ベストアンサー 電線 2005/11/19 13:04 電線に電流を流す場合、交流より電流の方が有効だと聞いたんですがそれはなぜですか? いろいろな文献を見たのですが、いまいち分からないので教えてください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー elekujira ベストアンサー率66% (6/9) 2005/11/19 13:44 回答No.2 電線に電流を流す場合、 交流は電圧を変えるのが容易ですが(変圧器が使える) 交流は大きさや向きが変化するため、電線の抵抗以外の損失が増えます。 直流は電圧を変えるのが難しいのですが(変圧器が使えない) 電線の損失だけを考えると抵抗損しかなくなるので有利になります。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB 質問者 お礼 2005/11/19 14:35 ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) redowl ベストアンサー率43% (2140/4926) 2005/11/19 13:12 回答No.1 >交流より電流の方が有効 ↓ ↓ 直流より交流の方が有効 の間違いでは? http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/02/02/0224.html 質問者 お礼 2005/11/19 14:09 ご回答ありがとうございます。 自分もそうではないかと混乱していたところです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A コイルの中に入れた電線には電磁誘導により電流が流れるでしょうか? コイルの中に入れた電線には電磁誘導により電流が流れるでしょうか? 下のようにコイルの中に電線を入れた場合を考えます。(”-”を電線、”<<<<<”をコイルとして、コイルの中を電線が通っていると見てください。) -----<<<<<----- コイルに交流電流を流した場合、電線には”右から左”または”左から右”に流れる誘導電流は発生するでしょうか? コイル内に発生した磁界を打ち消す方向に誘導電流が発生すると思いますが、”右から左”または”左から右”に流れるような電流は発生しないように思います。(コイルに流れる電流と平行で逆向きの電流が流れる?) いかがでしょうか? もし流れる場合、どのような原理によって流れるのでしょうか? ←? ←? -----<<<<<----- →? →? -----<<<<<----- よろしくお願いします。 電線の太さ 37KWの定格電流138Aの三相モーターをスターデルタで起動する場合 知人からスターデルタ起動の時はモーターの配線は定格電流の0.6倍の 電流で電線の太さでいいとききました。 それでいくと、定格電流138Aのモーターでは22Sqの電線で モーター配線すればいいということなのでしょうか? 定格電流138Aだと電線の選定は38Sqだと思うのですが、 スターデルタ起動のモーターへの配線は、そういうものなのでしょうか? 電線の太さについて。 電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側 200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 電線の焼損の仕方について。 ご教授下さい。 過電流が電線に流れた時の電線の焼損の仕方を見られたことのあるかた、試験をされたことのある方にお聞きしたいです。 電線が一瞬にして焼けるとどういう状況になるのでしょうか? また、逆にじわじわ焼けるとどうなるのでしょうか? たとえば早い(まさに数十倍の許容電流値を超えた場合)絶縁被覆が吹き飛んでしまうのでしょうか? じわじわ焼ける場合、銅帯に付着して残り、融けるような状況なのでしょうか?(許容電流値を超えて一定の電流が流れ続ける状態で。) 焦げる、黒い炭が出来るとか? 電線こう長表の見方を教えてください。 電線こう長表の見方を教えてください。 電線こう長表の 注意書の所に 電流が20Aまたは200Aのときはそれぞれ2Aの場合の1/10または1/100となる。 とありますが・・・・ そもそもの 電流が20A とういう意味を教えて下さい。 あと電線こう長表の見方も教えて下さい。 電線について 電線が細い理由は、高電圧で電流が小さいからでしょうか? もっと電圧を下げておくるなら、電線はもっと太くなるのでしょうか? 電線が変わって電流は? よく理科の授業で「電線の長さがが長くなればなるほど、電流の流れが遅くなる」というのを習うんですけど、実生活では変わりませんよね。 これは進化した電流を使ってるんだと思いますけど、この、理科の授業のほうを教えてください。 「電線の長さが長くなればなるほど、電流の流れが遅くなる」証拠の説を教えてください。ウェブサイトだけでもいいです。 よろしくお願いします。 (これは授業での実験だけでしょうか) 100v用(太め)の電線を12vで使えますか? 自動車にアンプを追加しようと考えています。 専用のアンプ接続キットは高いので、 ヒューズと家用100vの電線(太目)とを使ってできないかな? と考えましたが、やったことある方や、大丈夫かどうか? に意見を聞きたいと思い質問しました。 直流 交流や、電圧が低い分電流が多く流れそうなどは予想できます」 よろしくお願いします。 地面に立っている人が電線に触ると感電する仕組み 地面に立っている人が切れた電線に触ると感電するのは、電線と地面(0V)の電位差から電流が流れるようですが、地面が0Vだから電流が地面へ流れるというのが分かりません。 