ベストアンサー ベランダの奥行き 2005/12/01 10:06 新築するのに、ベランダが奥行き90で狭いように思うのですが、設計士の方は大丈夫と言います。幅も360で狭いです。実際にお布団干したりするとどうなるのか・・・?少なくともこれくらい必要という大きさを教えてください! みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー paste8 ベストアンサー率46% (51/110) 2005/12/03 07:41 回答No.5 こんにちは。 我が家も新築時、ベランダの奥行き90cmでした。幅は560cmくらいありましたが。 共働きなので、週末に通常の洗濯に加えて、シーツなどの大物を洗うことが多く、洗濯機二回分を干すとなると、乾いたものをこまめに取り込んで、また干して、としなければなりませんでした。 これに布団を干すと、ベランダは満員御礼、という感じでしたし、布団と乾いていないシーツが触れてしまうこともありました。 で、結局その後の増築の際に、部屋一つ分のベランダを取り直しました。 洗濯物干しをのびのびとできた時の開放感は忘れられません。 最近は、ベランダ手すりの高さ程度に物を干すことが多いと思いますが、狭いベランダだとどうしても高さ方向に何段も使うことになります。人通りの多いところでしたら、これも気になりますよね。外から丸見えですから。 90cm以上のベランダにして建築面積が増えると、建築時の価格のみならず課税対象になったりもしますが、それを払う覚悟がおありでしたら、奥行きを広げることをお進めします。 日常動線が全然違いますよ~。 質問者 お礼 2005/12/03 09:27 とてもわかりやすくご回答いただき、ありがとうございます。 建築後、なかなか直せるわけではないので、やはり広げてもらいたいと思います。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) kensaku ベストアンサー率22% (2112/9525) 2005/12/01 16:18 回答No.4 90であれば、二階部分だけのでっぱりで作れますが、大きくなると、柱を立てるか、階下の上に作ることになります。 また、建築面積に含まれるというのも、大きな理由だと思います。 布団を干す(3枚でしょうね)は可能ですが、布団を干して洗濯物も、というにはきついと思います。 狭いとお思いでしたら、広げるよう設計士さんに依頼なさるとよろしいでしょう(コストはアップしますが、後からは追加できません)。 質問者 お礼 2005/12/03 09:26 二階を少しずらさないといけなさそうですね。もう一度考えてみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tunami23 ベストアンサー率26% (37/140) 2005/12/01 13:00 回答No.3 我が家のベランダは、1200×5400くらいだと思います。 奥行きは、洗濯物を干して布団を干しても、余裕があるとは言えないけど、特別狭すぎとも感じません。 幅が360では狭いのではないでしょうか? 敷布団の幅が1枚100cm前後ですから、一度に3枚しか干せませんね。 うちの場合は、敷布団は一度に5枚+奥行き面に1枚づつ計7枚干せ、洗濯竿も270cmを3本使用していますが、3人家族で丁度いいかなって感じです。 質問者 お礼 2005/12/03 09:24 うちは四人家族なので、ますます狭そうですね。参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 takkupapa ベストアンサー率30% (88/289) 2005/12/01 10:28 回答No.2 実は奥行き900mm以上取ると建築面積に算入しなくてはならず、建蔽率がギリギリな場合、大きくする事で法規違反となってしまうのです。 (建築面積はベランダ仕上げ材より建物外壁までが1000mm以上の部分は面積算入) 多分、今はベランダが面積に入ってませんが、奥行きを伸ばす事で、伸ばした分だけ3600mm×○mm が面積算入となるため、奥行き900mmと言うのは、ベランダでは多いです。 お布団を干したり洗濯物を干すのにもう少し欲しい気持ちは良くわかりますが、面積と調整の上ご検討下さい。 質問者 お礼 2005/12/01 18:32 そういった問題があるのは知りませんでした。