ベストアンサー 公務員試験問題、作成者って(>_<)? 2005/12/02 23:11 ゼミで、公務員試験のことをまとめたりしているんですけど、先生に公務員試験を作っているひとのことも調べたらといわれたのですが、何で調べたら調べられるんでしょうか? 教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Ki4-U2 ベストアンサー率81% (364/446) 2005/12/03 01:46 回答No.1 国家公務員の試験については、公務員白書(人事院のホームページで読めます)に少しだけ記載があります。 (専門試験などは、試験専門委員に委嘱した大学教授や、各省庁職員で検討) ※試験専門委員は4月1日の官報に載ります。 たとえば「公務員 採用試験 問題作成」で検索してみる。 (地方の教養試験の多くが、とある財団法人によって作成されている、ということも分かります) 受験関係の雑誌・本・サイトにも少しは情報があるかもしれませんが、自信はありません。 正攻法としては、人事院・県や市の人事委員会に問い合わせてみる、でしょうか……。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) karaimo45 ベストアンサー率40% (11/27) 2005/12/04 13:56 回答No.2 地方公務員(東京都以外)は財団法人の日本人事試験研究センターという、内閣府の所管する公益法人が作っています。 問題の作成だけでなく、採点まで行い、 各自治体はそのデータをもらって、合格ラインを決めます。 その法人にいろいろ聞いてみるといいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 国家公務員試験について どうも、私は現在、都内の大学に通う新二年生の者です。 私の通う大学は二年生からゼミに所属するのですが、必修ではありません。 一年生時の11月頃に各ゼミの試験があったのですが、私は第一志望のゼミに合格することができませんでした。 それから、色々と考え、ゼミを受講せずに、個人で国家公務員試験と資格の勉強を始めようと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、国家公務員試験において、ゼミの活動や卒業論文はどのように影響するのでしょうか? インターンシップなどは国家公務員試験でもプラスに作用するものなのでしょうか? また、国家公務員試験に有利な資格などはありますか? お手数をおかけしますが、上記の質問に見当がつくという方、解答の程宜しくお願い致します。 公務員試験と大学のゼミについて 現在、大学3年の者です。 来年度の公務員試験(警察官、国2、地上の併願)を受験する予定なのですが、公務員試験でも大学のゼミに入っておかないと相当不利になるのでしょうか? 一次試験であれば特に問題は無いが、2次試験の面接で落とされる可能性があるという話がある一方で、公務員試験の合否は、採用試験の結果がほとんどだからゼミに入る意味はほとんど無いという意見もあるようです。 公務員を目指すなら行政法のゼミが良いのでしょうが、僕の大学のそのゼミはレジュメの作成が結構大変らしく、合宿も7月と2月に行なわれており、試験勉強に影響が出てしまいそうで不安です。 よろしくお願いします。 公務員試験の問題集の選び方 10月から公務員試験の勉強をしているものです。予備校に通っていますが、それとは別に自分で勉強する問題集をどれを買おうか迷っています。とりあえず、経済学はスーパー過去問ゼミで、一般知能もそれでいこうかと思っています。予備校ではセレクションシリーズをやるのですが、 セレクションシリーズを何回もやれば、ほかに問題集を買う必要はないのでしょうか?絶対に来年は国税専門館試験に合格したいので、主要5科目は年内に手をつけておきたいと思っています。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 公務員試験の一次試験について 現在、大学の公務員講座を受講している者です。 6月から公務員専門学校の先生が大学に来られて講義をなさるのですが、毎回のように「ちゃんと一年講座を辞めずに勉強すれば一次試験はほぼ受かりますよ」と言われます。また「皆さん思っているよりも簡単です」とも言われます。 先生方は比較的、大手の学校の先生なので適当にそう言われているわけではないと思うのですが、実際地方上級の公務員試験の一次試験は簡単なのでしょうか?倍率からは普通に1年勉強しているだけでは受からないような気もするので、質問させていただきました。 お答えいただければ嬉しいです!! 公務員試験の参考書 現在大学一年です。大学四年に公務員試験を受けようと思っているので今から勉強を始めたいのですが、2007年に発売の公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2の改訂版を利用しての勉強だと過去問が古すぎるでしょうか? 公務員試験 一般事務 公務員試験で、試験官が、大学やゼミの教授とコミュニケーションを取る。そして、どういう人物なのか?学校のシステムはどうなっているのか?といったことを調べる。