ベストアンサー エチゼンクラゲの利用方法 2005/10/07 00:32 全くの素人考えなのですが、 感想・意見を教えて下さい。 大量発生しているエチゼンクラゲは、 砂漠化進行を食い止めるのに使えませんか? あれだけ保湿力があるし、大量にあるし、 邪魔だし。 どうでしょうかね。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー myeyesonly ベストアンサー率36% (3818/10368) 2005/10/07 00:39 回答No.1 こんにちは。 ネックは塩分と輸送でしょうね。 塩分が砂に貯ってしまうと植物が生えられなくなりますから。 塩分をほとんど抜ける方法ができれば可能性はあると思います。 質問者 お礼 2005/10/07 10:08 ありがとうございます。 道は険しそうですね。 海水利用の場合やはりそこがネックですね。 塩水をつかう方法から考えようかな。。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) thorium90 ベストアンサー率20% (365/1769) 2005/10/07 22:26 回答No.4 なぜ砂漠が進行しているかをまず考えましょう。 また、クラゲには大した保湿力はありません。 短絡的です。 質問者 お礼 2005/10/08 10:50 なるほどなるほど。 クラゲは海ん中にいるから、 水分たっぷりなんですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#204107 2005/10/07 00:46 回答No.3 おお、使えそうですね。エチゼンクラゲの保湿剤。 前にテレビでエチゼンクラゲアイスというのを見ましたが、アイス程度では根本的な解決にはなりませんよね(^^;) 真剣に考えましたが、なんとか保存食にする方法を考えて(寒天系とかいけそう!)、食糧難の国に支援する&自国でせっせと消費&輸出しまくり、でどうでしょう! 質問者 お礼 2005/10/07 10:19 アイスがあるんですか。 ご回答は「食い尽くせ!」みたいな勢いがあって頼もしいです。 あ!こんなのどうでしょう? カクレクマノミが乱獲されたときのように、 クラゲが主人公のかわいいアニメ映画を作って、 キャラクター化して。。。 (スミマセンでした) ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#13872 2005/10/07 00:40 回答No.2 くらげを保湿剤に使うというのは面白い考えだとは思います。 が、海の生き物ですから体液は海水並みの塩濃度ですし、 使う前に透析か何かで脱塩して、さらに乾燥させないと砂漠まで運べません。 さらに現地で真水を染み込ませて、、、 と、使うには少々手間がかかりそうです。 さらに、くらげの類は死ぬと自分の消化酵素で自分を溶かしてしまうので、 なかなか扱いにくい代物です。 ということで、アイデアは面白いが実現には問題山積という感じでしょうか。 質問者 お礼 2005/10/07 10:11 確かに。 消化酵素というのははじめて知りました。 勉強になるなぁ。 あふれているものを足りないところに。 で、考えてみました。 要らんものでもどこかで必要とされているのでは? とか思ったりしています。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A エチゼンクラゲ 某TV番組で、「エチゼンクラゲ」が太平洋側まで大発生して漁師が困っている、というのをきいた番組隊が、 「捕獲作戦」をしていました。 網で船に引き上げたクラゲが7トン。 それをスコップでバラバラにして海に捨てていましたが、 その場では海底に沈んで漁師の邪魔をしないだろうけど、 スコップで刻んだぐらいでは「再生」して、いずれ何十倍のクラゲになってしまうのではないかと思うのですが、 エチゼンクラゲって、そんなに再生能力低いんでしょうか? エチゼンクラゲは海岸に漂着していますか? エチゼンクラゲが多数浜辺に打ち上げられている様子や、海の中を漂っている様子を岸から観察したいのですが、現在どのような状況なのでしょうか。 海岸で(大量の)エチゼンクラゲを見かけた方がいらっしゃいましたら、情報を教えていただけませんか? 巨大エチゼンクラゲの天敵は? 今、日本海で大量の巨大クラゲが発生しているそうですが、この生き物には天敵はいないのでしょうか? 漁業組合、行政がピアノ線製の網で切断するそうですが、効果は低いかなと思います。 あれだけ大量にいるなら、鯨やシャチのような大型の生物に食べてもらったらいいと思うのですが、天敵はいないのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム クラゲの利用について 私は今、学校でクラゲについて調べています。 学校の図書館に無い資料は複写願いを出し取り寄せて調べているのですが、いくら探してもクラゲがどこの国でどれ位の割合で資源(食用など)として利用されているのかが分かりません・・・ クラゲは人に危害を加えたり大量発生した際には漁業被害をもたらすため調査の難しさも加わり余り調査されていないようなのです・・TT どなたかクラゲの利用などについて詳しく載っているサイトなどがあれば紹介してください。