- ベストアンサー
父親が5年も働いていません
私は今19歳で高専に通っています。 兄は私立の大学に通っています。 お金がかかる時期なのに、父さんは早期退職をしてからもう5年ほど働いていません。 老眼で腰も少し悪いのですが、50代前半でまだまだ働けます。 母さんはいつも、働くように言っていますが、「今探してる」と言って全然聞こうともしません。それがもう5年も続いています。 私は、体が悪いから働かないのだと思い、家でできる仕事を探してみました。 そしてこの前、アフィリエイト関連の本を渡しました。しかし、PCに触りもせず、「こんなもの成功するわけがない」と言いました。 確かに、簡単に成功するとは思っていません。それでも、PCを起動するぐらいはやって欲しかったのです。 最近は母さんから「離婚」の言葉も出てきました(まだ父さんには言ってません)。 今はまだ何とか父さんのことが嫌いにはなっていませんが、もう少しで私も大嫌いになってしまいそうです。 何故こんなに余裕でいてられるのか、母さんに聞いてみると、どうやら、私が就職してからの給料を当てにしているようです。 兄は兄でバイトもほとんどせず、家のお金で遊びまわっています。 成績が良くないので、授業料免除も少ないです。 家がこんな状態なので、私は家に帰るより学校にいてる方が好きで、帰っても気分はあまり良くありません。 だから、毎日8時まで図書館に残ってから帰ってます。 私はこれからどうすればよいのでしょうか? いつも気分が重いです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 お父さん、何かご事情があって、早期退職されたのでしょうね。今の日本では、そのくらいの年代の人の就職事情は、本当に厳しいものです。 また、若い頃と違って、希望に燃えて新しいことにチャレンジできるという気力、体力の衰えを感じ、老いへの不安にもとらわれる時期だと思います。 今現在は、お兄さんの大学、質問者さんの高専の授業料も出せているわけですから、今までのたくわえがあったのでしょうが、それを切り崩す生活に、お母さんは不安を抱かれているのでしょうね。 そして、おそらくお母さんも同年代で、お父さんと同様に、老眼も始まり、体力の衰えも感じる頃なので、不安が増しているのだと思います。 お兄さんは、あまり家族の不安な気持ちに敏感に気づく方ではないのでしょう(男の子にありがちですが) そして、質問者さんは、敏感に気づかれる方で、自然とお母さんの相談相手にもなっている感じがします。 (長女にありがちですが、女性の方ですか?) お母さんのことも心配でしょうが、質問者さんが幸せになることで、お母さんも幸せな気持ちになれると思いますよ。 だから、ここは割り切って(むずかしいでしょうが)、ご自分の幸せを中心に考えて、就職にしても、進学にしても決めて自立されることをお勧めします。 高専卒業後、大学に編入したいと言う希望があれば、遠慮なく主張し、奨学金をもらって進学しちゃいましょう。 就職して、一人暮らししたければ、一人暮らししてしまいましょう。 お父さんがそういう状態だと、子供が不安に思って親に気遣いすぎて、自分の考えを表現できにくくなっているのではと、心配です。 私にも娘が二人いますが、娘自身が幸せになること=私も幸せに感じることです。 最後に、この不況が続く中、残念なことに質問者さんのような家庭が増えています。 自分の家だけが、と思いつめないで下さいね。 親御さんも、きっと、予定していた人生とずいぶん違ってきて、動揺しているでしょうが、それは親御さん達自身でしか解決できないことでもあります。 これからのご自分の人生を、楽しく過ごすためにも、自分を大切にしてくださいね。
その他の回答 (5)
- rika1098
- ベストアンサー率11% (2/17)
NO3です。 そうですか~お母さんが限界ですか。 こんな話を前にTVで見ました。 母親が持病を患っており、夫は仕事で忙しい。 子供が居て、母親はそういう中でもがんばって子供のお世話をしてる。医者が夫に、「母親は時には自分で自分を卑下したり、苦しめたりする時もあります、そういう時にこそ、あなたが必要、あなたの支えが必要なのです」と。 夫が原因で母親の支えになれない以上、あなたが変わりに支えに本気でなってやるっていうのはどうでしょうか。 あなたはやろうと思えばそれができますし、母親の言い分でも愚痴でも聞いてやることは、思っている以上にお母さんにとって支えになるものです。 お母さんとあなたがどれだけ会話をするのかは知りませんが、お母さんはあなたが娘でも「この子は聞ける子」と感じてくれればいろんなことを話してくれます、全てはあなた次第です。 私の母親も夫が仕事だけで、とにかく他は全てどんな時であろうが母親に任せっきりで、母親が苦しんでいる時や、相談したいときにでも、夫は「明日仕事だ」「仕事で疲れている」「お金をいれている、おれがこの家の大黒柱だ」とのうのうと言う人でありましたが、私が母親に対して、夫の変わりに支えになりましたが、あなた様の母親と同じように「離婚」「離婚」と口では言っておりますが、少なからず私が支えになっていました。 すでにあなたが支えになっているかもしれませんが、本当に最後に決めるのは母親ですし、とにかく支えてあげましょう、人間しっかりと聞いてもらえる人がいるだけで、全く違いますしね。 いずれ全てうまくいくでしょう、離婚したとしても。 大変だと思いますが、応援しています!!
