ベストアンサー 知っていましたら教えてください。水路と田んぼの直高 2005/11/13 10:40 おはようございます。 上に田んぼ、下に水路がある場合の、直高って、 どう理解すえばよいでしょうか・・・ みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー KGS ベストアンサー率24% (1324/5321) 2005/11/14 15:57 回答No.1 ご質問の意味がいまいち理解できないのですが、 ブロック積ですか?法面ですか? 通常はブロックですが、水路底から規定の根要れ(30cm程度)を入れて そこから田面までの高低差が直高になります。 そういう意味じゃないですか? 質問者 お礼 2005/11/14 23:41 こんばんは。 そういう意味です。 KGSさんの説明のサイトがあれば教えてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) KGS ベストアンサー率24% (1324/5321) 2005/11/15 09:11 回答No.2 災害復旧工法に関しては、専門の技術者が知っていれば済むことですから、おそらく一般に向けたサイトは無いと思います。 私も探してみましたが、見当たりませんでした。 やはり、緊急を要する工事ですから一次官庁や都道府県が出している マニュアルに頼るしかないかもしれません。 tabtab9さんは以前、基本的なことが理解できないと書いていたことがありましたが、全体的な考えをここで聞くというのは問題が広すぎて ちょっと難しいと思います。 もっと狭い範囲で具体的に質問していただけると、部分的には回答出来る事があるかも知れません。 質問者 お礼 2005/11/26 11:07 遅くなりました。 災害復旧も終わりの時になって、 やっと理解をする時間がもてるように なりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューター業務ソフトウェアCAD・DTP 関連するQ&A ウチの田んぼ が水路の工事のためとかいって、国にと ウチの田んぼ が水路の工事のためとかいって、国にとられて たんぼ 3つが半分ずつになり、なにやら 田んぼ が6個になるから かなり書類をかかないといけないといわれたんですが、どうすればいいでしょうか? 基本、水路の工事を拒否したいです。 なぜ、田んぼの下を通ってある水路を今から工事するのかも疑問で 昭和の時代にかかれた地図を見せられて、国の土地?だからといわれても、どうして今さらというかんじです。 あと、田んぼが6個になる場合 どれくらいの書類をかかないといけないでしょうか 教えてください どちら一つでも書いてくださるとありがたいです 田んぼの余分な水を流している水路の無断せき止めの法律について 田んぼの余分な水を流している水路の無断せき止めの法律について 田んぼを作っていて台風が来るため明日稲狩りをしてワラを細かく 切り裂いているのですがどうしても毎年大雨が降ると水路が深さと幅がない為 増水して溢れて田んぼに入って来てワラが水路を流れて行ってしまい 他の田んぼに入ってしまう為らしく 家の田んぼより低い田んぼの方が勝手に排水用水路を私の田んぼの端でせき止めて自分の 田んぼにワラが入らないようにしてしまった人がいるのですが私をはじめせき止められた方の田んぼの人たちの 田んぼが川のようになり普段より被害が出る確率が高いです 勝手に私の田んぼの端でせき止めて水が水路ぎりぎりなので雨が降れば止められてる田んぼの人たちにも かなりの被害が出るとおもうので明日壊しに行こうと思いますが 許可もなく人の田んぼぎりぎりの所で水路をせき止めた人に 取り締まれる法律はありませんか? またせき止めたまま被害が出た場合はどんな取締りが出来ますか? 神戸市灘区に田んぼ(水路)ありますか? 神戸市灘区(東灘区、中央区でもいいです)に田んぼ(水路)ありますか? 子供が生き物を探せるような水路やため池を探しています。 ご存じの方、いらしゃいますか? ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム 農業用水路に雨水用の側溝をつなげるのは? 