とても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 simakawa ベストアンサー率20% (2834/13884) 2005/12/01 10:16 回答No.1 折角ですので,最低120~150cmは欲しいですね. 洗濯物干したり,布団干すときも余裕のある方が絶対いいです.後では広くできません. 又,エアコン屋外機でも置いたら狭くなります. 下も屋根付きになりますから利用価値あります. 質問者 お礼 2005/12/01 18:30 やっぱり90では狭いですよね。設計士にもう一度交渉してみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 2階ベランダの奥行きについて 家を建築予定で、今設計段階なのですが、大工さんに『2階のベランダを階下の上に作ると、雨漏りの原因になるので出来れば作りたくない』といわれ、ベランダだけ2階の外壁から出る形に設計されています。ベランダに洗濯物を干す予定なので、出来れば奥行きが1200(標準は910)はほしいと思っているのですが、1200あるとベランダ部分も建築面積に入るのですか? あと2階のベランダ部分が1階の庇になるので、1200あると1階に陽は入るでしょうか? だいたいどれくらいの幅までだったら1階にも陽が入り、この幅以上だとぜんぜん陽が入らないとかもわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。 ※ベランダを支える支柱は作る予定です。 ベランダの奥行き・大きさ みなさんちの2階のベランダの奥行きはどれくらいですか? 私の希望は大きめのベランダがいいのですが、大きければ大きいほど1階のリビングが日当たりが悪くなってしまいます。(南側です。) 1階のリビングの上に作れないので、ベランダが2階の外壁から出る形になります。 大きいベランダを諦めて日当たりを取るか、悩んでいます。 だいたい、どれくらいの幅までだったら1階にも陽があたり、この幅以上だとぜんぜん陽が入らないとかもわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。 ベランダの件 ベランダのサイズに、悩んでいます。 北海道です。 幅2720✖奥行1820に、幅いいのですが・・・奥行1650にするか悩んでいます。 目的にもよりますが・・・ 図面上では、広く感じますが・・・実際この寸法のベランダを見れればいいのですが・・・ 北海道のみなさま・・・どれくらいの大きさにしてますか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ベランダ 最近一戸建てを建てました。ベランダは必要ないと思い、つけなかったんですが、今になってやっぱり必要だったなぁと思っています。そこで、ベランダをつけようと思い、いろいろと調べてみたんですが、どのようなものがいいのかわかりません。耐久性も気になります。やはり、最初からついているようなベランダを後からつけるというのは無理なんでしょうか?柱か、屋根に置く形の二種類しか見つけられなかったのですが、それ以外でつける方法があれば教えてください。できれば最初からついているベランダのようにしたいのですが・・・。用途は、洗濯物、布団を干すくらいです。設置位置は2階の南側で、幅4メートル、奥行き2メートルくらいまでです。 テレビなどで、後付のベランダが壊れているようなのを見たことがあるので不安です。(もちろん年月もたっているんだとは思いますが。)一階は庭で、今は一階に干したり、部屋干ししたりしているんですが、できれば2階にベランダを作りたいです。 ベランダ以外でもなにかいい方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ベランダについて 妻と子供(5才・3才)の4人家族です。 家を新築しようと考えているのですが、ベランダの広さがどのくらい必要か悩んでいます。 家族4人の布団(敷布団と掛け布団)が余裕で干せるぐらい広いほうがいいのか、将来子供たちがいなくなる事を考えて二人分ぐらい干せるスペースがあればいいのか・・・。 もっと広いベランダがよかったなと思われている方、こんなに広くなくてもよかったなと思われている方、いろいろとご意見お願いします。 ベランダの屋根は必要? 新築の家を購入したのですが、ベランダに屋根がついていませんでした。 奥行きがあまりない横に広いベランダなので、屋根が必要か迷っています。 家のいたみ等に問題があるのか、生活するのに不便なのか。ベランダに屋根をつけずに生活している方のご意見もお聞きしたいです。 