例えば 電池の片方の極(+ or - 1.5V) → 電球 → 地面(0V?) このように電池の片方の極に電球をつなぎもう一方の極につなぐ代わりに地面につないだ場合、電球が点くとは思えません。しかも、電子が出ていく(入ってくる)だけで戻ってこないというのが変な感じです。こんなことをしたら電池が切れた後は切れる前より電子重さの分重さが変わったりしそうです。この場合、電子はどこへ行ってしまうのでしょうか。電圧の違いや交流・直流の違いはあると思いますが結局は同じことだと思います。 電線から地面に電流が流れるのはなぜでしょうか。 電線の許容電流の考え方 電線の許容電流値について教えてください。 電気回路の電線を選定する際、突入電流等の 突発的な大電流も考慮する必要があるのでしょうか? たとえば、ある回路に、定常時1Aで、突入電流で10Aの電流が流れるとすると、 使う電線は5A許容の電線(例えば0.5sqr)ではだめでしょうか? それとも、突入電流は一瞬なので、この電線でも問題はないという考え方でいいでしょうか? 尚、電線のカタログを確認しても、この事については触れられていませんでした。 離れた2本の電線間の電磁誘導 長さ30mの電線に5000Aのインパルス電流が流れたとして、 1m離れた同じく30mの長さで平行に走る3.5mm2の電線に誘起する 電流と電圧はザックリいくらくらいでしょうか? 2線間の物質は普通の土です。 ご存知の方、宜しくお願い致します。 ※条件が足りない場合、仮定の話でもいいので宜しくお願い致します。 電線の選び方 電線の太さの選び方がわかりません。 電圧降下、負荷電流によって決まってくると聞きましたが、どうやって求めるのですか。 メーカーが一覧表みたいなものをつくってないですか。 さいごに、200Vの水銀灯に10mのCVケーブルを使ったとします。なんsqの太さの電線を選定すればいいのですか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 断線した電線から火花が出るのはどうして 竜巻の動画を見ると電線が切れると強烈な火花が散っています。 そのメカニズムはなんですか。 電線と空気中の塵の間に電流が流れるのでしょうか。 そうだとしたらゴジラが歩いて切断したような場合だと火花は散りませんか? よろしくお願いします。 電線について 課題で 使用する電線の太さに種類があるときは 電圧計の回路には( )を使用し 電流計の回路には( )を使用する。 ( )を埋めよ。というのがあったのですが、 いくら調べてみても分かりません。 どなたかよろしくお願いします。 電線の太さ プラント設備における電気設備の電線太さの選定について勉強しております。 動力などの主回路部の太さ選定ついては理解できました。電圧効果も然り、その系統のパーセントインピーダンスより短絡電流も求めて電線もMCBも短絡電流を保護できるように選定する様に教わりました。 そこで疑問に思ったのですが、操作回路や制御回路の太さについては一般的にどのような計算で選定するのでしょうか?(参考になるURLなどあれば御教示ください) 実際、CVVの2sqや1.25sq、アナログ信号やパルス信号等の弱電カ回路ではKPEVSの0.75sq等を使われているのを良く見かけます。 当然、細い方がコストは安いと思うのですが、CVVを全て1.25sq(もしくは0.75sq)などにして困ることはあるのでしょうか? 太くするメリットは「許容電流、電圧効果が小さい、引っ張り強度が強い」と考えています。 許容電流についてはその不可にあるリレーなどの負荷電流を全て足し算していくイメージでしょうか? その道のお仕事をされている方おられましたら宜しくお願いします。 電線の許容電流 私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。 電線について 日立電線のMLFCケーブルですが、許容電流を調べるときに 周囲温度などの他に、導体許容温度(110℃,90℃,75℃)という ものがあります これによっても許容電流が変わってきてます 導体許容温度とはどういったものでしょうか? 宜しくお願いします 電線のツイストについて 調べてみましたが、正確な答えが解らず、もやもやしておりますので 2つ質問について、教えて下さい。 (1)制御盤内のKIV線等の電線をツイストしているのを見ますが、直流と交流の箇所でツイストしている理由・効果に違いは有るのでしょうか? (2)又、ツイストをしないで、±の電線を近づけるだけでも効果はあるのでしょうか?(直流と交流についてお願いします) 宜しくお願い致します。 電線の選定について 瞬時的に高電流が流れる場合、電線の許容電流値を幾らにすればよいのか教えて下さい。 具体的にはパルス入力で、1パルスにつき300Aの電流が50nsの間ながれます。繰り返し周波数は1KHZです。単純に [300A x 50ns x 1kHz = 15mA] というふうにならしてよいものでしょうか? よろしくお願い致します。 電線についてです。 よく見かける電線ですが、太い線と細い線(又は同じ位の線)がねじって束ねてあるものが多いことに気付きました。 これは、ただ単に「束ねる」だけなのでしょうか? それとも他の効果、例えば電流で生じる磁界を弱める…(?)などあるのでしょうか?巻き方も同じ方向に巻いてあるような気がするのですが。 どなたか暇な時にお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。