- ベストアンサー
バレエの振り付けについて
こんにちは。 先日,モーリス・ベジャール氏が主宰する団体のバレエ公演を観てきました。 ほとんど予備知識もないままに飛び込んでいったのですが,個々のダンサーの方々の個性や,ベジャール氏の振り付け・ステージの構成など,大いに堪能してきました。 この中で,ストーリー性が強い(ように感じた)演目があったのですが,このような場合,動きのひとつひとつに何かの意味があるのでしょうか? あるいは,動き自体には抽象的なものが多くても,ひとつのセクション(適当な単語が分かりません,ごめんなさい)が何かのイメージなり感情を表現している,という感じの方が近いのでしょうか? また,「ボレロ」についてですが,これはダンサーによる振り付けの変更は「一切」行われない,と聞きましたが,それは本当でしょうか?(すいません,しょうもない質問で・・・) それから,今回メロディのパートは「Elisabet Ros」という女性ダンサーの方だったのですが,この人について何かご存知の方がいらっしゃいましたら,なんでも結構ですので,ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>こんにちは。危うくご質問を見逃すところでした(^^; → !(^◇^; ..それにしても お名前を “ダンス” カテで 見つけてしまうと 何だか 笑ってしまいます.. ^^(失礼っ;) どうしても イメージが “音楽” “メカ” なもので..。 さて, 第1の ご質問ですが 近頃は すっかりバレエから遠ざかって 最近のダンサーや 作品については 正直な所 解りません。 従って 実際に 舞台を観ていないので 何とも言えないのですが ベジャール氏は その名も 『ムードラ』 という学校を開いていたように 大変 東洋文化に 造詣が深い方です。 80年代くらいまでの作品には この所作を 取り入れたものや http://www.3ho-sunya.jp/mudra.html 剣道を そのまま舞台に乗せたような 作品もありました。 いわゆる ダンス・クラシックにおける パントマイムのような 意味合いは ないと思いますが “意味のある 特定の所作” は 取り入れられている可能性は ありますね。 第2の ご質問。 「ボレロ」 の振付ですが, これは ないでしょうね..。 ご覧になって 解ったと思いますが、 あれはもう 踊りとして 完成しきっているのですよ。 手を加える余地はないと思いますし, ベジャール氏が許さないでしょう。 (氏ご自身が 「ダンサー向き」 に 変更することも。) ただ、 数年前に シルヴィ・ギエムの メロディ を観た時, 《ちょっと 違うな...》 という感じを 受けました。 あの方は 身体能力が ずば抜けているので そう 見えただけかもしれませんが..。 『ベジャールのボレロ』 というよりも 『ギエムのボレロ』 という印象を 受けたのですよ.. 同じ振りであっても アームスの位置, 動かし方, 身体の しなり具合, 脚の高さ, などで 全く印象が違って見えますから..。 あれを観て、ベジャール氏が 現在 特定のダンサーにしか 踊ることを許さない, ということに 何となく納得してしまったのでした。 (ベジャール氏が 彼女の踊りに不満、という意味ではありませんよ!! あれは 「ボレロの ひとつの形」として 充分 認め, 満足されていたのではないかと 思います。) 以上, 回答というよりも 私の感じ方でした。。 第3の ご質問。 彼女は現在, ベジャール・バレエの 看板ダンサーだそうですね。 写真を見ましたが とても雰囲気のある方ですね。 バレエ団と共に 来日もしたようですが 残念ながら 私は観ていません..。 オペラ・バスティーユでは バレエ観賞をしたことがあるのですが ぜひ 一度 あちらの野外劇場などでも 観てみたいですねー。 何か やはり 空気が 違いますね。。 (今度 行かれる時は 私も誘ってください!!(^o^;)
その他の回答 (2)
- dido
- ベストアンサー率24% (157/641)