お願いします。 原発停止でエチゼンクラゲが激減? 今までこのクラゲの大量発生の原因は中国の黄海の海水汚染が主原因だと報道されていました。 しかし原発を止めてからこのクラゲが激減したと言う驚きのニュースがありました。 前の報道が嘘であったと言う事になります。 この責任はどこにあり、どの様に追求すべきなのでしょうか? 【クラゲ】猛暑日だとクラゲが海に大量発生しないのは 【クラゲ】猛暑日だとクラゲが海に大量発生しないのはなぜですか? 巨大越前クラゲの大量発生について 巨大越前クラゲの大量発生は中国の深刻は水質汚染が原因だと言われていますが、その巨大クラゲは汚染した海を浄化しているとも聞いています。つまり、これは自然の摂理ですよね。 行政はこの巨大クラゲを駆除しようとしていますが、見方を変えると、駆除することによってさらに日本近海の水質汚染が進行していくことになり長期的にはもっと深刻な問題になってくるのではないでしょうか。 漁業のダメージは大きいかもしれませんが、日本の海を掃除してくれているこの巨大クラゲを駆除せずにもっと良い対策はないのものでしょうか。 過去の生物の大量発生について エチゼンクラゲなど最近問題になっていますが,過去にも大発生しているようです.クラゲ・他の動植物で大発生が過去に何度か記録されているようなものはありますか? できれば,何年にどこで発生などがわかるURLをつけてもらえると色々考えられるのでありがたいです. これらの生物が不気味過ぎます!実際いますか!? http://youtube.com/watch?v=RgrGgpPcJZE こちらの動画を御覧下さい!YouTubeからですが、とても不気味な生物の動画です。 巨大生物や不気味な生物など・・・。とにかく凄かったです。 友達を呼んで三人で見ていましたが、どれも不気味過ぎます!特に四番目くらいの不気味な蛙(?)は全員、 『さすがにやばいろ・・・合成だと信じたい・・・。』 などととても気持ち悪がっていました。 ところで、これらの生物は実際存在するのでしょうか。途中で出てきたクラゲに関しては友達が 『これはエチゼンクラゲだな!』 などと言ってましたが・・・。 そこで質問なのですが、これらは実際存在する(存在した)生物なのでしょうか。それとも合成なのしょうか。 皆様の意見や感想、名称などが聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。 越前クラゲは原発温排水で繁殖するのでしょうか 越前クラゲは中国が発生源で、それが対馬海流に乗って、夏季に日本や韓国に来ることはよく知られています。 私は、原発との関係に注目してきましたが、2011年3月の震災後、日本の原発が次々と稼動停止すると同時に、日本の日本海沿岸の越前クラゲは消滅しました。 2012年の夏も全く同様でしたが、再稼動した大飯原発付近ではクラゲの発生があったようです(新聞情報)。 また、原発を稼動していた韓国の沿岸では、2011年、2012年とも越前クラゲが繁殖し、原発用冷却水の取水に困ったとニュースで聴きました。 日本と韓国の日本海沿岸に到来する海流の源は同じ対馬海流ですし、原発の稼動を停止した日本では越前クラゲがいなくなり、原発稼働中の韓国では越前クラゲが大繁殖したという事実から、原発の温排水による海面温度の上昇、あるいは原発の温排水から流出する汚染物質などの影響で、越前クラゲが繁殖したと見るのが正当ではないかと思うのですが。 なお、2012年6月下旬の秋田沖海面温度は、2010年以前の5年間の温度より、2~3℃程度低下していることを、気象庁公表の海面温度データから掴んでいます。 また、7℃上昇させて排水している原発温排水は、比重が軽く、海面上部を限定的に暖めるので、海面温度の上昇を招き易く、台風や冬の季節風が吹かない限り、上下の攪拌は期待できません。 太陽光の場合は、エネルギは莫大ですが、海洋に入射しても、海水は透明なため、可視光線エネルギは100mの深さにまで届くので、海面だけを暖めるようなことにはならないと思われます。 元々、越前クラゲは、年によって大量発生のときとそうでもないときがあるとのことで、2010年は少なかったようです。 2010年にたまたま越前クラゲが少なかったのは、中国などでのクラゲ繁殖条件(クラゲの食物供給など)が、たまたま少なかったと理解するのが適切な判断だと思います。 越前クラゲは、中国で生まれ、対馬海流に乗って日本や韓国に来るのは分かりましたが、日本や韓国で繁殖はしないのでしょうか? 越前クラゲは原発温排水で繁殖するのでしょうか 越前クラゲは中国が発生源で、それが対馬海流に乗って、夏季に日本や韓国に来ることはよく知られています。 私は、原発との関係に注目してきましたが、2011年3月の震災後、日本の原発が次々と稼動停止すると同時に、日本の日本海沿岸の越前クラゲは消滅しました。 2012年の夏も全く同様でしたが、再稼動した大飯原発付近ではクラゲの発生があったようです(新聞情報)。 また、原発を稼動していた韓国の沿岸では、2011年、2012年とも越前クラゲが繁殖し、原発用冷却水の取水に困ったとニュースで聴きました。 