• ベストアンサー

JR東日本は、Suicaにどのくらい力を入れているのでしょうか?

Suicaは、ますます便利になっていますね。 コンビにで使えたりしてますね。 しかし、乗車券として使えるエリアは、Suicaが誕生してから あまり広がってないと思います。(多少は拡大しましたが) 千葉県の南のほうや、群馬県の北の方など まだまだ使えない路線はたくさんあります。 お買い物できるSuicaより乗車券として使えるSuicaのほうが、大事だと思います。 新潟のほうでも使えるようになりますが、 まずは、関東全域で使えるようにしてほしいです。 あと、東京近郊区間を関東全域にする計画などあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私も、Suicaイオカードを持っていますが、使用できない区間に住んでおります。 なぜ、千葉県南部・群馬北部にSuicaが普及しないかと考えました。 一つに、目的地へ別ルートで行けてしまう事が問題かと思います。 例を挙げてみます。 千葉県南部の場合 千葉から安房鴨川へ利用となりますと、勝浦廻りの外房線・館山廻りの内房線で行けます。それぞれの運賃は、勝浦廻りが1,620円、館山廻りが2,210円です。 現在のSuica体制(運賃体制)ですと、安房鴨川へ行くのに、どちら経由なのか判断がつかない為、安い値段で遠回りできてしまう欠点が発生してしまいます。 同じ事に、群馬県北部の駅も、高崎線廻り・両毛線廻りの2ルートが有りますね。 運賃体制の変更をしない限り、関東全域のSuica普及が無いと考えてます。まぁ、Suicaで経由地が判断できるようになれば、Suicaが普及するでしょう。

seki1
質問者

お礼

経由地の問題もありますね。 色々な問題を解決してほしいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

現時点はエリア拡大より、私鉄線、バスで始まるICカードと共通使用になる事から、機能熟成に力を入れているようです。 Suicaの、乗車券としての重大な欠点として、処理スピードが磁気カード(イオカードやエドモンソン券)より非常に遅い事が、取り扱って問題としてあり、処理スピードについての改良を進めています。 処理スピードが遅いため、体が改札に入ってしまってから改札機にSuicaをタッチすると、「処理未了」や「無札」のエラーが出てしまう事が多数あります。 エリア拡大より、処理スピードの高速化など、信頼性の向上が優先と思います。

seki1
質問者

お礼

磁気乗車券より処理が早くなってくれるといいですね。 ありがとうございました。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.5

Suica対応の区間を広げるには、Suica対応の自動改札機orSuica改札機をすべての駅に導入しなければいけない(少なくとも今のシステムでは)ので、その設備投資もネックになるような気がします。

seki1
質問者

お礼

Suica対応の駅にするには、維持費が増えるから、難しそうですね。 ありがとうございました。

回答No.3

自動改札機は、磁気切符対応よりもICカード対応の方が、維持はかなり楽になりますから、地方線区ではスイカ対応を進めたいはずです。おそらくは、地方拠点周辺という形で拡がると思います。国交省が交通カードとして、事業者を問わず使えるようにしたいと事業者に圧力をかけてますから、ソニーはウハウハ、交通事業者は青色吐息で、その地区のバスもJRも乗れるカードとしてスイカも拡がるはずです。 ただ、途中下車の問題や経路特定の問題がありますから、一エリアの広がりは難しいでしょう。 エリアとして現在程度で、エリア間乗車には使えないという形になるのではないかと私は予想してます。 実際、お客としても途中下車が出来無くなるのは困りますから、今の近郊区間でも広すぎて不利益を被っていると思いますので、これ以上拡がってくれるのは、困りますね。喜ぶのは、遠まわり乗車をして喜ぶ鉄道オタだけではないでしょうか?

seki1
質問者

お礼

自分としては、途中下車できなくてもあまり困らないです。 なぜならそんなに遠くまで普段は、鉄道を使わないからです。 ありがとうございました。

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.2

東京近郊区間を関東全域にしてしまうと、100km以上の乗車券で認められる「途中下車」ができなくなりますので、慎重にならざるを得ないという事情があります。 (現実問題、東京近郊区間内は100kmを超えても途中下車できません) ただ、SuicaがIC交通カードの実質上標準規格になりましたので、前述の問題が解決さえすれば(大変難しいとは思いますが)全国的に使えるようになるのではないかと思います。

seki1
質問者

お礼

関東の端っこのほうから東京のほうに向かうと、途中の地方の都市の駅から途中下車できなくなり、 あまり、意味がありません。 実際に途中下車をしている人っているのでしょうか? ありがとうございました。

  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

やはり、設備投資の観点から 人口の少ないところは遅れがちになると思います。 利益追及からは致し方ないとは思いますが 徐々にでも進めていって欲しいものです。 Suica自体には相当力を入れています。 乗車券としての価値は Suica、ICOCA、スルッとKANSAIが進化するPiTaPa が予定としては今年中に相互利用するみたいです。 (すでにあと3ヶ月・・・無理かも・・・) つまり、関西の私鉄との相互利用が可能になります。 そして、何と言っても 来年には関東私鉄のパスネットと関東バス+都電のバス共通カードが そろってICカードを導入し、Suicaとの 相互利用が可能になります。 これにより、関東一円のJR、私鉄、バス、地下鉄、都電が 1枚のカードによって乗れるようになります。 あとはこの利用範囲をいかに広げるかだけです。 JRの努力次第ということになるでしょう。

seki1
質問者

お礼

人口が少ないところは、なかなか難しいですね。 ほかの鉄道会社との相互利用のほうが、JRとしては重要みたいですね。 ありがとうございました。