締切済み 税金の性格について 2005/12/02 08:36 税金の性格について教えてください。 所得の再分配であり、 なぜ再分配する必要があるかといえば、 結局は相互扶助のため? この認識は間違っているでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 jyamamoto ベストアンサー率39% (1723/4318) 2005/12/02 13:36 回答No.1 税金の一番大きな意味合いは、「公共のための費用」の原資を捻出することです。 所得の再配分は所得税に関してはそういう思想がありますが、必ずしもその目的だけではありません。 例えば、今問題となっている特別財源の元となっているガソリン税や酒税等は、もともとは受益者負担という考え方で徴収されているものです。 質問者 補足 2005/12/02 18:42 >「公共のための費用」の原資を捻出すること =相互扶助ということでしょうかね? >受益者負担という考え方 利益を受ける分、負担もするということですね。 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 税金が2倍になったら、あなたならどうする? 年々、社会保障費や税金がアップしております。 介護、年金、医療費はどんどん削減され、我々の生活は ますます厳しくなるばかりですが・・・。 このままいったらどんどん国民の負担は増えていきます。 どこかでストップをかけられないでしょうか。 1.税金は相互扶助のためにありますが、もし相互扶助のために税金や社会保障費がいまの2倍になったらどうしますか? 政治家・官僚に直談判する? いまと変わらずだまって払う? 暴動を起こす? 節約してなんどか払う? 海外に移住する?・・・etc 2.上の質問では2倍ということにしましたが、何倍くらいだったら1.で回答くださったアクションを起こしますか? 税金を払ったのに、その税金をもらう時に、さらに税金 老齢厚生年金は、受給する際は雑所得になるから、税金がかかる という認識で合ってますか? ”税金を払ったのに、その税金をもらう時に、さらに税金がかかる” ということであってますか? あてはまる主義を教えてください 以下にあてはまる主義を教えてください。 ・草の根レベルでの相互扶助 ・自助努力の尊重 ・所得分配よりも公平な教育の機会の分配を重視 ・知る権利・学問の自由の重視 ・自己管理不能への侮蔑 よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム maneoの税金 maneoに投資をしています。 分配金は、源泉徴収されて入金されますが、これは何の税金が徴収されているのでしょうか? 所得税だけでしょうか? 住民税も徴収されているのでしょうか? 毎月分配型投信の税金について グロソブを代表する毎月分配型投信の税金についての質問です。 購入時の基準価額より、分配落ち後の基準価額のほうが下回っていれば、分配金に税金はかからない(厳密には下回っている部分だけ)というものですが、少しこの仕組みに疑問を感じます。 なぜなら、あるファンドがこの制度を利用して、すごく緩やかに基準価額を下げていけば、このファンドを購入した人はいずれ近いうちに分配金に税金がかからなくなり、所得があるのに無税となってしまうからです。 実際はどうなんでしょうか?もし、そんなことが可能なら基準価額をゆっくり下げ、分配金に税金をかけないことを目標としたファンドが登場してもおかしくなさそうなんですが、どうでしょう?(グロソブがこれに近かったりして・・・) 税金について こんにちは。よく4、5、6月の所得で一年の税金(保険料?)額が決まるから4~6月はあまり残業しない方がいいと言われていますが。 1、具体的に何の税金額に影響するのでしょうか。 2、4~6月の所得で税金額を予想して決め、年末調整で過不足を解消するのでしょうか?それならば結局、4~6月残業控えてもそれ以降残業して所得が多ければ年末調整でその分、ひかれるので、同じことではないのでしょうか。 あやふやなためわかりづらい質問ですみません。 税金について 分配金受取コースと再投資コースの税金について知りたいのですが 毎月分配金を受け取るたび税金はかかると思うのですが、再投資だと口数を増やすときも税金を引いた分で増やすことになるのですか? それだと税金面では損得はないのでしょうか? 利益が出てないと税金はかからないのですね? 税金の不思議 よく税金の無駄遣いなどということが言われます。 たとえば別段不便でもないのに新しい道路を作ったり、バラマキなんかをやるとこれをして税金の無駄遣いと言われるのですが、これは何が無駄なのでしょうか? 結局の所構造としては、国民から集めた税金を事業を通して国民に再分配しているだけで別に国民は何も損をしていなくないですか? 総和は変わっていないのに何か減っているとでも思うんですかね? FXの税金に関して 店頭でもうけたお金に関して、最大で50%の税金がとられると聞きました。 つまり、所得税と同じってことですよね。 働いてもFXで稼いでも累進課税によって50% まで税金が取られるという認識であってますか? FXなどの税金 サラリーマンです。 税金についてですが、 投資信託で分配金を得ています。(普通分配で原泉徴収あり) 仮にFX(クリック365ではない)で20万円の利益があった場合、 この分配金と合わせると20万円を超えるのですが、 この年の確定申告はする必要があるのでしょうか? 相続において、分割して得たお金にかかる税金について 少しの貯金と生命保険を遺産分割を協議の上、分配しました。 これによって、何らかの税金〔所得税など?〕がかかってくるのでしょうか。 また、これはいつまでに役所にとどけなければならないのでしょうか。 結果、税金は相続において得た現金は500万以下なら0円、500万以上なら超える分について8%位かかるのでしょうか。 詳しく教えてください。 宝くじの税金について この前会社で宝くじの話をしていました。そこでの会話 1は自分 2は同僚 1 3億当たっても税金掛からないからいいね。・・・・・ 2 所得税かからないけど雑所得かかるから払わないといけないよ。 