日本と韓国の日本海沿岸に到来する海流の源は同じ対馬海流ですし、原発の稼動を停止した日本では越前クラゲがいなくなり、原発稼働中の韓国では越前クラゲが大繁殖したという事実から、原発の温排水による海面温度の上昇、あるいは原発の温排水から流出する汚染物質などの影響で、越前クラゲが繁殖したと見るのが正当ではないかと思うのですが。 なお、2012年6月下旬の秋田沖海面温度は、2010年以前の5年間の温度より、2~3℃程度低下していることを、気象庁公表の海面温度データから掴んでいます。 また、7℃上昇させて排水している原発温排水は、比重が軽く、海面上部を限定的に暖めるので、海面温度の上昇を招き易く、台風や冬の季節風が吹かない限り、上下の攪拌は期待できません。 太陽光の場合は、エネルギは莫大ですが、海洋に入射しても、海水は透明なため、可視光線エネルギは100mの深さにまで届くので、海面だけを暖めるようなことにはならないと思われます。 元々、越前クラゲは、年によって大量発生のときとそうでもないときがあるとのことで、2010年は少なかったようです。 2010年にたまたま越前クラゲが少なかったのは、中国などでのクラゲ繁殖条件(クラゲの食物供給など)が、たまたま少なかったと理解するのが適切な判断だと思います。 越前クラゲは、中国で生まれ、対馬海流に乗って日本や韓国に来るのは分かりましたが、日本や韓国で繁殖はしないのでしょうか? エチゼンクラゲの成分 エチゼンクラゲの成分が分かる方いらっしゃいませんか?90%以上が水分ということはわかるのですがその他の比率が知りたいです. 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 砂漠化の進行で地球温暖化が防げるのでは? 砂漠化の進行で地球温暖化が防げるのでは? 素人ですが地球温暖化に関心をもっています。環境に詳しい方教えて下さい。 森林伐採やひつじの放牧で砂漠化が進行しています。 砂漠化が進行すると、太陽光線を反射する割合が高くなるので地球温暖化の防止になると思うのですが? (砂漠化は悪であり、地球温暖化は抜本的対策が必要ということは理解しています。) イナゴを食べるのは信州人だけ?(世界ではどうですか?) イナゴを食べる習慣があるのは信州だけですか? アフリカでもアメリカでもアジアでも、イナゴやバッタの大発生は農家にとっての、頭痛の種。頭を切り替えて、それを集めて食べようと考えるのが、人間というもの。エチゼンクラゲもブラックバスも、食べようと画策する人が報道されてましたが、よくわかります。 世界で、信州でのイナゴの佃煮のように、なんらかの形で料理して食べる習慣のあるところはありますか? 横浜の河川 横浜に行ってきました。川はクラゲが大量発生しておりました。 多摩地区へ帰り近所の川を見ましたが、川底が透けて見えるくらい 透明でした。どうしてこうも違うんでしょうか。正直住みたいとは 思いませんでした。 環境難民 最近ある環境難民の問題のビデオを見ました。 環境難民について自分なりに考えてみたのですが、 やはり砂漠化の進行などが原因で増えてしまうのでしょうか? 意見を聞かせていただけるとありがたいです☆ エチゼンクラゲの大繁殖と三峡ダム wikipedia 日本版では、エチゼンクラゲの大繁殖は三峡ダムの建設と関係あるのではないかと日本の政府や研究機関は調査しているそうです。 エチゼンクラゲと三峡ダム、どうかかわりがあるのでしょうか? 原発事故の解決方法 まったくの素人考えなんですが原子炉の中に、大量の鉛を溶かして流し込みんで固めたらても放射性物質の拡散や放射線の影響を抑えることできないですか? 銀を硫化させないようにするには 純銀の電極が硫化し,進行して機能上問題が発生します。 (金メッキとかは高いので,安価にできる対策がしたいです。) そこで銀が硫化する前に最表面だけをもっと安定な化合物にできれば硫化を抑えることができ,安価にできるのでは?と素人考えで思っています。 何か硫化銀よりも安定した化合物はありませんでしょうか? 化学は素人ですので理解し易い説明をして頂ければとありがたいです,どうぞ宜しくお願いします。 遠洋漁業に制限をすべきでないか? 遠洋漁業に制限をすべきでないか? マグロに続いて蛸も地球の反対側のモロッコまで行って取っている為に モロッコの蛸が絶滅寸前だとか。その大半が日本で消費されていると言う 事だと聞く。 いくらたこ焼きが大阪の名物とは言えそんなに食べるものだろうかと言う 疑問が一つ。 次に何故遠洋漁業までして漁業資源を取る必要があるのだろうかと言う疑 問も持ちます。 ある種類が近海で獲れなくなくなったら豊漁な近海の魚で我慢すると言う 発想を消費者ももつべきではないだろうか? ※エチゼンクラゲの大発生でそれを捕食するウマズラが大発生して豊漁だ と言うニュースを見ました。資源が回復するまで豊漁の魚で我慢すべきで あると質問者は思うのです。 漁業関係者も消費者の我が儘に振り回される必要はないと思うのです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 道は険しそうですね。 海水利用の場合やはりそこがネックですね。 塩水をつかう方法から考えようかな。。。