教えてください。農業を営んでいるのですが、知らない間に農業用水路 の途中に雨水用の側溝がつなげてありました。「市役所の道路維持管理課の指導」だと言います。 私の田んぼは一番下にあって、農業用水路の側溝が田んぼまでしかあり ません。つまり、私の田んぼに直接水が入り、川に落ちていくように なっています。雨水まで余計に入ってくると困ります。これって、法律 上いいのでしょうか?詳しく聞きたいので役場のどこに聞けばいいのか 教えてください。お願いします。 田んぼ→畑の排水について 今、畑の排水について調べているのですが、どうやらうちで借りている畑は、昔田んぼとして使っていたようです。田んぼのまま休耕田になった状態だったのを借りているということなのですが。 段々畑になっているのですが、隣の畑はそのまま水が下に落ちるような平たい畑です。うちで借りているのは、周囲をぐるっと土を高く盛って畑をぐるっと囲った状態になっています。 このような場合、段々畑の上の畑にあたる部分を除いて、ぐるっと土を盛っている部分をすべてけずったほうがいいのでしょうか。 それとも水路になる一部分を削って、水を落とす仕組みにすればよいのでしょうか。 労力を考えると、できれば後者(水路の一部を削るやり方)で水はけが改善すればうれしいなあ、と思っています。また、あまり大っぴらに盛り土を削って、明らかに水が下の畑に流れ込ませている、と下の畑の所有者に思われるのも角が立つかと思いますので。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。 農地の水路について 私は農地に家を建てるため農地転用を行いました。 農転を行うに当たり隣接の田んぼとの境界を明確にする必要があり、土地家屋調査士の方に測量していただいて筆界確認をしたところ、隣の田んぼの水路が当方の敷地を通っていることが判明しました。できたらこの水路を撤去して新しい水路を作ってもらいたいと思っておりますが、農地の権利義務は複雑と聞いております。水路の作り変えを要求することが可能かどうかお教えくださるようお願いいたします。 棚田などの水路のしくみ 棚田などの水路で、水を下から上へ運ぶシステムはどのようになっているのでしょうか? またわかりやすく解説しているサイトなどございましたら教えてください。 農業用水路を個人が所有という場合もよくあるのですか 我が家と隣家の間に幅40cmぐらいの農業用水路があり、昔は一面の田んぼだったので上の田からさらされと水が流れ、道路の下をくぐってメインの大きな用水路へ落ち、さらに下の田を潤すのです。 古来、我が家も隣家も石垣で敷地と一目で分かるようにしてあり、その間を水路が通っています。 現在、上の方に田はないので水はなく雨水の水はけの水路にも見えます。 立ち話の時に、隣人がその用水路を自分の物だと言いました。 多くの田の水を流す水路を個人で作り、道路の下をくぐらせるなんてするでしょうか。 すべての田に水が渡るように(水は有料)作られていて、たとえば農業委員会とかの管理だと思いますがいかがでしょうか。 (もちろん隣人は投げ入れられたゴミ掃除も除草もした事がないので我が家がやっています) 地下水を田んぼに。 今年は早々に、百姓のほうは終わったのですが、当方の所有する田んぼは、結構下に位置しまして、田んぼには欠かせ無い水がなかなか下りて来ません。上の田んぼの方が多数いる上に、今年はマシでしたが、空梅雨の年は大変でした。しかしながら、この田んぼの横に県道が出来る事になり、少しだけ売却したのですが、思うように工事が進まず、原因を聞くと水だそうでした。フッと思い出したのが、当方の田んぼは一番下、その田んぼの横は崖になっており、その崖から雨降りの次の日には、滝のように水がジャージャー流れています。どうやら地下水があるらしく、一体どの辺からと思い、見に行くと上から3メートル程度のところから、滝が出来ていました。思ったより深くもなく、たぶん隣の田んぼ(こちらはほとんど県道の為に売却したようです。)の下には岩盤のようなものがあるのか、人工的に石を置いて田んぼにしたものと思います。この水脈の水を田んぼに利用したいのですが、井戸なんか掘って当たるものでしょうか?水脈は浅く、ホントに隣です。 