• ベストアンサー

どなたか雇用問題に詳しい方おられませんか~

初めまして。最近日本中が不景気でそんな中我社だけとは思いませんが、我社もリストラの為、1人当たりの仕事量が膨大化し、私は精神的に参っています。現在私の会社は、本業の方で株式会社を営み、副業(テナント収入)で有限会社を営んでいます。そこで相談ですが、私は(株)の方と労働契約を結び、現在毎月給与も頂戴してる訳ですが、(有)の方はいわゆるペーパーカンパニーのようなもので、ビル管理をしており、通常テナント入退居時の諸手続きは不動産屋さんがやるべき事なのですが、我社の社長はちょっと変わってまして、この不動産屋がやるべき仕事を(有)の仕事として従業員に今迄やらせてたようです。と言うのは、私も中途採用で、今の会社に入社し、当初(株)の総務と言う事で入社したんですが、何やかんや2~3年経つうちに、気がつくと(有)の仕事までさせられていました。そこで、最近本業の仕事に支障が出るほど(有)の方が一段と忙しくなって(って言うのも、テナントでややこしい先が出て来て、その交渉ごとに時間がとられて・・・)困っています。そこで、冷静に考えてみますと、私は(株)の方に就職したのであって、契約も(有)とは交わしていないし、給与も当然、(有)からは、戴いていないし、(有)の仕事をする必要が本当にあるのだろうか?と思うようになりました。そこで、労働法的にも我社の社長のしている事は、違反しているんじゃないかと思うようになりました。そこでこの度この場をお借りして、良きアドバイスをお聞きできればと考えた次第です。私も、非常にこのことを社長に進言するに当たって、「嫌なら、辞めてくれ!」と言われるのが恐くて、でもこのままズルズル割に合わない仕事をしている自分にも腹立たしくて、どなたか良いアドバイスがあれば、心強いなと思い、相談させていただきました。どうぞよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.2

 まず、法律上は、この状態は違反ではありません。  労働契約は、“労務の提供”と“賃金の支払い”の双務契約です。そして、その労務の具体的な内容は、日本では「上司が命じたこと」と曖昧な表現になっているケースがほとんどです。  その命じられた業務自体が違法なものであるとか、賃金の支払いが滞っているということであると、問題ですけどね。  次に、道義的にこういうことは許されるのか、ということについてですが、これも世間的にはよくある話で、例えば訴訟したとしても勝ち目はないでしょう。  yooyoosakasakaさんの現在の状況は、いわば関連会社への「出向」です。「転勤」や「出向」については、事業運営上必要な業務命令と言えます。(給料が有限会社の負担になっていると微妙。「転籍」は原則として本人の承諾が要ります。)  総務の仕事と言われて就職したが今は現場へ回されているという事例は、今の景況から、珍しい話ではありません。ご質問のケースは会社をまたいでいるので少し複雑ですが、結局は「自分のしたかった仕事ではない」ということに過ぎません。  そうすると、やはり「自分の希望を社長に直接言う」のが最善策なのではないでしょうか。

yooyoosakasaka
質問者

お礼

法の解釈と道義的とは違うんですね・・・。悲しいギャップです。労働法に限らず、もっとあらゆる法もその時代背景や、現場に即したものに常に変化を遂げて欲しいものですね・・・。上司の方に相談してみます。貴重なご意見、有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

もと人事担当者です。 法律と現実は、違います。労働基準監督署に訴えても、払われないものは、払われません。 今書かれていることをストレートにいうことです。ただ、(1)給料が高ければ、有限会社の仕事をしてもいい(2)高くても、その仕事は、したくない、このうちどちらか選ばないといけないと仮定したら、どちらか、自分で決めておくことです。

yooyoosakasaka
質問者

お礼

早速のアドバイス、恩にきります。そうですか、法に頼っても仕方ないと言う事ですね・・・。これで、何か吹っ切れたような気がします。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A