ということはありますか? 公務員試験の問題集 現在、私は公務員試験を目指しているのですが先日某サイトで 新スーパー過去問ゼミ2(スー過去)を購入しました。 しかし私が買ったのは少し前に出版されていた物らしく本に「平成15~17年度問題を増強」と書いてあります。ちなみに最新のは「平成 18~20年度問題を増強」と書いてます。 これは買い直したほうがいいですかね??あまりお金に余裕がないので、できれば買い直したくはないのですが。。 ちなみに購入にた科目は憲法、行政法、政治学、行政学、社会学です。 公務員試験について 公務員試験について いま宮崎の某工業高校の3年です 先日あった就職試験に落ちてしまったので 進路は公務員専門学校に進学し公務員を目指すことにしました そこで質問がいくつかあります (1)残り半年で毎日3時間程度勉強しようと思っています 入学してから勉強し始めるのと、今から勉強し始めるのでは どのくらいの差がつくのでしょうか? (2)2次試験である面接のためにいまから 準備しておいたほうがいいでのしょうか? (国語の先生に相談しようと思っています) (3)進路の先生に相談したところ 県庁や国家III種を目指す実力があると 言われたのですが高卒で県庁や国家三種は どのくらい難しいのでしょうか? (進路のある先生は(自称)公務員のプロフェッショナルらしく 実際にうちの学校で宮内庁や防衛省などに就職した先輩もいます) (4)この1年間で死ぬ物狂いで勉強したら、一年で合格できますか? (5)最後に残りの高校生活はどのようなことをしておけば いいのでしょうか? 本気で公務員になりたいと思っているので 少しでもアドバイスいただけると嬉しいです 乱文、長文失礼しました ゼミを辞めると、公務員試験に影響は出ますか? 経営学部に所属している、大学2年生です。 私は現在ゼミを辞めることを検討しています。 ※ゼミは必修ではありません。卒論も任意になっています。 理由はいくつかあって、 1つ目は、2単位の授業で8単位分の授業受けるなら、他の活動や授業、サークルに専念しようと考えていること。 2つ目は、ゼミの人が不真面目な人ばかりで、受けている意味がない。(大声でゼミ中に彼女の話をしたり、次のゼミを休むか話していたり) 真面目・・・というか、最低限のマナーを守って授業をやってくれる人が1/3もいません。 また、グループの人がプレゼンの仕事を分担をしても全部押し付けてくる。 (仕事を半ば押し付けられていたので、仕事分担は私がやりました。しかし、相手も原稿は自分がやるといったのにパワーポイントを作るための原稿を催促してもメール返信もありません。サブゼミの日に打ち合わせするといったのに、サブゼミに来ません。もう発表当日になっています。) それに対して先生に苦情を出しても、まともに対処してくれない。(グループ変える『かも』とは言ってますが、とりあえず今回は前日ですが自分一人でやるように言われました) 因みにゼミの研究内容も、あまり興味のある分野ではありません。(これは一次試験で落ちた私が悪いのですが・・・orz) 尚、ほかの大学では週3~4のゼミは当たり前と先生から聞いています。 こんな感じだったら、ゼミを続けるよりもゼミの内容に相応した授業をとる(グループワークや、発表、文章作成などを中心としたものです)、公務員試験の勉強をする方がよっぽど有意義ではないかと感じています。 そしてゼミを辞める今、昔から興味があり、関心が高かったボランティア活動を空いた時間に行って、話のネタに活用できないかと考えていたりもします。 尚、一人暮らしで生活費を稼がないといけないので、ある程度バイトもします。 それを踏まえたうえで、ゼミは辞めない方がいいでしょうか? 回答宜しくお願いします。 以降は蛇足です。 ゼミを辞めなくてもボランティアはする予定です。 因みにサークルではTRPGをしていて、コンベンションにも参加していたりします。 私はゼミを続けていも辞めても、今後はボランティアとTRPGを中心に活動していくつもりです。 公務員試験 主人はフリーターなのですが、この間、人に「フリーター枠の公務員試験があるらしいよ」と聞きました。 本当なのでしょうか? 主人に話しをしたところ、「受けてみようかな?どうせ落ちるだろう」と言っていましたが、公務員試験などは学力があっても人物像も大事なのですよね? 教えてください。お願いします。 公務員試験 公務員試験 今大学3回生の男です。家庭の事情で現在休学中で来年の3月で退学し、4月から就職する予定です。 そこで前から興味のあった公務員になろうと考えてますが、地方公務員初級の試験まで日数がないのに今から勉強して間に合うものなのですか? 僕の勝手なイメージではある程度勉強してないと難しいと思っています。 受ける場所もずっと住んでる神戸市にしようと考えてます。 できれば事務職がしてみたいのですが、いろいろ調べてみたらゴミ収集の人や学校の給食の人達も公務員と知ったので、事務職が難しそうなら、そっちの方も考えてます。 現在公務員の人や公務員試験経験者の方に教えてもらえれば、ありがたいです。 よろしくお願いします。 公務員になりたい こんな質問は、ふざけるな!と言われそうですが、よろしくお願いします。 