• ベストアンサー

3ナンバーとは

最近の車はモデルチェンジするたびに肥大化して2000CC以下でも3ナンバー。3ナンバーイコール高価格車であるべきと思いますが。シビックなど大衆車なのに??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meer
  • ベストアンサー率18% (45/239)
回答No.9

ヨーロッパでは小さい車が主流というお礼があったのでそれについて。 マツダのアクセラなんかがそうなんですが、ヨーロッパのCセグメントサイズでも日本では3ナンバーになってしまいますよ。 国外での販売を考えるとどうしてもサイズが大きくなりがちです。昔のセダンなんかは外国人の体格ではまともにのれませんから。 3ナンバー=高級という昔ながらの偏見にあやかろうという流れも少なからずありますね。ボディサイズを大きくした3ナンバー車は税金は5ナンバーと同じ(排気量で決まる)なのでそういうのが好みの人は経済的に優越感を味わうこともできますし。 プリウスなんかは車体はそれなりに高いですが燃費面でコストパフォーマンスが良く、実質的には安いのに3ナンバーで、税金も安くてクリーンなステータスイメージが付くということで高級車を買いたい層が流れたようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.8

皆さん言っているように安全性と操安性向上目的ですね、最近はヨーロッパのCセグメントクラスも幅広ですね、代表的な1.6Lクラスも下記のように軒並み全幅1700mm以上なので日本では3ナンバー扱いです。 プジョー307:1587cc, 4210L×1760W×1530Hmm, WB:2610mm アウディーA3:1595cc, 4285L×1765W×1430Hmm, WB:2575mm オペルメガーヌ:1598cc, 4215L×1775W×1460Hmm, WB:2625mm アルファロメオ147:1596cc, 4225L×1730W×1450Hmm, WB2545mm シトロエン C4:1587cc, 4260L×1775W×1480Hmm, WB2610mm BMW 1シリーズ:1596cc, 4240L×1750W×1430Hmm, WB2660mm

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.7

簡単な話、ステアリングもありますが、一番の理由は「軽量化と安全性の確保」でしょう。 車内のサイズを変更しないで安全性を高めるためには、車体サイズを大きくした方がよいのです。 レガシィーが3ナンバー化したのは、そのためです。 5ナンバーの枠内に収めるとすると、相当数の強化バーの採用が必要になり、結果重くなります。 だから、プリウスもシビックも、3ナンバー化していると思います。 「軽量化して安全性を高める」と相反する課題を解決するのには、車体の3ナンバー化しかなかったのでしょう。

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに安全性のためには車幅拡大は有効ですね。お言葉を返すようですがわずか50mmオーバーで3ナンバー?100mm以上ならわかりますが。いかにも3ナンバー取るためにとかんぐりたくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nichaim
  • ベストアンサー率17% (181/1044)
回答No.6

今の車は日本限定販売ってことはまずありませんので、どうしても米国よりのサイズや基準が優先されるのではないでしょうか シビックなんて大きすぎますよね、ハッチバックも無いし、なんで「シビック」という名前なのかわかりません、違う名前でハイブリッド専用でいいじゃないですかね?タイプRも無いし、インテと被るしなんか可哀想なクルマになりましたね、

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。シビックはハッチベックが最高。RSは最高こう。欧州の小型車のようにきびきびなのがシビックの持ち味ですよね。蛇足ですが今の若い人はなぜミニバンやSUVに乗るの?昔は若い人は2ドアクーペ、所帯持ちは4ドアセダン、ジジイ(失礼)はワゴンと言う図式だったですね。すいませんおやじの小言です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.5

>3ナンバーイコール高価格車 昔はクラウンもセドリックも幅1700以下でしたので、欧米の高価格車のみが3ナンバーでした。都市部の民間駐車場では、「3ナンバー不可」、の表示もありました。(トラブル回避の為) もっと昔の人は、「3万台」、と呼んでいる人もいました。日本に3ナンバーは3万台位しかなかったらしいです。 バブル期に幅1700超の小型車を出したメーカーがありましたが売れませんでした。トヨタは慎重で、同じ車で1700超と1700以内の両方造っていました。時代がかわって3ナンバーでもユーザーの抵抗がなくなってきたので、各メーカーが大衆車でも3ナンバーを出すようになったのです。でもトヨタは5ナンバーのミニバンやクラウンも造りつづけています。 幅広になった最大の理由はスタイリングで、側突は1700ミリ以下でも十分可能です。でも道路も駐車場も5ナンバサイズのままですから、国状からいけば5ナンバーが標準車となるのが理にかなうと思えますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.4

税制の変更などもあって、3ナンバーと5ナンバーに実質的に差がなくなったからだと思います。正直、現在の区分では「3ナンバー=経済的に余裕がある人」という図式は描きにくいと思います。 あとは、世界的なプラットフォーム共通化により、日本の規格に合わせたサイズが必ずしもベストではなくなった、というのもあります。幅を広げることでいい車を作り、それにより海外での売り上げが大きく上がれば、国内の売り上げが多少落ちてもカバーできます。他メーカーとの共有上も有利です。 流れとしては、一昨年のアクセラあたりから始まっていたのだと思います。あの車も、実質的にファミリアの後継なのに、3ナンバーという規格になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 #1さんが云われるように、道路運送車両法における小型自動車の規格を1つでも越えると「3ナンバー」になります。  ただし、自動車税に関してはあくまでも総排気量が対象となるので、例え3ナンバーでも2000cc以下では税金が上がることはないです。  車幅が広くなったのは、室内寸法と走行安定性、車体の強度などを向上させるためでしょう。もちろん、デザイン的により上質感を与えるためというのもあり得ます。今までのユーザーを取り込むためには、より車格を上げた方が分かりやすい、という販売戦略もあるでしょうね。  シビックの場合、1500ccクラスはフィット/アリアがありますから、よりクラスの違いを出す必要があったのだと思います。ちなみに排気量や価格も上がっています・・・

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。道路幅は限界がありますから、車幅も限界がありますよね。車幅が限界になったらメーカーは次のアピールポイントを考えるでしょうが。見た目の豪華さより中身を豪華にと思いますが。日本人は家が小さいから大きいくるまを好むのでしょうか?ヨーロッパは日本より小さい車が主流ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18566
noname#18566
回答No.2

車幅1.7メートル超えたら3ナンバーです。 ホンダのメインマーケットは、米国なので 車幅も米国仕様なのでしょう。 さすがに大きくなりすぎましたね。

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。日本と海外で仕様を変えるのは?日本の道は狭いですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

道路運送車両法の普通乗用自動車に適合するからでしょう 長さが4.7mを超える 幅が1.7mを超える 高さが2mを超える 総排気量が2000ccを超える どれかひとつ以上超えていれば3ナンバーです シビックの場合は幅1.75mあるので3ナンバーです 室内空間を優先したんだと思います ちなみに、5ナンバーは道路運送車両法でいうと小型乗用自動車です

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。たしかにおっしゃるとうりです。が初代シビックを知る年代からするとウーン。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A