1 ・・・なにそれ?そんなのあるの?でも宝くじは無税じゃないの? 2 所得税かからないだけで雑所得は払わなければいけないよ。 1 んな・・ばかな!宝くじは一切の税金掛からないって書いてあるよ 2 でも雑所得はくるよ。 1 掛からない 2 雑所得かかるって・・・ 2 しかも住民税1年間かなりアップするよ 1 なんで?なんで役所が当たったこと知ってるの・・・? 結局最後は雑所得払う・・払わなくてもいいって議論になって物別れになりました。 同僚の言うように雑所得って言うのを払わなくてはいけないのですか? それとも払わなくてもいいのですか? そして宝くじ当たったら住民税も1年間高額になるのですか? 自分的には2つの疑問そんなことありえないと思っているのですが お詳しい人がいたら教えてもらえませんか。よろしくおねがいします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 税金がない国からの収入 税金について質問があるのですが、翻訳の仕事を少々やっていて、その依頼している会社の所在地はモナコという税金がない国です。 そこで給料は日本の銀行に振り込みで支払われるのですが、その場合は一般の所得のように税金を払う必要はありますか? それとも税金がない国からの所得なので払う必要はありませんか? 誰か教えてくれると幸いです! 税金の取り方はどっちが良いですか? 皆さんは国民の格差がちぢまる税金の取り方と(高所得から多くの税金を取る)のと低所得の人に負担の割合が多くなる(消費税みたい)税金の取り方どっちが良いですか? また現在の自民、公明、民主、社民、共産党などの税金の考え方は どっちなのでしょうか? 差しさわりがなければ自分が高所得の方かどうかも書いてくれたらありがたいです。(やっぱり高所得の人は消費税形式のほうが理想なのかなぁ・・) 税金っていろいろありますが、正確にはどのように計算されるんでしょうか? 例えば株式の配当とか投資信託の分配金には現在10%の税金がかかるようになっていますが、どうやら正確には7%が所得税、3%が地方税として徴収されているため、例えば利益が50円の場合、所得税で3円、地方税で1円取られて合計4円。これは50円の8%で10%じゃありません。 証券会社とか銀行のホームページには「10%徴収されます」って書いてあるけど、これって間違いではないんでしょうか? 加えて質問なんですが、小数点は切り下げで徴収することになってると思いますが、そういう規定ってどこにあるんでしょうか? 法律とかで規定されてるんでしょうか?それはなんて法律でしょう? そして最後に、上の分配金の利益以外にも、「10%徴収!」とかっていろんなところに書いてあるけど、実はいくつかの税金が混ざってて実はそれ以下の徴収しかされないものって他にもあるんでしょうか? 個人フランチャイジーの税金について。 個人で開業するフランチャイズを検討しております。 今まではサラリーマンでしたので、税金はすべて」会社任せでしたが、個人事業主であれば自己管理が必要になってきます。 そこで3つ質問です。 一人開業、月収入30~50万とした場合 (1)下記認識であっておりますでしょうか? 特に事業税なるものがよくわかりません。 ・所得税 :所得に応じた税金 ・事業税 :この程度の収入でかかってくるか不明?? ・消費税 :1000万/年以内であれば不要と認識 ・住民税 :サラリーマン時代同様前年の収入に応じて支払う (2)消費税は売上にかかってきますか? 収入にかかってきますか? 所得にかかってきますか? (3)確定申告はいつ行い、いつ支払ですか? 支払方法は基本一括ですか? 以上よろしくお願いします。 税金について たとえば2010年分の確定申告で税金署書面で2011.3.10に確定申告していわゆる所得税の還付が32410円でその後県民税の支払いが40100円でけっきょく申告しても還付より県民税支払う方が多くなりこまりましたが、たとえばこのことを税務署で相談して所得の還付全部返金するからその代り県民税の40100円返してくださいということは法律的にできないのでしょうか・・・? 要は初めから確定申告せずにいれば税金余計におおくおさめることもなかったと思い 税金について 税金についてわからないので教えてください。 (アルバイトを除いて)いままで働いたことがなくて所得税を納めたことがありません。所得税は収入ゼロのひとは申告しなくていいそうですが、国民年金・国民健康保険・住民税は収める必要があると聞きました。 でも生活するのがやっとで、税金を納められそうにありません。全額免除をお願いするにはどこに行けばいいのですか?そのときなにを持参すればいいのでしょうか?(年金手帳とか) 国民年金と住民税は強制加入みたいなんですが、国保も絶対に支払わなければならないものなんですか? わかりやすく教えて頂けると助かります。 アルバイトの税金 高校を卒業して、今年からフリーターでアルバイトをしています。 ですが、所得税などのこれからかかってくる税金のことがよく分からなくて困っています。 もしよかったら、これから必要になる税金の内容を詳しく教えてください。 あと、バイトの掛け持ちで2箇所で働いた場合も教えて欲しいです。よろしくお願いします。 分配金の税金について 分配金の税金について教えてください。 2つの投資信託をもっています。 投資信託Aを50万で購入、売却時40万、分配金合計15万 投資信託Bを50万で購入、売却時30万、分配金合計10万 と仮定します。 Bはずっと特別分配金だったのですが、Aが2013年から個別元本が基準価格を下回ってしまい、 普通分配金として課税されるようになりました。 売却した2014年に確定申告することで、今までに分配金から差し引かれた税金は、 2013年分なども含めてまとめて還付されるのでしょうか? それとも売却しないときは毎年個別に確定申告しなければいけないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
>「公共のための費用」の原資を捻出すること =相互扶助ということでしょうかね? >受益者負担という考え方 利益を受ける分、負担もするということですね。 どうもありがとうございました。