水路 川崎市麻生区で中古一戸建て購入を検討中です。 家の横に幅70センチほどの水路がありコンクリートで蓋がされその上に草が生えています。 現在、居住されている方から何の支障もなく暮らしてきたとのことですが、何となく気になり質問しました。 雨水用とのことですが、水路についてお教え下さい。 田んぼに、生活廃水が・・・ 今日、祖父の田植えを手伝いに行って知りました。 祖父が経営しているアパートの隣に田んぼがあるのですが、 その田んぼに、生活廃水が入るのです。 せめて、排水講を掃除してから、水を引けばよいのに、そうしません。 それどこかろか、今回は、下流に流れていく水路をせき止めてしまい、 生活廃水のたまった汚れが、全部、田んぼにはいりました。 まだ、そこまでならいいです。 排水講の汚れを掃除器具でそぎ落としながら掃除(汚れを浮かすだけ)しているのです。 つまり、排水溝の汚れがほぼ100%根こそぎ、田んぼに入りましたた。 いつも、排水をせき止めなかったとは断定できませんが、というか、本人達がいつもどうしていたのか、覚えてないそうです。 どうすべきでしょうか? 土壌自体が汚染されているので、土を丸ごと変えるべきでしょうか? 下水道を作れば良いのでしょうか? 埋め立てるべきでしょうか? その田んぼの米を20年近く、私は食べていたことになります。 恐ろしいです。 体にどんな害があるでしょうか・・・ 敷地内の水路について 現在すんでいる土地を売ろうと考えています。 ここは22~23年程前に購入しました。 そして、売るにあたり不動産屋に相談すると、家の西側のお隣との境界に水路があるとのことです。 しかし、水路などは跡形もなくどこが水路なのかもわかりません。どちらの土地側なのかすらわかりません。 話しを聞くと、水路は市の土地なので、実際の今持っている(と思ってる)土地は水路分は所有物でなく、購入した土地よりも小さくなるとのことでした。 また、その水路の場所を明確にしてもらうにも数十万必要で尚且つお隣の住人が納得してくれないとこちら側の土地から水路分をひかれるとのことです。 購入時は今の坪数で購入し、地税もその分だけ毎年払ってきています。 なんとかならないでしょうか? まだ理解が浅くわかりにくい文章で申し訳ございませんがアドバイスをお願いいたします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム マダガスカル島の東岸「パンガラン水路」はなんのための水路? 地図を眺めていて疑問に思ったのですが、マダガスカル島の東岸沿い、海岸線からあまり離れていない場所に海岸線に沿って「パンガラン(Pangalan)水路」というものが南北に伸びています。「水路」の定義は自然に形成されたものではなく人間が水運などの目的のために建設したものと理解しています。もしそうなら、何のための水路なのでしょうか?ひとつ考えたのは、海が浅すぎるために大型船が航行できない、ということですが、建設費は莫大なはずです。皆さんはどう思われますか? 田んぼに油膜? 5月に植えた苗が6月の初めに急に枯れてきました。枯れている部分は取水口の近くから約5m四方です。街の中を流れる農業用水路なので、何かが混入したのではないかと考えます。疑わしいのは水路の横の駐車場の工事現場です。枯れる2週間前に、ユンボの作動油が田んぼに流れ込みました。又、1週間前にアスファルト舗装工事を行った後にも田んぼに油膜が浮いてました。 そこで質問ですが、 Q1.作動油、アスファルト舗装工事で苗を枯らす原因はあるのでしょうか? Q2.その他に原因を見つける方法などがありますか? このままでは米も出来ず、補償もしてもらえず困っています。 御助言頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。 公図上の水路は勝手に復活して使えるのでしょうか 公図上の水路は勝手に復活して使えるのでしょうか 質問させてください。 隣の園芸用土業者が私有地の山を開発し、倉庫代わりのビニールハウス(上にトタンを張っている)をつくっています。そこから多量の雨水が流れだし、従来から有る山からの水路では呑みきれなくなっています。下にある私の水田を鉄砲水のように流れたりこまっています。