• ベストアンサー

登校拒否と不登校?!

登校拒否と不登校ってどう違うのですか? また、学校って何なのでしょうね。 行って当たり前と思っていたけれど今では行かなくてもいいんだ!!という考え方が受け入れられてきています。 誰か、定義みたいなものが分かる人は教えてください。登校拒否と不登校って意味が同じようだけど違うと思うのです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-o
  • ベストアンサー率64% (819/1271)
回答No.2

学校に行かないことを以前は「登校拒否」という言葉で表していたように思います。それを「不登校」とも言うようになったのは、学校に行っていない子供たちの中には「~の理由で学校には行かない」と自らの意志で登校を拒否しているのではなく、「学校に行きたい、行かなくちゃと自分は思っている。でも行けない」という気持ちの子どももいるので、「不登校」という言葉が使われるようになったのだと思います。 「学校に行っていない」という結果だけを見れば同じですが、学校に行かない(または行けない)のは人それぞれ理由がありますからね。それを全部「登校拒否」と一言でくくると実態が見えなくなるように思います。

その他の回答 (2)

  • ogu-ken
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

kuma-oさんとSantaClausさんの意見で間違いないと思います。僕は、”行って当たり前だけど、行かなくていい!”という部分について補足意見を… 日本の学校は課程主義(実力第一)よりも年齢主義(年齢にあわせて進級させる)を主に採ってきました。前者ならば、勉強する・しないは個人の勝手ですし、困るのは本人だけです。しかし、日本は後者の為とにかく学校に行ってさえくれれば・・・・・・という社会通念が成り立っていました。しかし最近、飛び級も話題になり、学力低下論が 叫ばれ、会社の年功序列も崩壊して、徐々に実力主義の世の中に変わりつつあります。それと同時に、いじめや学級崩壊などが問題になり、毒に対してどう対処するか、また 良い実をどうやって毒から守るかが課題となりました。この二つが重なり合った時、”無理に学校に行く(行かせる) 必要はないじゃないか”という考えが生まれ、一般に受け入れられたのではないでしょうか。

回答No.1

『登校拒否』とは不登校の一つで、その名が表すように生徒や児童が自らの意志で登校を拒否する形態をいいます。一方、『不登校』とは、登校拒否だけではなく、学校側がその生徒や児童を閉め出し、校内に入れさせないような形態も含みます。また、形としては登校拒否であるけれども、生徒や児童が登校拒否を行うようになった原因が主に学校側にある場合も『登校拒否』ではなく『不登校』といいます。 以前は、上のすべての形態を『登校拒否』という言葉でくくっていました。しかし、この『登校拒否』という言葉が、生徒側(家庭側)と学校側のどちらに不登校の責任があるのか区別することなく使われていることから問題があるとのことで、『不登校』という言葉が生まれ、使われるようになったです。

関連するQ&A