>今の私には,ガルニエと ラーメン・ギョーザセットには,同じだけの価値がある!) → 泣けますねぇ~~ (T~T) そういえば, オペラ通りで 私の前を お腹をなでながら 幸せそうな顔をした 日本人男性が 横切ったような...( →うそ★) ..奇遇なことでございます。。 ^^ 貴重な 公演情報を ありがとうございました! 楽しまれたようで 何よりです。^^ 以前の ベジャール・カンパニーでは 『リタ・ポールブールド』 (映画 「愛と哀しみのボレロ」 で ジョルジュ・ドンの 奥さん役を やっていた方です。) と 『マリア・グラツィア・ガランテ』 という 女性舞踊手が 好きでした。 ごくうすい ピンクの薔薇を 想わせるような 容姿と 踊りで, 中性的か, 妖艶な感じの ベジャールダンサーの中で 異彩を 放っていました。 今は どうしているんでしょう? 彼女..。 以前にも 回答した通り, ジョルジュ・ドンが亡くなってから ベジャール・バレエからも 遠ざかってしまったのですが 日本でも 公演があった 『少年王』 は ちょっと観てみたかったなー と 思いました..。 音楽に スカルラッティも 使われていましたし。 こういう 祝祭的な作品は ベジャール氏の お家芸でしょうね。 >正直,「ベタすぎるかな?」と思ったりもしましたが,ね^^; → 外国人が 異国の文化を 題材にする時に ありがちですね。 ベジャールさんほどの方でも そうなのかー と..。 忠臣蔵を元にした 『ザ・カブキ』 という 作品がありましたが 私は あまり 好きになれませんでした。 海外での評価は 高かったようですし, 構成も 素晴らしかったのですが。。 私が 今, 注目しているカンパニーは 2つ ありまして 一つ目は No.2さまも触れている ドイツの ブッパタール舞踊団, http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A5%CA%A1%A6%A5%D0%A5%A6%A5%B7%A5%E5 二つ目は 日本の H・アール・カオス。 http://www.h-art-chaos.com/ メイン・ダンサーの 白河 直子さんは 本当に凄いです!! 実に 凄まじい踊り, ちょっと 他に 例がないですね...。 『ニジンスキーの再来』 とも 言われている方です。 機会があったら ぜひ☆ ご覧下さい。 絶対に 損は ないです! (他にも お薦めの 振付家, ダンサー, 作品は たくさんあるのですが 長くなるので ここでは触れません。) 今回の 『某国行き』 で 感じたのですが 本当に あちらの建物で 音楽を聴くと もう 素晴らしいですねー!! 「彼」 の声も ひときわ冴えて 響きました...! (古い 修道院でした。) ここに至るまで, 現地の方の ひとかたならぬ ご好意を 受けまくってしまったのですが 詳細は 今度 劇場にて。(コラコラ..(^o^;)
お礼
再びのご回答,ありがとうございます。 ブッパタール,おふたりにお薦めいただいたとあっては,放っておけません。 しかし,「どこだそりゃ?」っていう所からのスタート。ドイツ在住の身でありながら,お恥ずかしい限りで・・・。 Wuppertal はケルンやデュッセルドルフの近く,かなり西の方ですね。パリやブリュッセルからの方が近いくらいです。デュッセルドルフにもおいしいラーメン屋さんがあることですし(理由が不純?),機会があればぜひ行ってみたいと思います。白河直子さんも,お名前は覚えておきますね。 >外国人が 異国の文化を 題材にする時に ありがちですね。 ま,「ドイツって言われても,ビールとソーセージしか分からな~い」 という日本人も多いですから(^^; >本当に あちらの建物で 音楽を聴くと もう 素晴らしいですねー!! 「彼」との素敵な出会い,よかったですね。^^ 11月1日は諸聖人の日(Hallowmas)という祝日で(余談:ハロウィンはこの日のイヴという意味。へぇ~×20・・・って知らなかったのは私だけ?),教会では多くのコンサートがありました。私はフォーレのレクイエムを聴きましたが,何というか,「空気」が違いますね。 では,クリスマスイヴ,ガルニエ前でお待ち申し上げております。 ( ~ーー)/☆(ノ゜Δ゜)ノ
- ismael
- ベストアンサー率33% (228/687)
