- ベストアンサー
お墓は誰が守る?
家族構成からお話します。 父、私(父の長女)、母(父の再婚相手)、兄(母の長男)です。家族関係は良好です。 私は数年前家のことは兄に任せ結婚しました。 嫁いでから知ったことなのですが、兄はまだ父の籍に入っていないようなのです(このこともイマイチわからないのですが)このことは両親と兄に任せて、私は口出ししないようにしていました。 しかし、少し前に父が癌を患って、今は自宅療養中です。仕事も少しづつ始めて、回復しているようなのですが、心配でもあります。 ここで、お墓のことなのですが、墓は誰が守っていけばいいのでしょう? もちろん兄はうちの祖先と血縁関係はまったくありません。籍に入っているかどうかも定かではありません。 私は車で1時間半ほどのところに住んでいるのですが、家を出た立場です。(主人は次男で、両親と暮らしてはいません) 兄の籍のことも含め話をしたいのですが、父が亡くなったらどうするかという問題なので、躊躇しています。 ご意見お聞かせください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あくまでも、家の場合ですが、 母(長女)は、2つの墓を守っています。 長男も他の兄弟もよそに出ているからです。 私はそれが当たり前と思っているので、 外に嫁に出たからと行って、自分の先祖が 入っている墓をないがしろには出来ないと 思っています。 主人(長男)もそれでいいと思っている らしく、一緒に墓参りに行ってくれます。 幸い、家には弟がいるので当分は心配 ないようですが、私は変わらず墓参りは 行きたいと思います。 どうしても、無理なようならばお寺に 永代供養をお願いしてはどうでしょうか。
その他の回答 (4)
- nta
- ベストアンサー率78% (1525/1942)
お墓という財産を相続する人を祭祀継承者といいます。民法上の考え方は (1)遺言による指定 (2)地域の風習による (3)裁判所の審判による の順序で一人を継承者とし、他の財産とは別途相続します。 遺言による指定があれば継承者は親族でなくても構いません。
お礼
ご回答ありがとうございました。 法的な事まったく知らなかったので、とても参考になりました。
- jamiru
- ベストアンサー率5% (170/3044)
墓は誰が守る。というコトだけにすれば、本来守るモノではないと思います。 真の墓守は仁徳天皇陵にいますね。しかも公務員! 別に我々一般人は天皇家みたいにたいそうな埋葬品もありませんし、高名な家柄でもありません。 「墓」にこだわるのは冠婚葬祭業者の宣伝の影響でしょう。 「墓」よりも大切なモノがあると思います。 墓が守られる理由には「独特の伝統」があるからだと思います。受け継がせるべきモノが無ければ必要の無いものです。 あればそれを受け継いだ人間が守るモノです。 血統はそこまで関係ないはずなんですがねぇ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 そんな大層な墓ではないですが、大好きな祖父母が眠っているお墓です。大切にしたいと考えております。 血縁関係でなくてもいいということなのですね。
- Yabukoji
- ベストアンサー率33% (158/475)
こういう問題をお父さんと話すのが辛いというお気持ちは大変よく解るのですが、きっとお父さんはその問題が頭から離れないというお気持ちではないかと思います。(現代の家族環境では一般的に父はこういう子供にとって負担になるようなことを話しづらいということがよくあります)。 そうであれば貴女からその話題を持ち出すことはお父さんにとって大きな救いになるだろうと考えます。 なるべく早くお父さんとお話になるべきですが、それでも躊躇するなら先にお兄さんと「お父さんの養子になって(姓を変えて)家を継いでくれる気があるかどうか」を打診なさってはいかがでしょうか? 現在ご家族の中でお兄さんだけが別姓を名乗っていらっしゃるという前提で考えました。 また、「墓を守る」は「家を継ぐ」と一体でしたが、家を継ぐ者がいなくて文字通り「墓の世話をする」だけの場合も多くなってきています。これなら結婚で姓の変った貴女が墓を守ることもできます。 余計なことですがそのための遺産の加算も要求できます。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 父もこの問題を考えてくれているとうれしいのですが。 普段あまり真剣な話をしないので、恥ずかしさというのも少しあります。でも、いつか切り出さないとですよね。
- 9ma
- ベストアンサー率24% (193/800)
墓を誰が守るのか、というのは、家を誰が相続するのか、と同じ質問・回答です。ですが、家の相続については、頓着しない時代になったので、墓の問題だけが時々、話題になるようです。 質問者さんの場合ですと、お父様の家を相続する人は、いないわけですよね。だとすると、墓を守る人も、質問者さまが最後の人となるわけです。質問者さまの子供が、引き続き世話をすることも可能ですが、そうしないかもしれません。家を継ぐ人がいなくなれば、墓を継ぐ人もいなくなるわけです。 誰も世話をしなくなると、寺としても、墓を処分する場合があります。普通は、処分と言っても、他家と合同の場所にまとめて埋葬すると思います。 ちなみに、私の場合、子供は娘なので、私の代で、我が家は絶えます。墓は、たぶん、娘の代くらいまでは世話してもらえそうです。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 私が墓を守っても良いのですね。 出来れば兄に家と墓をお願いしたいのですが、どちらにしろかわいがってもらった祖父母も入っている墓なので、ないがしろには出来ないと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 お母様は二つの墓を守っていらっしゃるのですね。 もし、兄が墓を守っていけないようなら私がと、強く思いました。