押入れの奥行は90cm必要ですか? 新築の図面作成中です。 押入れ、クローゼットの奥行きについて悩んでいます。 現在の古い家は、押入れが奥行き90cm近くあり、とっても使いづらいのです。押し入れ専用の棚などを使っていますが、奥のものを取るのは一苦労。 なので、新築では奥行きの浅い押入れの方がよいと思いました。 両側を使うように、一方は部屋側から、裏面は廊下側から、どちらかは浅い物いれが良いかかと思いました。 ただ、今後の暮らしで、奥行きのある半間近いスペースが必要になる場合に困るので、前もってどのような場合に半間が必要になるか、教えていただけますでしょうか。 押入れ奥行き90弱というのは、どういう場合必要になるでしょうか。 私の想像ではお布団くらいかと思うのですが、布団用の収納袋で縦に置いたりすれば良いかなと思うのですが…どうでしょうか。 部屋は、客間、子供部屋で悩んでいます。 ウォークインクローゼット、納戸は各3畳あり、クローゼットは各部屋あります。 よろしくお願いします。 ベランダ(バルコニー)の広さについて ベランダ(バルコニー)の広さについて 戸建て住宅の間取りを検討中です。 2Fベランダ(屋根がある)の奥行きが910mmです。 これだと実測で700mm程度しかなく、とても狭いとネットで知りました。 確かに狭そう…(-_-;) 洗濯機等の水周りが2Fにあり、よく布団も干すので、ベランダは大活躍しそうです。 ただ、3人家族なので洗濯物や布団はそこまで大量ではありません。 庭やウッドデッキがあるので、ベランダで寛ぐような用途は不要。 インナーバルコニーのようなスペースは室内側にありません。 ベランダの適切な広さ(間口×奥行)はどれくらいでしょうか? ただ、ベランダはとても高価なので、あまり広すぎても予算的に難しいです。 よろしくお願いしますm(__)m ベランダはどこまで重さにたえられるの? 築25年ほどの鉄筋コンクリート4階建ての集合住宅(団地)に住んで ベランダでガーデニングを楽しんでいます。 エアコンの室外機が2機と、ブロックで花の雛段を作っているためいろいろあわせると結構な重量になっています。ベランダの奥行は90センチ、幅は6M程です。このぐらいではベランダにとって重量オーバーになるなんてことはないでしょうか? 2階のベランダの広さ。皆さんはどのくらいですか?使い勝手は? 都市圏にお住まいの皆様。2階のベランダの広さはどのくらいですか? 家を建てようと思うのですが2階ベランダの広さが幅3640ミリ(畳2枚分)×奥行き1365ミリ(畳1.5枚分)=3畳分なんです ベランダはこの1カ所しかないので布団や洗濯物を干したりするのはこのベランダになります 家族は3人なのですがこの大きさでは手狭でしょうか? ちなみに近所の家を見て回ると3640X910ミリが標準のようなのですが・・・ 皆さんのお宅のベランダの使い心地はどうですか? 一戸建のベランダ・バルコニーの広さ 29歳男性です。 現在1DKのマンションに住んでいるのですが、第一子が生まれることもあり、一年以内に一戸建の購入を考えています。 予算は3000万円前後でメーカーの分譲住宅をネットで探しているのですが、ベランダが広い物件が少ないように思えました。 将来的には4人家族での生活を考えており、シーツや布団カバーなどの大きいものをまとめて洗濯して干そうとすると、その他の洗濯物も合わせて最低でも二部屋にまたがるバルコニーの長さが必要かと思います。 現在居住中のマンションのベランダが、奥行900mm、幅が6畳二部屋分の長さなのですが、かなりギリギリ、もしくは午前中は布団、午後はシーツやカバーという形でかなり面倒です。 確か奥行が900mmを超えると建築面積として加算されるので課税が…という点もありますが、やはり何十年も続ける家事の手間を考えるとベランダの広さは妥協できません。 そこで、みなさんの意見を伺いたいのですが、 1、4人以上のご家族でどれくらいの広さのベランダがあれば、快適に洗濯物を干せるでしょうか。 2、ベランダは広くないが、こんな工夫で洗濯物を乾かしているということがあれば教えてください。 3、屋上に6畳程度のルーフバルコニーが付いている物件があったのですが、実際に屋上のバルコニーをご利用の方がいらっしゃいましたら、使用感をお聞かせ下さい。 4、分譲住宅と仕様はほとんど変わらないが、ベランダを広くした注文住宅を建てた場合、費用はどれくらい変わるのでしょうか。 設備の購入が個別になってしまうと、細かい部分での金額がかなり変わってきてしまうような気がします。 建築予定地は神奈川県横浜市です。 