- ベストアンサー
メヒシバより小さい。冬にもある。名前?
皆様にはいつもお世話になっております。標題の通り。5月には存在し越冬しているようだ。葉の長さ3cm程度、幅4mmあるかな。5・6月にはオヒ・メヒ・エノコロは見当たらないがそれはある。地表に広く這っている。踏まれても強い。今日は穂を捜したが見当たらない。今まではあまり探さなかったが今まで見たことがない。よろしく。大阪です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
やっぱり気になるので、もう一度だけ書いておきます。 まさか、ノシバではないですよね~ 在来の芝です。 一般にホームセンターで売っているのは、高麗芝か姫高麗芝が多く、最近では西洋系の芝が各種販売されています。 ノシバはもっと荒い扱いの場所に張り付けて利用しています。 刈り込めば高さ2-3cmですが、ほっとけば10cm位は伸びます。 http://www.benidai.co.jp/seed/turf/zoysia.html http://www.uchiyama.info/oriori/hana/hana1/nosiba.shtml ↓花もあります。5月頃 http://homepage3.nifty.com/amy1/hana3f.htm
その他の回答 (4)
- bhoji
- ベストアンサー率53% (1514/2852)
質問や補足の書かれている内容を改めて見ますと、メヒシバやオヒシバの類だと思われます。 メヒシバの学名は、メヒシバ属(Digitaria)のようですから、その仲間ではないでしょうか。 この仲間でコメヒシバがちょっとあやしい。 Digitaria timorensis http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/komehisiba/komehisiba.htm 元のページ http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/gramineae.htm リーチか?これがだめなら退散。 http://www.kgu-greenken.or.jp/weeds/miwakekata/mehishiba.html 検索は学名で行っています。
お礼
お礼のところですみません。お手をわずらわせてます。十分に皆様から回答をいただき、問題の草はありふれた草と思っております。生育環境による。姿の違い(何か専門用語があるでしょうか)を疑ってみます。私の劣力によって、回答を生かせてない場合も心配しています。
補足
コメヒシバは見かけるが名前を知らなかったのでありがたい。今問題の草ではない。それだけが一面に生えてる部分もあるので月曜に穂を捜して観察する。ありがとう。
- qt500az
- ベストアンサー率45% (27/60)
センチピードグラス?
補足
ありがとうございます。大変似ています。これかも知れません。しかし、チト名前が新しすぎるような感じがいたします。私のその場所にはお金を出して買うようなもの(これが商品になるのか)が生えているとは思いにくいです。また私が物心ついたと言えば大げさですが、外来種としてもセイタカアワダチソウ程度に古いと思います。日本名命がありそうです。姿は似ています。ちょっと葉の密度枚数にっ比べて軸が長そうです。みなさん。この補足を見てよろしくお願いします。
- SaySei
- ベストアンサー率32% (528/1642)
エノコログサの類は疑ってみているようなので、あとはスズメノヒなどの類はどうですか? シマスズメノヒエ http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/simasuzumenohie/simasuzumenohie.htm アメリカスズメノヒエ http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/amerikasuzumenohie/amerikasuzumenohie.htm などなど。参考までに。
補足
せっかくですが、それらは、一連の草むらの中ほどに咲いています。わたしも、キシュウスズメノヒエと仮定したのですが、いろいろな雑草のある草むらの中心ではキシュウスズメノヒエも穂が出ていて、周りのほう(問題の草)からは穂が見つかりません。問題の草は小型のスズメノヒエより、葉が短くて幅広いです。軸も葉のわりには太めです。20m ほど離れた所でも環境の違いで、形がかわるのでしょうか。大阪泉南で多々見かけます。珍しいものではありません。
- bhoji
- ベストアンサー率53% (1514/2852)
冬から初夏にある、スズメノカタビラでしょうか? http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/suzumenokatabira.html http://members.jcom.home.ne.jp/u-plant1/images/SpA/SpADD/SpADDA406057suzumekata.htm 近縁種のツクシスズメノカタビラ http://www.kankyosekkei.co.jp/plantnote/Poa_crassinervis/Poa_crassinervis00.htm
お礼
お礼が早くてすみません。私の質問を読み返しますと、スズメノカラビラも当たりますねと思いました。ありがとうございました。
補足
ありがとうございます。スズメノカタビラとはとは違います。所々に根を出して80cm遠くまで伸びているのを見ます。おそらくどこまでも伸びるのでしょう。冬は、地表3cm ?1cm以内の高さでそれだけが地表を覆ってます。
お礼
「花もあります」の案内にそっくりでした。ほふく茎という言葉も知りました。今日学校で穂か花か探しましたが見つかりませんでした。また先のほうが3本に分かれていて「花か」と思って見ると先の擦り切れたものでした。学校の歴史として昔そこに植えられたのでしょうかね。今日はみんなの見てくれそうな金曜に再質問すると予告して締め切るつもりでした。しかししばらくは「ノシバ」らしいということで観察研究を続けて来年の春にでも再質問しようと思いますありがとうございました。