• ベストアンサー

ロイヤルホストでライスをお代わりしたら

ロイヤルホストに行ったのですが、 「ライスはお代わりできますか?」と聞いたところ、「できます」といわれたのでお代わりしたら、ライスお変わり80円と、伝票に付いていました。 普通有料だったら「お代わりは○○円です」と言うのが普通ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

No.4です。 補足ですが、一緒に行った者は他のお店でライスペーパーが無料だったので無料と思い込んでいたらしいです。 フリードリンクやお替り自由の物でも「お替り自由です」とわざわざ言ってくれる店員さんばかりではありませんよね? メニューも見辛く、後で「なんだフリードリンクだったんだ」なんて事もよくあります。 有料にしろ、無料にしろ、お客にとって金が関わることは重要なのでアナウンスするのがプロだと私は思っています。(よっぽどの政界人・財界人や、そうでなくても会社の重役クラスが行くようなお店でそれは野暮ですが庶民が多い国ですから。。。まして行ったのはファミレスでしょう???) 私は図々しいので聞くか、聞くのも面倒であまりに不快な思いをした時は次からその店は避けます。 なのでodaibakkoさんが?と思うのもわかります。 チェーン店・フランチャイズ店でも気が利かない店員ばかりのお店は段々人が行かなくなるだけです。 日本はサービス過剰かも知れませんが、同様・同質の店があれば他へ行くでしょう? 実際激戦区はその通りで、閉店に追い込まれるからには何かしら原因があるのですよね。 (余談ですが私は飲食店勤めでも、小売店勤めでもありません。) 意見も人それぞれなので、気にしなくて良いと思いますよ。 サービス業に携わり、指導する立場に立ち、誠実に対処して来た事がある人間であれば、多かれ少なかれ気になる所ですので、回答・補足させて頂きました。

odaibakko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ちなみに他のロイヤルホストで食べたときはライスお変わり無料だったので、 お代わりできますか?と聞いて出来ると言われたので、無料と錯覚しました。

その他の回答 (6)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.6

  こんばんは。  飲食店やレストランを含めて、お代わりでいくらなどと店員がいうことはないでしょう。  普通というのは質問者さんの思い込みだけですが、いくらということやきくことだけでもヤボなことです。  お代わり自由なドリンクバーなどと異なり、レストランでご飯のお代わりがいくらかあとからいうのはおかしいものです。  店員は聞かれなかったから答えなかったので正しいと思います。  お客様に気持ち良く食べてもらう雰囲気の空間を提供している場、お代わりいくらとやり取りすることがヤボです。  店員が言う前に、お金を取るのは当たり前のことです。

回答No.5

これまでの外食経験からすると、おかわりが無料の場合、ライスを持ってきたときに、 「ライスはおかわり自由ですので(あるいは無料ですので)、どうぞお気軽にお申し付けください」と言われますね。 …とはいえ、いわなければ有料ともいえませんので、そこはサービス業として、なんとかしてもらいたいものですね。

回答No.4

私もどこか食事に行ったときライスではなく北京ダックの皮(ライスペーパーだっけ?)をおかわり出来ますか?と聞いたら「出来ます」とだけ返事が返ってきました。 一緒に行った者は無料だと思っていたのですが私は有料だと思っていたので、どうしようか?と言い、みみっちいですが念の為メニューを見ると小さく括弧書きでお替り180円と書いてありました。 包むものがお替りする程残ってはいなかったので注文しませんでしたが、注文した後で180円と気づけばodaibakkoさん同様に不快に思いお会計の時か、注文をとった娘を直接呼んで一言チクリと言っていたかも知れません。 ですが、お替りできますか?と聞かれたら「出来ます」と答えても間違いではないし、「お替りは○○円です」と言うのが親切ですがそこはお店の教育体制や日本語の使い方といった話になってくる様な気がします。 私の記憶の限りですが、確か法的にはメニューに書いてあればそれが有効となるのだったと思います。 なのでお店側に落ち度はありませんが、サービス業としてそれぐらいの一言、言って欲しいものですよね。 母が躾や言葉に厳しかったせいか、その影響だと思いますが変な日本語を話す人に会うと未だに不快に思います。 スーパーのレジでお金をちょうど渡しているのに「○○円からお預かりします」と言われると「お釣りでもくれるの?」と言ってやりたくなります。(いつか言うかも?:笑) 教育係りも若年齢化してますので、言うだけ無駄かも知れませんが、チェーン店やフランチャイズ店にはだいたいWebSite(ホームページ)があって、そこには御意見・お問い合わせのメール受付場所がありあますから、意見してあげてはどうですか?

odaibakko
質問者

お礼

そうですねえ。説明してくれれば親切でしたね。 皆様、回答ありがとうございました。

noname#18886
noname#18886
回答No.3

物乞いじゃあるまいし タダで食べ物を貰おうというほうがヘンです。

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.2

と言いますか、 お代わりいくらですか?と聞くのが普通でしょう?

回答No.1

私個人の感覚ですが、お代わりとはライスだけを追加で注文するのと同じ意味なので、有料なのは変ではないと思います。 (お代わりが無料なのは一部のトンカツ屋さん、モーニングのガストぐらいですし…) 普通にライスをもう一個頼むより安いからむしろ良心的ではないでしょうか?

関連するQ&A