よろしくお願い致します。 クローゼットの奥行き 新築する予定です。 寝室のクローゼット(幅1間半)の奥行きが今のところ半間になっています。 これって押入れの奥行きと同じですよね? 今、実家に帰省していて、寝室に併設しているウォークインクローゼットについて聞いたら、「クローゼット部分の奥行きは45cmだけれど、それでも深い。もっと浅くした方が良かった」と母は話していました。 (1)ちょっと過去ログを検索したら『クローゼットの奥行きは60cm~90cmの範囲に決まっている』というのがありました。 これは法律?規格?何で決まっているのでしょうか。 (実家のクローゼットは違法??) (2)ハンガーで服を吊るす用途のみの場合、最適な奥行きの寸法はどのくらいでしょうか? (広すぎると私の場合は絶対に余計なものを突っ込んでメチャクチャにしてしまいそうです--;) 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ベランダの手すりを使って... 現在住んでいるところはベランダは2カ所あるのですが物干しのスペースがある方は奥行きはあるのですが幅が狭いためちょっと洗濯物が増えると大変なことになってしまったりして。 もう一つのベランダスペースに物干しセットを置きたいのですが奥行きがないので。普通のものは置けません。 以前、どこかのお店で、ベランダの手すりを利用しそれをつければその場で物干し場が出来るといった工具を売っていたようなのです。でもどこで見たのか、また私の全くの勘違いでそんなものはないのかさえ分かりません。 先日東急ハンズに行って探してみたのですが窓につけるものはあったんですけどね。見つけたときに買っておけばよかったと後悔しきりです。 もしそのようなものをお使いのかたやご存じのかたがいらっしゃったらお教えください。気になって気になって...。 ベランダの排水溝が1個しかない 新築中の家のベランダの排水溝が、1つしかないのに今日きずきました。幅は3間半(約7メートル)奥行き1メートルです。ベランダは出来上がっていて、テラスのような屋根がついています。屋根の排水は樋を伝ってベランダの両端に落ちるようになっていて一方はすぐ排水溝ですは他方は端から端まで、雨量が多ければ川のように流れることになるでしょう。ベランダの床には排水が流れる溝はあるものの、心配です。部屋との段差は10~20センチ位はあったと思います。排水溝が詰まったときのことを考えると不安です。家から飛び出した格好のベランダなので、下への浸水はないでしょうけど、木造ですので気にはなります。現在訳あって工事はストップしているので、業者(大工)への連絡は未だしていません。 どうしたらいいでしょうか。 床の間の奥行きについて 再々度、別件で質問させていただきます。ここでの貴重な回答は大変ありがたく思っております。 1. 新築二階建ての一階の和室(6畳)についてですが、設計事務所の案では、押入れと床の間が並んでおり、奥行きが基準面で半間(910)となっております。ところが、会社のリフォーム関係の人間から、床の間は掛け軸とか掛けることも考慮して、そんな奥行きは使いにくいので、少しふかした方がよいといわれました。基本的にどのように考えるべきでしょうか? 2. 押入れの扉は引き違いにしようと思っていますが、観音開きがよいという考え方もあるのでしょうか? すのこ状のベランダは不便? 家を新築中のものです。 南側2階に出幅1m以下の木製のベランダをつける予定です。 南側の壁全部、ベランダということで、玄関の上もそうです。 最近、ベランダには雨水の排水樋がなく、床がすのこ状ということがわかり ました。 ベランダの上には1m超の屋根がつくので、設計士によると雨水はよほどの 強風でなければ床は濡れないのでは、とのことです。 でも、私が感じるのは雨がまっすぐに降るのはあまりなく、床はぬれる場合が ほとんどのような気がします。 ベランダ下の、玄関以外のところなら我慢できるかと思うのですが 玄関の上のベランダのすきまから、雨のしずくがぽた、ぽたと垂れると 困ります。(雨が降っている最中も、また雨あがりの時も、あたまや首筋にぽたっとやられたことを想像すると、興ざめです。特にお客さんにそういうことが有ると申し訳ないです) 設計士に相談すると 確認申請上スノコの隙間を5mm以上あける必要があります。 防水をする方法もありますが、建蔽率がいっぱいですので 検査後の後工事になります。 近隣の方の干渉もありそうなので避けた方が安心と思われます。 ・・とのことでした。 質問ですが (1)ベランダは防水すると建坪率に含まれるのでしょうか?