僕は公務員と言う仕事について、全然知らないんですが、公務員になりたいと思っています。 公務員と言っても市役所で働いている人や、郵便局の人や警察官、学校の先生も公務員ですよね? 公務員になるには、頭が良くて、凄く勉強しなきゃ入れないと思うんですけど、稀にそうでない人も、公務員になってませんか? 公務員の種類によって、難しい試験と比べて、試験が難しくないものもあるんでしょうか?もし、試験が難しくない公務員があるとしたら、どんな種類があるんでしょうか? それと僕は関東に住んでいるんですが、地方公務員と、国家公務員ではどっちが難しいんでしょうか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 公務員試験について聞きます。 公務員試験について聞きます。 公務員試験に意味がない、コネさえあれば試験の結果が悪かろうと公務員になれるなどです。事実、わたしが住んでいる街の役場の正規職員は全員、コネで公務員になっています。すぐに噂が広まるのでわかります。 コネさえあれば公務員になれるなら、公務員試験、全面廃止したほうがいいのではないでしょうか? 公務員試験 親に聞いたのと自分で調べて見た感じで公務員試験について違って混乱しています。 自分で調べた感じでは、公務員試験には国家公務員試験と地方公務員試験があり、地方公務員試験ではそれぞれの地方公共団体の採用試験という認識です。 親は在学中に資格試験のようなもので、1度合格しておけばあとで公務員として働きたくなったとき勉強しなくてすむからとれるならとっておいたらと言っています。 ということは、合格してそのときそこに就職しなければ企業に就職したあとでやっぱり公務員として働こうと思った時に試験なしに働けるということでしょうか? 長くなりましたが、親もよく分からないと言っているので詳しい方教えてください。 公務員試験と支障にしかならない卒論 どうしたらやる気が出せるか質問です 私は現在大学4年生です。 公務員を第一志望として考えており、公務員試験に向けての勉強をしています 同時に必修の卒業論文があり ます。しかし、私はもう自分の所属する学科の研究について全く興味がなくやる気が起きません。文学部関連なので試験の役に立てるとは思いません。また提出できるかどうかやゼミの発表もしなければならず非常に不安です。時間もないので周りに当たり散らしてしまいます。興味も無いし役に立つとは思えないので毎回の発表も雑になり、酷く言われるので本当に憂鬱です。 公務員の勉強も遅れておりますます不安は募るばかりです。 皆様にお知恵を貸して頂きたいのはあまりにやる気のない卒論に対してどうやって取り組めばいいでしょうか? ゼミや卒論が興味もなく支障をきたすだけなので本当に憂鬱です。また指導の先生が厳しいので余計に不安になります。夏休み前に中間発表もあるので試験が終わるまで放置はできません。また心理学科なので実験が必要で手間もかなりかかります。 後々やっとけばよかったと後悔する、後々この経験が生きると言われますがそうは思いませんし、将来困ることもないと思うのでそういったアドバイスではなく、自発的に取り組みたくなるようなアドバイスをいただければ幸いです。 甘い考えだと思いますしまとまってなくてわかりにくいですががよろしくお願いします。 公務員試験について 市区町村職員の試験には 年齢制限があり、大学卒の人は一般的に県庁・国家公務員試験しか受けれなくなるというのは事実ですか? 大学卒の人でも市区町村の試験を受けることができるのですか? 公務員試験について 現在、中小企業の会社員として働いている大卒24歳の男です 公務員試験をうけようと思っているのですが、会社に勤めながら公務員試験を受けるというのは可能でしょうか? 公務員試験が受かってから会社を辞めようと漠然に考えています 公務員試験 文章理解 公務員試験の勉強で文章理解をスーパー過去問ゼミを使ってやっています。一巡したら、もう一度やり直して繰り返しやったほうがいいのでしょうか?それとも、別の問題集を使って数多くあたったほうがいいのでしょうか? 公務員試験について。 公務員試験は何時行われているのですか? 今年、就職活動をするのですが、いまさらになって 公務員試験を受けようとおもいました。 まったく分からないので、何時試験が行われて どういう感じで進んでいくのか、教えてください。 試験の内容も教えてください。 公務員といっても、いろいろあるみたいですが、 それも教えてください。 まったく分からないので、検索で調べることも できません・・・。今年受験する予定なので、 いまからでもまにあいますでしょうか・・・・? 公務員試験の問題 お世話になっております。公務員経験者採用の試験を受験しようと考えております。そこで、問題集を探していたのですが、古本屋さんで平成19年度版という去年の問題集をたくさん見つけました。 安いのでそれでも大丈夫なのかなぁ~と思ったのですが、公務員試験はほとんど同じような傾向の問題が出ているような気がしないでもないので、そのように数年前程度の問題なら通用するのでしょうか?最新の問題は別にまた確認しようとは思っております。経験者の方、あるいは詳しい方ご回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など