- ベストアンサー
消化不足とは?
近頃、玄米食をしているのですが、 玄米は「よく噛まなければ消化不足になる」というお話を聞きます。 この「消化不足」とは具体的にどうなるかわからず・・・ 検索して調べてみたのですが・・理解できませんでした。 消化できなかったその玄米のカス(?)はどこにいくのでしょう? 排便でしょうか?それとも脂肪に? 排便だとしたら、、、玄米で便秘がなおる・・というよりも、玄米を消化できずに便としてだしているだけということでしょうか。。 頭が「???」だらけで質問文もまとまらず、申し訳ありません。 どなたかご存知でしたら宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
人間の胃液は塩酸を含んだ液体なので酸性です。 小学校や中学校の理科で出てくるアレです。 ですがあくまでも人間の体の中にあるものなのでそんなに強くありません。 あんまり硬いものは消化=胃液で溶かすができないんですね。 No1さんの返答にもありますが飲み込んでしまったスイカやさくらんぼの種が 便にそのまま出てきてしまうことって経験ないですか? 自分の便とは言えしげしげと眺める人はあんまりいないでしょうが、 胡麻なども粒のままだと消化が難しいんだとか。 玄米の茶色い部分についても同じことが言えます。 精米された状態である白米よりも硬くて消化されにくい部分が多い分 よく噛まないと飲み込んでいるものが 『消化できる硬さ・大きさを超えたもの』になる、という意味の話だったのではないでしょうか。 そうだとしても一応は噛んでいるわけで丸飲みではないので 白い部分はちゃんと消化されています。 茶色い部分も全く消化されていないわけではありません。 消化できなかったものについてはそのまま排便されるので それがそっくりそのまま脂肪に変わるというようなこともありません。 便秘は食べ物のカスである便がお腹に溜まっている、うまく出ない状態です。 便の重さを増やすことで腸が刺激され排便が起こりやすくなるのですが 便秘の若い女性はえてしてヨーグルトなどの乳酸菌効果を期待し ダイエットのためにごはんはほとんど食べない、ということが未だによくあります。 水分は最終的に大腸で吸収されます。 便の中で水分を蓄えておくのは食物繊維で、食物繊維は大腸に至るまでほとんど消化されません。 食物繊維がスポンジの働きをして便に水分を蓄えておくのです。 穀類・芋類にはこの食物繊維が多く含まれているから 便秘の人は多く摂るように、といわれています。 現代人は咀嚼の回数が昔に比べて少ないので 噛む回数が多い方がいいのは確かですが それでも玄米や雑穀を食べるにあたっては足りていないことが多いでしょう。 でもそれは玄米が体に対して何の役割も果たさずに素通りしているということではなくて、 もしbacatsさんが便秘の改善のために玄米を食べているんだったら 期待している効果は充分現れているんじゃないかと思います。 こんな感じで疑問解決になりましたでしょうか。 長くなりましたがお役に立てればうれしいです。
その他の回答 (1)
- ymwgkf
- ベストアンサー率20% (83/400)
汚い話ですが。。。 玄米に限らず便に食べたものが原型で混じってることありませんか? 私はとうもろこしが苦手みたいで、弁にとうもろこしの粒々が混じってます。よく見なくてもわかるくらいはっきり。 初めて見たときは病気かと思ってかなり焦りました。。。 とうもろこしは大体なるんですけど、その他の食材でも体調が悪いときに完全に消化できず形そのまま出てくることがあります。
お礼
なるほど!見た記憶はないですが、聞いた記憶はあります・・とうもろこし・・スイカの種etc ご回答ありがとうございました!!
お礼
が ガッテン ガッテン と押してしまいたほど納得しました。 謎がとけて便秘が解消されるようにスッキリしました! これで頭での理解して、安心して玄米を頂くことができます。 ご回答ありがとうございました