(調べたところそうではないらしいのですが)。柱もないですし、ベランダの出幅は1m未満です。 (2)近隣の方の干渉とは何のことだと思われますか? (3)そのほか、せめて玄関のところだけでも、水が落ちてこないように良い対策方法が ありますでしょうか? 施工業者の中には隙間をつくらないウッドデッキ(ベランダ)を採用しているところもあるようですので、なぜわざわざ、すのこ状にするのかメリットがわかりません。 よろしくお願いします。 2階ベランダ『笠木の幅』 お世話になります。 2階のベランダに洗濯物や布団を干そうと思いました。 いちおう外観は完全なシンプルモダンなのですが、 ハウスメーカーの「外観を損なう」と言った提案を振り切り、 ベランダにはテラスを付け、そこに洗濯物は洗濯ハンガーを使い 干すようにしています。 しかし、このテラスには布団を干せる余跡はありません。 なので今までの社宅と同様、ベランダの手摺りを利用し、 布団を布団挟みで干そうと思っていました。 家が出来上がってから気が付いたのですが、 この手摺り部分の笠木の幅が20.5cmもあって太いため、 今まで使っていた布団挟みでは太刀打ちできません。 開き幅がまるで不足しているのです。 ただでさえ笠木の幅が20.5cm。 そこにシーツなどでしたら、ほんの僅かな増えで済みますが、 敷き布団や掛け布団となると、30cmぐらいになりそうです。 近所を見ましたら、みんな手摺りにポールなどを付けてあります。 メーカーに聞きましたら「後付工事はオススメできません」 と言われ、困っています。 太い笠木のベランダにお住まいの方、どうされていますか? そこまで開き幅の大きな布団挟みが無く、困っています。 デスクの奥行きで悩んでます デスク購入を検討しているのですが、 奥行き58(幅は86)と、奥行き50(幅88)のどちらを買うかで悩んでいます。 壁に付けて設置しようと思っているので、奥行き50だと圧迫感などあるでしょうか? カウンターキッチンが狭い!奥行きの少ない冷蔵庫を探しています。 今度新築の1LDKに引越しをするのですが、部屋の中を見れない状態で仮契約をし、先日やっと部屋の中を見れたのですが、カウンターキッチン(個室のように仕切られた形です)が想像以上に狭くて、新しく冷蔵庫を買うにあたって困っております。 入り口の幅が67センチ、冷蔵庫を置ける奥行きが57センチしかありません。(流し台を除いた、人が通れる部分の幅が124センチということです。) 冷蔵庫は今後のことも考え、400リットルくらいのものが欲しいと思っていたのですが、店頭で見ても、どれも奥行きは60センチ以上はあり、これだとだいぶ入り口からはみ出てしまうため、普通に通ることも難しい感じです。 個室?のカウンターキッチンは初めてですが、狭いとかなり圧迫感がありますね。おしゃれだろうなと想像していたのですが、料理する人にとっては本当のところどうなのだろうと考えてしまいます。 もし部屋を見れる状態だったら、もしかして契約はしていなかったかもと思います。 マンションではこういう状況はきっと多々あるのだろうなと思うのですが、同じようなことで困った方、うまい方法で打破した方はいらっしゃいませんでしょうか。(1LDKくらいですと、大きい冷蔵庫を置くようには考えて設計されていないのでしょうか。悲しいです。) また、奥行きの少ない冷蔵庫ご存知の方、教えていただけると幸いです。 奥行きのあるクローゼットの収納方法を教えてください この度、新築マンションに引っ越しすることになったのですが、奥行きのあるクローゼットの使い方に困っています。 (1)幅105cm、奥行き114cm、ポール2本(そこまでの高さ159cm)、枕棚上63cm 部屋:子ども部屋 入れたいもの:こども2人の衣類(かなり多い)、おもちゃ など (2)幅82cm、奥行き113cm、ポール2本(そこまでの高さ161cm)、枕棚上64cm 部屋:寝室 入れたいもの:主人の衣類、季節家電、毛布など 他に奥行き60cmの大きなクローゼットがありそこはそれ以外のものの収納予定です。 本などを参考しいろいろ検討しているのですが、奥行きがありすぎて、どのようにすれば有効に使えるのか、使いやすいのか悩んでいます。 収納し必要なBOXなどは、購入可能です。 どなたか、良い案があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とてもわかりやすくご回答いただき、ありがとうございます。 建築後、なかなか直せるわけではないので、やはり広げてもらいたいと思います。ありがとうございました。