ここに来て公図上にある別の水路を利用しようとしだし勝手に境界に杭をうたれたのですが、境界の確定がなされず公図上有るといって現在使われていない水路を復活させ山の水だと言い張り排水することが可能なのでしょうか。現在、下の水路はなくなっているので水田に甚大な被害が出ることが確実で、どう交渉しようか困っています。よろしくお願いいたします。 田んぼの古い排水路 古い話です。住んでいる場所は、かつてどこもかしこも田畑が見られる田園地帯で、田植え時にしもの田へ水を送る水路があちこちに見られたのですが、適当に溝を掘って両側を石で固めたり土のままだったりの自然味あふれる水路でした。 その頃の排水路がうちにも残っていますが敷地の中です。 その排水路に関係ある田んぼの持ち主が手入れするのを昔から見た事がないし流れ具合を気にして見に来ることもありません。(その場所には塀がないので立ち入る事は出来たはずです) どういう人が作ったのでしょうか。知っていそうな年配者がいなくなったので聴けません。 水路に接している土地 水路に接している土地で家を建てる際には、必ず土留めをする必要があります か?水路の部分よりも土地が高くなっています。しなければならないとなった場合 出来るだけ安く済ませる方法はございますでしょうか? 水路に接する土地 安い土地があったので購入しようか。。と検討中なのですが、その土地は水路に接してて、道路から敷地内に侵入するには水路の上にかけてある2Mの橋?からしか進入できません。 水路に接するとこに住むのってどうなんでしょうか? 川ではなくて水路とありますが、広いドブ(綺麗な)みたいなものです。 虫とか湿気とか・・なにか問題あるんでしょうか? 土地選びの際 東が欠けた土地はいけないって親から言われたのですが、こういうのって気にするべきなのでしょうか・・・(この土地は複雑な形状なので安いみたい・・) 土地を選ぶ際の、注意事項というか、必要事項もあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 田んぼ 家は田んぼを作っています。 最近は田んぼを人に作ってもらっているのですが、5年契約です。 親から聞いたのですが人につくってもらった場合、自分家の田んぼを取られる可能性(奪われる)があると聞きました。 奪われないようにするための契約があるようなのですがどうすればいいかわかりません教えてください。 我が家の東にある道路(農道でせまい)をはさんだ田んぼに、住宅が建つこと 我が家の東にある道路(農道でせまい)をはさんだ田んぼに、住宅が建つことになりました。その脇には農業用水路(1.5m位巾)があります。住宅を建てるために、その水路に自動車が通れる程度の橋を架けることになったようです。我が家、道路、水路、田んぼ、の位置関係です。 問題はここからです。工事担当の方(ヘルメット、作業服)が昨日挨拶にきました。この橋を架けるために道路を掘ることになる、すると我が家の車の出入りができなくなる可能性が高い、工事は数週間程度、必要なら別なところに駐車場を確保する。と妻に一方的に話していきました。全く聞いていない話で、車が出入りできなくなるのはとても困ります。 一度も説明なく、工事が始まってから一方的に話されただけでは納得しにくいです。このような場合、一方的に我慢するしかないのでしょうか。 この工事は、隣町の不動産屋が主体(田んぼの購入、その開発、宅地の販売、住宅建設)で実施しているようです。その不動産屋から説明があってしかるべきに思うのです。今後の対応をアドバイスいただけますようお願いします。 ps。話しはずれますが、ずっと田んぼで米を作っていたところなのに、その田んぼの持ち主とは血縁関係の無い方の家が3件立つのは不思議です。田んぼに住宅を建てることができるのは、農地転用時だけかと思っていました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター 業務ソフトウェア CAD・DTP会計ソフトグラフィックソフトグループウェアオープンソースその他(業務ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
こんばんは。 そういう意味です。 KGSさんの説明のサイトがあれば教えてください。