- ベストアンサー
現代でのジョン・デューイの解釈について
教育 > その他(教育) で 質問させて戴いたのですが、丸4日間で アドバイスも戴けないので 削除してこちらに質問させて戴きます。 =============================== 教育関係 まったくのド素人の40代オヤジです。 (こどもを義務教育中の保護者です。) Deweyさんの本を読むと100年前の内容とは思えずビックリですが、実際に100年くらい経っているので Deweyさんの著書を読むにあたっての注意・考慮したほうが良い点(社会状況の変化など)がありましたら 教えて下さい。 (「こんな本も読んだほうが良いよ」などもお願いします。) また、小学校の先生などは Deweyさんの関連は、知っているのが前提なのでしょうか?(変な質問??) たまたま、 「アメリカの反知性主義」と言う本を読み、その中に John Deweyさんが引用されていたので、 (この本で初めて ジョン・デューイと言う名前を知りました。) ・経験と教育 ・学校と社会 ・こどもとカリキュラム を読みました。 次は、 ・民主主義と教育(今 読み中) ・ジョン・デューイの政治思想 を読む予定です。 いづれも、日本語訳で読んでいます。 条件節が長く 読みづらいですが、3回くらい読むと「なんとなく」わかります。 もしかして、原書(英文)で読んだほうが理解しやすいでしょうか? (って 入手できるのかわかりませんが) だけど もしかして、デューイって 全然 教育界では認められていなかったりして・・・。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- mitsui1966
- ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.8
- mitsui1966
- ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.7
- sponta
- ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.6
- sponta
- ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.5
- sponta
- ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.4
noname#14719
回答No.2
- keiryu
- ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 確かに「教条的」はやばいですよね。 ちょっと前の日本の教室って、極端に「構造化」されているような気がします。 最近、建替えると あまり「構造化されていない」教室になっているのは、影響があるんでしょうか? ん~ 訳者は、教育学の教授のようですが・・・。 (教授といっても いろいろありますので、わかりませんが・・。) >デューイは常に高く評価されています。 なるほどです。