公共建築工事工事標準仕様書」「電気設備工事監理指針」  「JEM-TR 231 配電盤・制御盤の関連規格の分類」など官民の多くの仕様書で,  引用されている規格・基準を比較してみました.  JIS,JEC,JEMなどの規格・基準などは,1.適用範囲,2.引用規格,3.定義...の順番で  書いているので,引用先の規格の関連性を調べてみると,お互いに引用したり引用されたり,  複雑に関係していて,ある程度の整合性があることが判ります.  規格の文言を比較してみると,どこの規格が情報の発信源なのか?著作権責任は誰にあるのか,  規格・基準を見ただけでは理解できません.  規格・基準書に書かれている本筋をするには,上流(上位?)の引用の規格を探ります.  JIS規格は Web上でも確認ができます.URL; http://www.jisc.go.jp/  しかし,Web情報では,JIS規格内の「解説」を開示していませんので,  解説などの欲しい情報は印刷物(有料)で確認するしか方法はありません.  JIS規格の原案者の多くは.JEC,JEM,電線工業会,配電盤協会などの団体です.  その団体の規定・規格の出所を丁寧に調べていくと「電気協同研究会」資料などに行き着きます.  このあたりまで遡って調べてみると,規格・基準書の考えの背景が見えて来るようです.  JISの国際化移行に伴い,電気・機械及び安全の規格類が,すごい勢いで変わっています.  日本電気技術規格委員会 URL; http://www.jesc.gr.jp/ や各団体の掲示内容を常にチェックして  おかないと規格改訂には,ついていけません.  JEMは,商売熱心で規格書の電子化はこまめに行ってくれますが,JIS規格等の改廃にリンクした  JEM規格の改訂には,あまり熱心でないようです.  昔は整合が取れていても,現在は整合の取れていない規格も世の中に多くあります. 規格の原理・原則をある程度理解したうえで,自分に有利な内容だけを提示したり, 当事者間が納得できるような,規格・基準など状況により使い分けしています. ■電気関連書籍・基準書の著作権について  電気関連の書籍の著作権の共通見解としては,引用する場合は書面で著作権者に届け出る.  Ex; 電気設備の技術基準の解釈の引用を要請する民間規格の策定の審議についての意見公募....  URL; http://www.jesc.gr.jp/draft/pdf/h17/h17_9_13.pdf  広く一般に知れ渡っている事象については,その文言をCopy & Paste しても,  お上からお咎めがないようです.  ただし,図表をCopy & Paste は,ご法度のようですので注意を払います.  また,営利を目的とした商業活動・出版事業等の場合は,所定の著作権料を支払う....などが  共通の約束ごとで,  当該Web掲示板等に書き込むような行為は,書面で事前に著作者の届出・受理が必要なようです. ■内線規程について  このように,規格・基準の考え方まで踏み込んだデータの裏付け確認したりするのは,  大変な労力です.  それら欲しい情報・経験値を取りまとめた成果物が「内線規程 JEAC 8001」と考えています.  内線規程ができた頃は,インターネットなどもなく,メーカの技術資料やカタログを集めるのも  大変で,ユーザーが欲しい情報も直ぐに集めることができませんでした.  メーカの技術資料・経験値の寄せ集めが,現在の内線規程の発足理由と考えられますので,  企業によっては自前の社内規定よりも,一段低い取り扱いをしている会社もあるようです.

alexsam
質問者

お礼

詳細な回答をいただきましてありがとうございました。 大変に参考になりました。 これまで業者任せであった電気装置についても その仕様をよく理解できていませんでした。 今後、社内の統一規格・基準作成の際に 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

JIS:日本工業会(だったかな)が制定した規格 JEC:電気学会(同上)が制定した規格 JEM:電機工業会(同上)が制定した規格 とそれぞれ独立した規格です。 ただし、相互に重ならない(ぶつからない、矛盾しない)ようにとの配慮はされているようです。 (最初JECで規定されていたのが、JISに規定されたのでJECから外す、というようなこともあるようです。)

alexsam
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 手元のある製作業者の仕様書には 採用規格がJIS、JEC、JEMの全てが選択されていますが、”相互に重ならない(ぶつからない、矛盾しない)ようにとの配慮”があれば特に矛盾ではないのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A