バレエ/ダンスに興味がおありならばインターネットで検索するとたくさんの情報が得られますよ。 また『白鳥・スワン』『アラベスク』『テレプシコーラ』などバレエ漫画もたくさんあります。 バレエの振り付けを分解すると(クラシックもコンテンポラリーも)パ(脚および足の動き)とそれに付随する腕/頭の動きとマイム(パントマイム)になります。パ自体には決まった意味は有りません(全く無いとは言い切れない)。マイムは、拒絶、悲しみなど感情を表現します。 パやマイムを音楽に合わせて単語の様に組み合わせて振付家は言いたいことを表現します。 クラシックとコンテンポラリーの一番の違いはパの違いでしょう。クラシックの方には身体の動かし方やパの組合わせに制限が有りますがコンテンポラリーの方は制限が有りません。 例えばクラシックの方は回転の軸がぶれてはいけません。 両手を床につくことも滅多と有りません。 これはクラシックは「地上を離れる」ことを至上課題としているからです。バレエを観るときは、どのような音楽(音)にどんな動きをしているかに注目して下さい。登場人物の感情は音楽が的確に表現しています。 ピナ・バウシュが率いるドイツのバレエ団の作品もすごいですよ。 Elisabet Rosに関してはURLを参照して下さい。 英語OKならば http://www.dancemagazine.com/dance_magazine/reviews/show_review.php?f=july_2005/bejart.php&PHPSESSID=002cf63713d1aa23fec1da439c14efad
お礼
今は,クラシック音楽好きから,音楽を通じてバレエそのものにもじわじわと興味がひろがっている,という感じです。 振り付けについての基本中の基本のところからして分かっておりませんでしたので,本当に参考になりました。 公演の内容については#1さまへのお礼にて書かせていただきましたが,ご回答を読みながら内容を思い返してみて,なるほど,と思うことしきりです。 使われたシャンソンの曲名はプログラムに載っていましたので,そちらもまた調べてみようと思います。 *余談ですが,途中,ダンサーのひとりが「リゴレット」のいわゆる「女心の歌」を歌う,というシーンがあり(しかも,かなりうまい),爆笑しました。 ピナ・バウシュという名前も心に留めておきます。 (実は今ドイツに住んでますので,いずれ観にいける機会もあろうかと思います) 添付していただいたサイトもとても参考になりました。 英語は "so-so" です(笑) 丁寧なご回答,本当にありがとうございました。
お礼
>何だか 笑ってしまいます.. ^^(失礼っ;) 周りを囲む質問との違和感にドキドキしてます(^^; >いわゆる~(お礼字数制限の都合で省略)~ >取り入れられている可能性は ありますね。 納得,です。まさにそのような感じでした。 >剣道を そのまま舞台に乗せたような 作品 日本人ダンサーが一人いらっしゃって,その人は日本舞踊風の動きとか,木刀を持っての剣道(剣術?)風の動作などを取り入れた踊りをしていました。 (正直,「ベタすぎるかな?」と思ったりもしましたが,ね^^;) Elisabetさん,バルセロナご出身みたいですね。 他の方との比較はできないのですが,圧倒的な身体能力があるとか,強烈な表現力があるとか,そういう印象は持ちませんでしたが,「雰囲気がある」という言葉が本当にぴったりだったように思います。彼女にとってはお国物,という事にもなりますし。 #クラシックマニアとしては,生オケの伴奏で観たかったけど,そういう訳にはいかないんでしょうね,きっと。 >(今度 行かれる時は 私も誘ってください!!(^o^;) ぜひ!!・・・・って,どうやって??? (~- -)/ --- 以下,一応ご報告と復習結果を。 ただし,見栄をはってカタルーニャ語のプログラムを買ったので詳細はチンプンカンプン,そこはご勘弁を。 一作目はシャンソンをモチーフにした演目で,タイトル(Brel et Barbara)はシャンソン歌手さんのお名前でした。演目自体も日本でやった事があったとか。 二作目のダンサーとベジャール氏の共同制作のようなものは,どうも「バレエ団そのもの」を描いていたような雰囲気です。 練習用のバーがモチーフとして登場,練習風景のパロディ風の振り付け,仮面をつけた監督みたいな人(ベジャール氏?)の登場,などなどです。 こちらのタイトル(L'Art d'etre Grand_Pere)はVictor Hugoの詩集(よいおじいちゃんぶり,という和訳をインターネットで発見,信憑性は不明^^;)でした。 以上,やっぱり勉強は必要です,という事で。 --- ところで,二週間ほど前,我々は某国で大変なニアミスをしていたようですね。私は仕事だったんで,ガルニエの近くのラーメン屋さんに行けただけですが(T.T) (でも,今の私には,ガルニエとラーメン・ギョーザセットには,同じだけの価値がある!) 乱文,失礼いたしました。