私も小学校まではすごく長く感じていました。
1日1日も、1週間も、1年も。
ところが中学校に入った頃から、短く感じるようになりました。
中学、高校、短大と卒業までの早かったこと!
どうしてこんなに時間が過ぎるのが早いんだろう、と口グセだったくらい、
不思議に思っていた高校生のとき、先輩から「大人になって時間が短く
感じるのは、それまで自分が生きてきた時間の中での割合が小さく
なってくるからだ」と聞いて、やっと納得できました。
そしてそれは、今でも経験します。
例えば、何か新しく習い事を始めた、とか就職した、とか
誰かと付き合い始めたときって最初の1ヶ月くらいでも長く感じませんか?
仕事を始めてやっと1ヶ月たった、3ヶ月たった、半年たったって
思うけど、何年も勤めてると、そのうちの1、2年くらいの期間はたいしたこと
なくなりますよね?
それは年齢でも現れますよ。
赤ちゃんは数ヶ月違うだけでも随分と成長するけど、
大人になってからはもうほとんど変わらないですよね。(老いていくのは別)
同じ学年でも4月生まれの子と早生まれの子では差があるのに対し、
大人は10歳20歳年の差があっても結婚できる。
そういうことも関係してくるんじゃないのかなと私は思います。