• ベストアンサー

大学受験のBASICの参考書は?

大学受験で、プログラミング言語BASICがあることを知りました。これの参考書はありますか? アマゾンで検索しても、キーワードが悪いのか見つかりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5336
noname#5336
回答No.3

数学ですか? それとも一般教養としての情報ですか? 大学入試センター試験や、慶應義塾大学SFCの試験に出る数学のプログラミング問題ですか? 科目について、補足を下さい。 なお、数学なら、定番は「青チャート」シリーズ(数研出版)です。 それ以外にも、数学の参考書があります。 あとは、大学別の過去問! それ以外なら、専門家の登場を待ちましょう。 まだ旧課程なので、「情報」という入試科目はありませんね。

noname#4643
質問者

補足

センター試験でBASICがあると聞いていましたが、慶應義塾大学でもあるのですね。 とりあえずセンター試験のものでよいです。その方が手頃なのではないかと。 大学を受験するわけではないので、数学の勉強の一環としてのプログラミングとは考えていません。 センター試験に出ているBASICに興味があり、そのレベルに合わせて中学校での選択教科でのコンピュータ授業を展開できないかと考えている次第です。

その他の回答 (3)

noname#5336
noname#5336
回答No.4

補足ありがとうございます。 本を探していて、遅くなりました。 残念ながら、BASIC単独での学習参考書も、BASICについてまとまった記述を持った参考書もないようです。 そもそも、センターと慶應SFC(湘南藤沢以外の学部では課されないようです)以外に、プログラミングの受験問題は指定範囲の対象外ですし(数学Bは、「ベクトル・複素平面」と範囲が指定されることがほとんど。数学Aも同じ)、高校でも教える必要があるのか、あまりわかりません。 教員の側も、「マイコン」世代、さらにはコンピュータを知らない世代もいますから、教えられるのかどうか、一般人も不安です。 高校の学習指導要領にも、「BASICを使え」とはありません。 コンピュータ(パソコンにあらず)の仕組みを教えるのが高校の課題ですから、それなりの代替案があれば、下の回答のように、別の言語を使用することも可かと思います。社会科学でBASICなどは使いませんから(統計用パッケージソフトはいくらか使いますが)。 個人的意見では…… 中学生にコンピュータの知識を教えても、「余計な」知識の「詰め込み」になり、教育的配慮からしても効果はどうなのかと思います(知能レベルがコンピュータを迎えるレベルにないかもしれません)。その点のご検討はされましたでしょうか? かつての定番は3種類…… 数研出版の「チャート式」シリーズ、通称「赤チャート」「青チャート」(青チャートは上製から並製へ変わりました)には若干のBASICに関する問題があります。 寺田の『鉄則』シリーズにはないようです。 矢野健太郎の『テクニック』シリーズは、著者逝去のため、改訂ができなくなったようです。 情報源としては…… 工学書目録刊行会から『情報・経営工学書目録』が刊行されています(税込300円、条件が良ければ無料)。日本出版販売株式会社(日販)が発行していますので、本屋の方に入手希望の旨を伝えて、入手するとよいかもしれません。 そこに、BASICの本があります。中には、高校生のためと銘打ったものもあります。ただし、内容は保証できませんので、いったん図書館でお調べになることを希望します。

noname#4643
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。 BASICでなければならない理由も、言語をやらなければならない理由もないのですが、単純に自分がかつてBASICを触っていたので自分が指導する面で楽だなと思っただけです。中学校で選択コンピュータをやりなさいと言うことで上から下りてきているのですが、正直ネタ不足で困っているのです。 中学校でコンピュータの知識をというのは、小学校の時点からコンピュータを使ったことをやりなさいと言うことで文部科学省様が言っているらしいので、ある程度必然だと思っています。 ブラウザとワープロ(もしくはプレゼンソフト)を使って調べ活動やまとめをやっている分にはいいのでしょうけど、それとは別に選択教科として高度な内容をやりなさいと学校側から要求されています。 ので、ネタをいろいろ考えているとこりにセンター試験でBASICというネタを見つけたので、聞いて見ましたが、実際にはあまり使われていない科目なのですね。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.2

>大学受験で、プログラミング言語BASICがあることを知りました。これの参考書はありますか? 昔(1980年代)は星の数ほどありましたが、最近はあまりないかもしれませんね。 センター試験でも最近はBasicの設問があるので、その受験対策のための本を探す,,,って、そのためにここで質問されたのかもしれませんね。すみません。 最近はVisual Basicの関連書籍はよく出ていますが、オリジナルのBasicとはだいぶ違うので、参考書にはなりにくいと思います。 ここからは私の「ひとりごと」。 Basicは初心者にはとっつきやすい、いい言語なんですが...。個人的には、Microsoftの今のシェアは、VisualBasicが存在していること、ひいてはBasicがあるお陰だと思っています。「LinuxにはVBがないでしょ(当たり前)!」ということで。 ただ、情報系など「プロ」の方々には、機能も限られ、しかも主流となっているC言語と書式が違うので、C言語を習うのに障害となるという考え方で嫌う方も多いです。 初めての言語はBasicで、そのあとVisual Basicに移行したので、Basicを習う方が増えるのはうれしいことですが、Basic的コードの書き方が身についてしまうので、Cのコンパイラーとどうも相性が合いません。 そういう意味で、「プロ」になられるのでしたら、BasicでなくC言語など、王道を行ったほうがいいかもしれません。 ただ、自分で使うためのユーティリティプログラムを作る程度でよければ、(Visual)Basicで十分です。

noname#4643
質問者

お礼

ありがとうございます。 アスキーラーニングシステム(今もあるのかな?)のBASICテキストは持っているんです。 知りたいのは、実際にセンター試験などでどういう形で出題され、言語に普段触れていない学生が学ぶためのテキストはどんな書き方をしているのかということです。 目的は、コンピュータ理解のため、ソフトウエアの動き方のプリミティブなところを触ってもらえたらなと思っているだけです。本当にプリミティブなところとなるとマシン語になるんでしょうけどね(^^;)

noname#74310
noname#74310
回答No.1

BASICを勉強するよりJAVAを勉強しましょう。 間違った方向に進まないようにきおつけましょう。

noname#4643
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 BASICを学校でのコンピュータ演習(選択教科として)に取り入れることはできないかと考えています。実際に大学受験に出ているのであれば、子どもに対する意欲づけもできますし、そのレベルを目標にするといいかなと。 技術者になるならJavaやCなんでしょうけど、そういうことを目的にしているわけではないので。