- ベストアンサー
コード進行の著作権について
質問させて下さい。 1.インターネット上に他人の作った曲のコード進行を載せたいのですが、コード進行に著作権は存在しないのでしょうか? 2.(よく音楽において著作権はメロディにしか発生しないと言われますが、)そもそも著作権法の法文にはメロディ・旋律・進行・歌詞といった言葉が登場すらしていないように見受けられたのですが、「著作権はメロディにしか発生しない」という理論の根拠はどこに置かれているのでしょう?過去の判決でしょうか? ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
コード進行だけでは旋律(メロディ)が特定できません。 そういう意味で、いわば『何の曲に対して著作権法違反が成立するか立証できないから』という解釈が、なぜか『コード進行に著作権は無い』と短絡的に言われているだけだと思います。 あくまでも理論上ですが、もし、極端に特殊なコード進行を創作したものが現れ、「このコード進行であること自体で、ある曲であると証明できる」という事態が発生したら、そのコード進行自体が著作権を持つと解するべきです。 (ただ、こと音楽では、その可能性はゼロではないがまずありえませんが) 一方メロディは、既存の曲ならそれだけで曲の特定ができます。特定された曲が既に著作物として世に出ており、それを使用(利用)しようとする者が、著作権法に反する使用(利用)方法を行ったなら、著作権法違反が立証できることになります。 歌詞については、歌詞の言葉の羅列そのものが著作物ですからなおさらです。 進行は、メロディと同時に発生するものですから、単体で著作権がどうこうと取りざたされることは少ないとは思いますが、メロディ+進行で曲の同一性を示す重要な証拠となりますから、どうしても対で出てきますね。 さてところで、コード進行をネットに乗せたいということですが、「曲名を明示して」コード進行を乗せると、この曲の進行だということを自ら宣言して作為的に後悔していることになりますので、厳密に言えば著作権を侵害していることになります。
その他の回答 (2)
- satindoll
- ベストアンサー率30% (3/10)
私もジャズをやっている者です。 アメリカのジャズの教本の後ろの方には、よく練習になる有名な曲のコード進行(メロディなし)が載っています。色々な書かれ方がありますが、面白いのは・・・・ 「Satin Doll」という曲がありますが、タイトルが「Latin Moll」になっていたり。笑 もっとひどい物になると、Autumn Leaves(枯葉)と言う曲が、 Spring Tree(Similer to Autumn Leaves) とここまであからさまに書いてある本もあります。笑 それが堂々と売られていて、著作料なんて支払ってないんですから笑っちゃいますよね。 日本の法律ではココまできわどくやっていいのかは私は分かりませんが、とりあえずこんな例もありますよ、ということです。 あと、余談ですが、タイトルのみ、には著作権は発生しないようです。
- altosax
- ベストアンサー率56% (473/830)
こんにちわ♪ 私はジャズ畑の人間です。 ジャズでは、この問題には非常に重要な意味があって、「名曲のコード進行」を「そっくりもらって」、「自分の自作曲」として「音楽出版社とともに新たに著作権登録」がされているのが当たり前になっています。 訴訟社会の代表国であるアメリカで、これがまったくおとがめなしで、しかも当たり前とみなされて、アメリカ音楽文化の代表であるジャズという文化が大きく栄えて花開いた、というのはおもしろい歴史的事実です。 でも、このOKWaveの運営方針では、「○○という曲のコード進行を教えて下さい」という質問とそれに対する回答は削除される内規になっているようです。 (どうやらこれは事務局スタッフさんが過剰に反応しているものと私は受け止めています) 同じコード進行が、著作権を侵している、という主張が成り立つと、過去の名作曲のうち、後に著作権登録された(あくまで「登録」であって「作曲時点」でないところが味噌です)曲は、軒並み破棄されなければならないことになりますが、とっくに世界中の人々の脳裏に刻み込まれたそれらの曲を消す事はもうできない状態なので困ってしまいますね^^ 日本人ではピアニスター・ヒロシさんが、この「同コード進行の名曲」を左手と右手でいっぺんに演奏することで人気になっていますね!
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど。 特定出来るか出来ないかが焦点になってくるのですね。 「このコード進行が好き」というものを載せたいだけなので、曲名は載せない方向で行こうと思います。 ありがとうございました。