• ベストアンサー

メインフレームとサーバーの実務的な違い

よくSFでは筐体の見た目(ブレードサーバの防湿庫のような見た目と違い、ゲームパソコンのような見た目になっている)もあってか、「高性能コンピュータ」のステレオタイプとしてメインフレームが登場することが多いですが、サーバーとメインフレームは、昨今の実務的な意味合いとしてはどう違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10361)
回答No.3

使われ方の違いとしては、こんな感じでしょうか。あくまでイメージです。 メインフレーム:   信頼性の高いハードウェア。故障率少ない。故障時のスタンバイ切り替えは1秒とか。   処理の途中で壊れても、別CPUで処理継続。   単体性能はインテル系サーバーより高い。 インテル系サーバー機:   そこそこのハードウェア。たくさん並べて1つくらい故障しても何とかなるような設計で使う。   処理の途中で壊れたら、ユーザーに入れ直してもらう。   数百台あれば毎日どれか壊れる。 アプリケーションプログラムバグによる障害はどちらも同じでしょう。

その他の回答 (2)

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (451/2846)
回答No.2

実務的な違いが有る前提のようですが、メインフレームでサービスを動かせばサーバーですよね。コンピューターに何をさせるかは、機械の形状に依存するわけではなく、性能で決まってくると思います。

回答No.1

  メインフレーム コンピューターの種類です、大型汎用コンピュータの別名として使われてます ミニコン、パソコン、などもコンピューターの種類です サーバー コンピューターを使う用途です FTPサーバ、HTTPサーバ、メールサーバなど メインフレームの上で動くサーバーもあれば、パソコンの上で動くサーバーもあります 私のパソコンの中でもメールサーバーが動いてます