教科書の丸暗記というよりも教科書に載っている単語を覚えたほうがいいかもしれません。(固有名詞は除く)
単語帳を一冊買ってやるのもいいですが、中学のうちなら受験と教科書での内容にそんなに幅はありませんから、教科書でも十分対応できます。
単語の覚え方としては机に向かってがつがつやるのもある程度は必要ですが、隙間時間も利用するといいですよ。
寝る前に一度さらっておき、起きた後に確認するとより定着します。
覚えるには書いたり読んだり色々ありますが、自分に合った方法が一番です。
単語をある程度さらったら(同時進行でも構いませんが)あとは問題集を解きつつ文法事項の確認です。
まずは今まで習ったことを網羅できる薄い問題集(できるだけ解説が詳しいもの)を解き、分からない単語はそのつど専用のノートにでも書き込んで行くといいかもしれません。
長文についてはもうあまり時間もありませんし、実際に過去問を解いて慣れていきましょう。
高校受験ならある程度の単語と文法事項さえ知っていれば長文を読むことは然程難しいことではありません。
コツとしては分からない単語が出てきてもそこで詰まったりしないで最後まで読み切ることです。
そのときに自分なりに意味を想像して見るのもいいですね。
もちろん答え合わせが終わったあとに確認するのを忘れないでください。
もし、過去問を解く上で不安な分野や分かりづらい問題があったときは、せっかく無料なんですし、恥ずかしがらず学校の先生に聞いてみましょう。
すぐには効果が出てこないでしょうが、粘り強く頑張ってください。
お礼
レスありがとうございます。 お礼が遅くなり、申しわけございません。 丸暗記はやはりやめたほうがいいですね、、 色々と書いてくださり、ありがとうございました。 役にたたせていただきます。