前のお二方と共通する部分もありますが…。
決め手は
自分がやりたいことが出来るかどうか(学科・選考的に)
自分がやりたいことが出来るかどうか(校風)
だと思います。
実際に通っている人が居れば(OBOGなど)話を聞く、HPを見たり学園祭などに行く(とは言ってもHPや学園祭などはその学校の良い部分しか見せません、当然ではありますが、『宣伝』目的ですから)なども良いかと思われます。
後はあなたが将来的に就職などをどう考えているかなども影響するでしょう。就職率が良いかどうか、(最近)どう言う企業に就職しているか(就職先一覧は時に『過去の』就職先だったりしますので現在はそこからの求人は無い、と言う事も…)なども参考にするかと良いと思われます。
経験談を言わせて戴くと、経済事情その他から最大2校受験しましたが事前の見学などを含め「入学したいかどうか」「やりたい事が出来るかどうか」を決め手に受験し、第2志望(所謂滑り止め)の大学に入学が決まった時には悔しさと哀しさで泣きましたが学生生活を始めてから、今に至るまで第2志望の学校に行ったからこその出会いや、学べた事などがあったと思いますし(私の…もであり、友達の…でもあった)第1志望の学校に合格して後にノイローゼで悩んでいた友達を尻目に有意義な学生生活を過ごせました事を思い出します。
人間万事塞翁が馬…でしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり偏差値もイメージも大切ですね。参考にします。