• ベストアンサー

胃薬が原因???

最近、変な偶然が重なりました。とある、有名メーカーの胃薬を、旅先でたまたま購入して飲んだその晩、どうやら何度か経験したことのある膀胱炎のような症状に見舞われたのです。 ただし症状は軽く、若干頻尿気味で、残尿感と痛みが少しといった程度。いつもなら、あれよあれよという間に悪化していくのに、翌朝になったら治っていました。旅先だったので体調がおかしかったのかな?と軽く思っていたのですが、どうやら、その胃薬を飲むたび、服用後数時間後くらいから半日ほど、同じ症状に見舞われるのです。 膀胱炎は数回経験していますが、その度、医師の検査を受け、完治させています。この胃薬の成分にそういう症状を引き起こすものがあるのでしょうか?胃薬の効能は消化促進・膨満感の解消・はきけ抑止・胃痛緩和・胃酸過多中和・食欲不振解消などで、同じような効能の他の胃薬を飲んでも、その症状はあらわれませんでした。 主な成分:ビオジアスターゼ・リパーゼAP4・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム・炭酸水素ナトリウム・ロートエキス・銅クロロフィリンナトリウム・赤芽柏末・カンゾウエキス末・コロンボ末・ハッカ油・ウイキョウ油・チョウジ油・ジメチルポリシロキサン

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.3

胃薬というと平滑筋鎮痙剤が含まれているので、通常は膀胱平滑筋にも鎮痙作用として働き、膀胱刺激症状をきたすことは考えにくいですね。 薬剤性膀胱炎を起こす薬剤で有名なのは、リザベンをはじめとする抗アレルギー剤やシクロフォスファミドをはじめとする抗癌剤です。 薬剤性膀胱炎の機序に関した報告では、色々な原因が考えられていて、たとえば、シクロフォスファミドでは代謝された結果、尿に融解した成分が犯人である可能性がいわれます。(膀胱内に薬物を注入すると一部の薬剤では激烈な膀胱刺激症状が出ます。) 代謝産物説以外に、薬物性のアレルギー反応説があります(例、リザベン)。 今回の場合、症状が数時間から半日後に起こっていることからもこの説は支持されます(蕁麻疹などの発生時間差を考えて)。 また特殊な考え方ですが、『交代現象説』というのがあります。(アレルギー交代現象説) 一方の緊張が亢進すると他方が相対的に低下し症状が発現、消失する交代現象が、気管支喘息と湿疹・鼻症状の間によく見られます。 それのように胃の平滑筋組織の支配神経の緊張緩和が起こったため、膀胱刺激症状が引き起こされたと関連付けて考える説です。この交代現象は同一の薬剤感受性組織間で起こるのが特徴とされますが詳細は不明です。 非常にこみいった話ですが、とりあえずできることといえば、まずアレルギー反応について採血を行うことくらいでしょうか。さらに他の胃薬で同様の反応が起こるかどうか(できれば市販薬でなく、単剤で試した方がいいですよ)の確認です、以後は今回の薬剤は使わないことです。 以上、薬理は専門でないので一般人として、薬剤性膀胱炎については専門家としての回答です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 成分を見るかぎり普通の総合胃腸薬です。長期に服用すると副作用があるものも入っていますが、短期間では何もないと思います。また、普通の膀胱炎は、膀胱の細菌感染ですから、薬で起こるとは考えられません。  経験された症状が偶然でないとすれば、処方されている成分のどれかのアレルギー反応かもしれません。人には個体差があるので、思いがけない成分にアレルギー反応を起こすことはあり得ます。

tweetie
質問者

お礼

なるほど、アレルギーとも考えられますよね。最近体質が変わってきたのか、他の症状でアレルギーだと言われたんですよ。もしかしたらその症状以外の所でもアレルギー反応や、何度か膀胱炎を患っていて、その症状に関して出やすくなったりしてるのかもしれないですね。 今後はその薬は飲まないようにして、気をつけます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

カンゾウエキス末というのは、参考URLにあるように、たくさん飲むと害がある場合もあります。 赤芽柏末は、アカメガシワと表記されることが多く、医薬品だと「マロゲン」というものです。これは、過敏性腸症候群が疑われたとき使ったことがありますが、民間薬としてあるくらいですから、そんなに副作用があるとは思えません。 ロートエキスは、 http://plaza15.mbn.or.jp/~motoshima/zyobiyaku.htm にあるように、多少の副作用があるようですが、どうなのでしょう。 一般に、配合されている薬のように思われます。他の胃腸薬と成分を比べて、このようにして、副作用を調べていけば、何か分かるかもしれません。

参考URL:
http://www.kyowa.co.jp/iyaku/yakudatu/no31/ydhso31.htm
tweetie
質問者

お礼

一般の方ですか?お詳しいのですね(^^) 病院でも薬の種類などを明らかにしてくれるようには成りましたが・・・処方を受けているこちらが、知ろうとする体勢がないと意味無いですよね。勉強になりました。HP、さっそく行ってみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A