- ベストアンサー
中退共の制度について
- 中退共の制度について質問です。金額上限や過去勤務期間通算に関する疑問があります。
- 具体的には、金額の上限や過去勤務通算期間、2年未満の退職者についてです。
- この制度の移行には注意が必要で、従業員に不利益が生じないようにしたいと考えています。アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。思いつくところを徒然に書いてみます。 1-1 企業型も個人型も生保、損保、証券、銀行で取扱があります。もっとも、力の入れ具合にかなり温度差がありますので、力を入れているところがもちろん良いかと思います。 通常はそれぞれの会社でそれぞれの規約作りが必要なので骨の折れる作業になりますが、簡素化できるよう共同の規約を使えるようにしているところもあります。(マザーファンドにくっ付くファンドみたいに。) また、管理コストも会社によって異なりますので、金融機関の力の入れ具合、コストなどを色々と比較してみると良いと思います。 1-2 確か従業員6名の有限会社で導入実績が。 1-3 会社に留保という形か簿外に積んでいく形かと思います。生命保険の中には利益の繰り延べ効果のある保険種類があります。定期保険や長期傷害保険(来年税制変わりそう)、全員加入の養老保険など、損金計上しつつ資産形成ができます。損金計上できるものの、満期や解約時は益金で戻ってきますので利益の繰り延べにしか通常はならないのですが、従業員の退職に合わせれば益金を退職金で払い出す事で課税は防げます。 また、中退共や企業型401Kは従業員しか受け取れないので、時には懲戒解雇という人間もいるやもしれませんし、会社に損害を与えた人間に持っていかれるのは気持ちの上で納得できない場合もあります。 生命保険を利用すると、役員中心に加入しておき、必要に応じて解約して退職金の原資にできれば、契約者貸付で引っ張ってくれば運転資金にもなり、融通が利きます。コントロールできる種類の積立も検討価値があろうかと思います。 3-1 規定と制度のずれの問題ですね。中退共は法で決まっているので従業員の口座にしか入りません。また、給与から差し引くことはできないかと思います。 3-2 勤続2年経過後に加入させてみては如何でしょう。
補足
ご親切に説明いただき、ありがとうございました 当方は外国企業の日本の営業所なのですが、中退共に今日聞いたところによると当社のような事業形態では日本の従業員数だけではなく、世界の従業員数をみることになり、中退共に加入できないとのことでした。 つまり、中退共に加入できないことになりました。 退職金をうまく移行できる方策ってないんでしょうか? 日本で一番大きな生命保険会社には断られました。