- ベストアンサー
離職時のトラブル
先月末で退職したのですが、年金の手続きに行ったところ、厚生年金の喪失が 離職日の前日となっており手続きできませんでした。1日ずらすことによって 会社への負担を軽くするため考慮したものだと思います(離職票の離職日は9/30)。 それなのに最後の給料からは今までどおり社会保険として徴収されるようです。 さらに、手続きができないので正しい日にちに訂正してほしいと会社に申し出た ところ、そうなると最後の給料で社会保険を2倍徴収されることになると言われ ました。 今まであまり意識していなかったのですが、そのような社会保険の徴収は翌月に なると聞いたことがあります。つまり、私の考えではこうです。 私の会社は毎月10日締めの給与25日払いなので、9/30で辞めた私は9月まで社会 保険加入。自分で国保や国民年金に切り替えて払うのは10月分から。 違いますか?? もしそれが正しければ、厚生年金の喪失を離職日の前日から正しい日にち9/30に 直したところで2倍徴収されるのはおかしい気がするのです。。 ちなみに私は自己都合で辞めたのですが、離職票にある私の記入箇所、 「事業主が申告した離職理由に異議(あり・なしを選択)」と 「離職理由の欄に自分で記載した事項に間違いないか(署名・押印)」は すでに記入・押印されていました。 これって違法にはならないんでしょうか・・・? もちろん異議を申し立てるつもりはないのですが気分が悪いです。。 長文になってしまいましたが、どこに相談していいかもわからないので ぜひみなさまの知恵をおかしくださいm(_ _)m
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- gyoumu-tannto
- ベストアンサー率43% (231/530)
回答No.2
お礼
>9月11日から9月末日(退職日)までの給料(10月25日支払い?)で 9月分を払って終わりじゃないの?と確認すればよいのでは? 確認しました。日にちを正しい日にちに訂正(10月1日資格喪失)すると 10月分も徴収になると言われました。「それはおかしい」と反論したところ 社労士にまかせてるからわからないとかなんとか・・・あやしいです。 社労士の方に確認して連絡すると言ったまま何も連絡がありません。 この分だときっとごまかされると思います。腑に落ちませんが・・・ いろいろと教えてくださりありがとうございました。 少なくとも自分の中で理解を深めることができました。次はきちんとした会社 にめぐり合いたいです(^^)
補足
ご回答ありがとうございます。 >9月11日から9月末日(退職日)までの給料(10月25日支払い?)で9月分を払って終わりじゃないの?と確認すればよいのでは? そのとおりですね。日にち訂正後に会社から連絡をもらうことになっているので、 そのときにdoctorelevensさんのアドバイスを参考にもう一度聞いてみます。 はじめにそれを言われたときは自分でもよくわかっていなかったので強い反論が できませんでした。。 >会社によっては最初の1月分を支払ってなくて、退職時に2か月分払う制度にしているところもあります(特に会社設立より後に社会保険加入の場合など) だとしたら、最後の給料(10月25日支払い)から元々2ヶ月分払うようになっているはず ですよね。。(今手持ちの明細では1ヶ月分のみの徴収のようです) そもそも私は入社時もおかしなことをされました。前の会社を3/20で辞め、3/21から 今回退職した会社に入社したのですが、手続きが遅れたとかで、3月は国民年金を払う ことにされました。なのに、4月25日の給料(転職してはじめての給料)でも社会保険 (厚生年金も)が引かれてるのです。 こちらが疎いことをいいことにいろいろごまかされていそうで・・・ >本人の意思しだいですが、自署でない署名はおかしいです。 そう思いませんか? もちろん思います。 でもそれに対して何らアクションできない、しても意味がない気がして泣き寝入り? になるような気がします。