• ベストアンサー

数珠について

 こんばんは、数珠についての質問なんですが、 数珠は持ち歩くときどのようにして持ち歩くのが適切なのでしょうか? また、数珠の普段の保管の仕方はどのような形で保管されるのが(仏教的に)適切といえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

床(畳)に直接置いてはいけないとしつけられました。 床に置く時は、必ず念珠の下になにかひいて置きます。(ハンカチとか手帳とか) 普段は袋や袱紗につつんで持ち歩いています。 こういう形式の袋に入れなければダメってことはないと思います。 保管も買った時の箱か、よく使うものは数珠袋に入れたまま、お仏壇のそばにはむきだしのまま隅っこに置いてあります。 宗派によって違いがあるかもしれませんから、ご参考までに。

tatsu0615
質問者

お礼

丁寧かつ迅速な回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.1

 数珠(念珠)とはインドでは「japa-ma<長音>la<長音>」といい、“ジャパ”「ささやく・つぶやく・念じる・繰り返す」、“マーラー”が「環」の意で、元はバラモンと呼ばれる神官が、神に捧げる祈りの言葉であるマントラ(真言)を唱えるという瞑想を行う際に、その数を数えるために用いた道具です。  その修行方法が仏教でも行われ、念誦(ねんじゅ:真言を唱えるという瞑想法)や口称念仏(くしょうねんぶつ:仏の名を唱えるという念仏行)の際に用いられたのが仏教全体に及び、現在では仏教徒のシンボルのように用いられています。  数珠の作製法を説く経典(『念珠功徳経』など)には108珠のものを最上として、その珠の数は百八煩悩を表すと同時に、金剛界曼荼羅の百八の仏を表し、煩悩多き身も修行を行えば仏と等しいという教えを示します。また半分の54珠は修行による54の心の段階(五十四位)を、そのほか1080・42・27・21・14の珠の数もそれぞれ意義が含まれています。素材も菩提樹の実を最上として、木・珊瑚・水晶・貴石など流儀によりその製法も異なります。  さて念珠の作法ですが、宗派または作法の流儀によって細かい部分は異なりますが、ここでは真言宗の中院流の作法(高野山で用いられる流儀)に準じて108珠の念珠の用い方を説明します。 ・腕に掛けるときはそのままの状態で、結び目のある珠を下にして左腕に掛けます。 ・両手で持つときは二環にして持ちます。 ・片手で持つときは房が環の内部に向かうように三環にして、左手で握ります。また机などに置きときは同様に三環にして自分の左側に置きます。保管する際も箱や袋に入れるか、「数珠掛け」などに掛けておきます。 片手念珠・腕輪念珠も同様で、持ち歩く際は左腕に掛けるか左手で握ります。左腕・左手にするのは、前述の通り念珠は数を計るのが本来の役目であり、それは右手で用いるので、左手へは休ませている状態だからです。 ※ここでトリビアです キリスト教で用いる数珠を「ロザリオ」といいますが、その名の由来は、前述の「ジャパ・マーラー」が中東を伝わって欧州に伝えられた途中で、「ジャパ」が“支那のバラ”を意味する「ジャバー」と誤伝されたからです。ですから、「rosary」には「rose(バラ)」という単語が含まれています。インドを介して仏教とキリスト教の法具に意外な共通点がありますね。

tatsu0615
質問者

お礼

数珠についてからお答えいただきありがとうございます。

関連するQ&A