- ベストアンサー
サーバというものの正体がいまいちよくわかりません。。
コンピュータ用語の「サーバ」というものが、何回聞いてもピンとこないのですが、これは見た目は普通のコンピュータということですか?どんなパソコンにもサーバは存在するのですか?たとえばわたしの家で使っているパソコンにも?あるとするとどれになるのですか?…いろいろ聞いてすみません。。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
サーバーは「サービスを提供するもの」と言うのがもともとの意味です。なんで外見は一切関係なく何らかのサービス(機能)を提供しているものはすべてサーバーなんです。 有名どころでは Webサーバー:コンピュータから要求により自身の持つWebコンテンツの配信サービスを提供する。 Mailサーバー:コンピュータからの要求によりメールの送受信サービスを提供する。 ファイルサーバー:コンピュータからの要求により自身の持つファイルを配信するサービスを提供する。 FAXサーバー:コンピュータからの要求によりFAXの送受信サービスを提供する。 プリントサーバー:コンピュータからの要求により印刷サービスを提供する。 などがあります。 結局これらはすべてソフトウェアにより実現されているので、外見は関係なくノートパソコンもデスクトップパソコンもスーパーコンピュータもサーバーになりえるのです。 ただサーバーは他のコンピュータからの要求にこたえるものなので、突然の停止や故障がおきにくいようにするため、信頼性を高めたサーバー専用のコンピューターを使うことが多いです。
その他の回答 (7)
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
サーバーというのは「アラジンと魔法のランプ」に出て来る大男のように 自分ではできないこと、面倒くさいこと、時間がかかることなどを引き受けてくれるものです。 プリントサーバーのように小さな箱一つのものから大型コンピュータを使ったものまで 様々です。 サーバーというとコンピュータを指す場合が多いですが、ソフトについても サーバーといいます。 混乱させるようですが、一つのコンピュータの中にサーバーとクライアントが同居しても 構いません。 ネットワーク内でお互いに得意な部分を分担し合う構成にすれば、 それぞれがサーバーであり、クライアントでもあるということになります。
- imogasi
- ベストアンサー率27% (4737/17070)
サーバーの(1)ハード(コンピュター)の面の必要能力と (2)そのサーバーに載せられたサーバーとしての能力を発揮するソフトと (3)通信回線で結ばれていること を分けて調べないと、>非常にわかりやすかったです で終わってしまいますね。 (2)が決定的に重要です。サーバーは特定の処理ができる能力を (クライアントから)期待されており、それに適したソフトを入れる必要があります。 これらは、普通のパソコンには入れる必要はないです。 (1)は連続長期無故障運転可能な耐久性が要求され、停電対策も 必要でしょう。ある程度以上のコンピュターの処理能力も要求されます。 http://www.jisaba.net/ http://mizushima.ne.jp/ に載っているようにパソコンでもサーバーになりえるのですが、そこに書いてあることをやれる、運営者のコンピュター能力が要ります。 WEBサーバー プリントサーバー ファイルサーバー などは分けて調べたほうがよさそう。 WEBで上記用語で照会してみてください。 サーバーに関しては1冊の本が数種出ているのでも判る通り、概説でも、解説量は相当必要な内容です。 図解でわかるサーバのすべて―LAN&インターネット
- LordOTRing
- ベストアンサー率32% (30/93)
サーバは言うなれば、お小遣いをくれる親みたいなものです。 サーバから何かをもらっているのがクライアントになります。 この受け渡すものは多種多様で、たとえば、一台のパソコンからもう一台のパソコンへファイルを受け渡したとすれば、受け渡し元がサーバに、受け渡し先がクライアントになります。 プリントサーバというものであれば、プリントする機能をサーバからクライアントに受け渡しているというイメージですね。 お店で売っている「サーバ」というものにはいろいろな意味が含まれていて、1.「サーバとして動かすのに適しているコンピュータ」であったり、2.「コンピュータにサーバの機能を追加するもの」であったり、3.「サーバ専用の小型機」であったりします。 1.の代表としては、サーバ機が、2.に対してはOracleなどのソフトウェアが、3.に対してはNASやプリントサーバがそれぞれあげられます。
- fjnobu
- ベストアンサー率21% (491/2332)
サーバというのは、サービスする者という意味で、プリンターを動かすコンピュータは、プリンタサーバといいます。 それに対して、サービスを要求する側のコンピュータをクライアントと云って、プリントして下さいと頼んでいるわけです。 したがって何台かのパソコンでネットを組んでいると、お互いにサーバになったり、クライアントなったりすることも有ります。 通常インターネットに接続しているパソコンは、ネットサーバに対してネットクライアントになります。
- omen_riderman
- ベストアンサー率18% (748/4047)
サーバーというのは見た目で決まるものではありません。 クライアントに対してサーバーという言い方をしています。 http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390.html まぁ一応言葉の意味としては上記のとおりですが、 機能として持っているかどうかです。 ハードウェアとしてはサーバー用マシンでも クライアント用マシンでもおおまかには同じようなものです。 (違うものも当然ありますが) ざっくり言うとWEBサーバー、FTPサーバー、ファイルサーバーなど そういう機能を持っていれば、 それはサーバーマシンだという括りでよいでしょう。 家庭で使う場合は、あまり厳密に区別しない場合も多いですが。 ちなみに我が家でもファイルサーバー兼プリントサーバーとして 中古のデスクトップPCを使用しています。 あまり的確な説明でなくて申し訳ありません。
お礼
早々のご回答、ありがとうございました!
- OMP
- ベストアンサー率23% (132/553)
サーバはパソコンの一部ではなく、パソコンそのものがサーバです。 データベース管理やユーザ管理など、ある機能に特化したパソコンを サーバと呼んでいるだけです。 だから、あなたが今使ってるパソコンもサーバになります。 企業などで使ってるものは、データのやり取りを早くしたり たくさんデータを入れるようにしたり、もし壊れても消えないように してます。
お礼
>だから、あなたが今使ってるパソコンもサーバになります。 え゛。そうなんですね…。 早々のご回答、ありがとうございました!
- ryouhei228
- ベストアンサー率31% (111/347)
サーバーというのは大型のものから、市販されているのまでさまざまです。 あなたがインターネットをプロバイダー経由で接続していますが、それは回線を通じて、プロバイダーの大型コンピュータ(サーバー)に接続して使用しています。あるいは電話の親機(サーバー)と子機(クライアント)みたいな考えでもいいです。 あなたの家にはおそらくサーバーはないでしょう。 また最近では、大型コンピュータは高いので、市販のPCを使ってサーバーの機能を提供しているのもがあります。WindowsにはNT server,Windows2000 server,windows2000 advanced server,windows server 2003 といったOSを使うことで、市販のPCをサーバーに使用することもできます。 また無料OSにはLinuxなどでもサーバーを組めます。
お礼
>だから、あなたが今使ってるパソコンもサーバになります。 という回答もいただいて、そうなのかー!と思っていたところなので、 >あなたの家にはおそらくサーバーはないでしょう。 で、なんとなく再び混乱…。 でも、非常にわかりやすかったです。 早々のご回答、まことにありがとうございました!
お礼
早々のご回答、ありがとうございました! 非常にわかりやすかったです。 >したがって何台かのパソコンでネットを組んでいると、お互いにサーバになったり、クライアントなったりすることも有ります。 そうなんですかー! むむ、難しい…。