• ベストアンサー

基数変換

(23,6)10進数→16進数にするのですが、何回やっても解答がでません。解答は、17,9です。詳しく説明お願いします。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-b
  • ベストアンサー率32% (18/55)
回答No.3

10進→2進が既に変換できるようであれば 面倒ですが10進→2進→16進の方が分かりやすいかもしれません。 23.6(10進)→10111.1001...(2進)になります  少数の計算方法を説明すると  2進数の小数は、左から 2/1 4/1 8/1 16/1... という重みです。  言い換えると 0.5 0.25 0.125 0.0625 ...  よって0.6は 0.5+0.0625 が一番近いので .1001になります。 誤差が出てしまいますが、0.1未満なのでここでは無視します。 確か、指示がなくても大概切り捨てて良かった気がします・・・ 10111.1001(2進)を16進にします。 2進4桁で16進数1桁に変換できる法則(?)があるので 両側、小数点から数えて4つづつで切ります。 ←...0000|0001|0111|.|1001|00...→ 無視することにした右の塊と、「0」しか無い左の塊を消すと 0001|0111|.|1001  これを塊ごとに10進数化します↓ 1|7|.|9   これで答えの17.9が出ます。 今回はなりませんでしたが 12|5|.|10 等になった場合、C|5|.|A と16進数の表記に直してください。 どこらへんが疑問なのか分からなかったので 長々書いてしまいました;分かりづらかったらスミマセン。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • keibut
  • ベストアンサー率13% (23/168)
回答No.4

#1です。 思いっきり間違えてましたね。すみません。 答え見えてないし小数点以下のやり方忘れてるし、 お恥ずかしい限りです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamisori
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

23÷16で1余り7 1÷16で0余り1 0.6×16で9.6この解の9をとっておく つぎも9.6×16とせずに 0.6×16をすると同じく解は9 これが永遠に...

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keibut
  • ベストアンサー率13% (23/168)
回答No.1

23.6の小数点の計算ですよね? まず小数でないもの(23)と小数点第1桁(6)に分けます。 各々を2で割っていきます。 そのとき、余りも出していきます。 利便性のため、割り算をスラッシュの記号で置き換えます。 23 / 2 = 11 あまり 1 11 / 2 = 5 あまり 1 5 / 2 = 2 あまり 1 2 / 2 = 1 あまり 0 (ここが大事) となり、答えは2進数で 10111 となります。 これは、最後の 2/2 の商の1と、各計算のあまりを追っていったものになります。 同様に、小数点の6についても、 6 / 2 = 3 あまり 0 3 / 2 = 1 あまり 1 となり、こちらは2進数で 110 となります。 これを16進数に直すと、 10111 . 110 これは、 00010111 . 0110 と見ることができて、 1 7 . 6 という16進数になります。 確かもっと簡単なやり方があったと思いますが、忘れました…。

すると、全ての回答が全文表示されます。