お礼
回答有難う御座いました。 これからも母さんを支えていきたいと思います。 それから、何人か勘違いしている方もおられるかもしれませんが、私は男です。
- usagisp
- ベストアンサー率23% (4/17)
大変なのはよくわかります。 でも自分を見失ってはいけませんよ。 最終的には自分が残るのですから!!! 貴方の今できることは、学問をしっかりやることです。 お母さんは離婚を考えていると言うことですが、もってのほかです。 今お母さんがお父さんの力にならなければいけないときです。 離婚したからすむことではないと思います。 貴方がしっかり言ってあげてください。 家庭の内部のことは、親が考えることです。 大事な親ですからきらいになることはまずいですよ。 くれぐれも、自分を見失なわないことです。 がんばってください。
お礼
回答有難う御座いました。
- rika1098
- ベストアンサー率11% (2/17)
大変ですね^^でも、辛くなる必要はないと思いますよ。拝見しましたところ、考え方次第で、あなたは辛くならないとお見受けしましたが、どうでしょうか? 人生ってそんなものです、こんな宇宙は広いのに、考え方さえ変えれば気が楽になるのに、それができずに苦しんでいる人がいますが、あなたなら思考を変えることができると思います。 成功は常識にとらわれていては無理だと私は確信していますが、幸せも広い意味で常識にとらわれていてはダメだと思います。 >そしてこの前、アフィリエイト関連の本を渡しました。しかし、PCに触りもせず、「こんなもの成功するわけがない」と言いました。 そんなことよりも、お気持ちを理解してほしいですよね。 >家がこんな状態なので、私は家に帰るより学校にいてる方が好きで、帰っても気分はあまり良くありません。 だから、毎日8時まで図書館に残ってから帰ってます。 共感します。夜8時まで図書館;;自分もそんな感じだったので。 あなたはあなた、お父さんはお父さん、そういう考え方でいきませんか? 必ずうまくいきますよ^^ あなたが今のお気持ちを変えたいなら、 「覚悟を決めることだ」 と言っておきます。
お礼
回答有難う御座いました。 >あなたはあなた、お父さんはお父さん、そういう考え方でいきませんか? そうですよね。でも私はうまくいっても母さんが限界みたいです。 週1回でもいいから働いてくれたらいいんですが。 それとも、何か考えがあるならはっきり家族に言って欲しいのですが、何も言ってくれないので。
- chunjinho
- ベストアンサー率13% (50/366)
我が家は(私が子供の頃から)親は親、子は子です。 自分の子に対してもそうです。 18歳までは扶養しますが(されますが)後は自分の力で生きなさいです。のっぴきならないピンチのときは助けたり、助けられたりしますが、基本形は18歳を過ぎれば、親の面倒も子の面倒も見ません。 >私はこれからどうすればよいのでしょうか? 卒業後に、一日も早く自立されてはいかがでしょうか。
お礼
回答有難う御座いました。 そうですね。私も早く自立しなければと思っています。 だから大学には行かずに、すぐに働くつもりです。
40代後半~50歳過ぎて再就職、かなり厳しいです。もちろん、そのままで良いとは言いませんが。家族の思いは痛いほどよく分かってると思います。ちょっと早いですがリタイヤさせてあげれませんか?ホントーーに絶対に働かないとダメな状態ですか?単に「父親は働いて当然」(真実ではありますが)だけで要求してませんか? 家の財政が本当に差し迫っているなら、大学も中退の可能性があります。少しばかりとは思いますが余裕があるのなら、このまま行ってはいかがでしょうか。質問者様やお兄様の将来の稼ぎを当てにするのは、まあ自然だと思います。家族ですから。家族で協力しましょうよ。父ばかりに頼らずに。
お礼
回答有難う御座いました。 >ホントーーに絶対に働かないとダメな状態ですか? そうです。財政的にも精神的にも。 5年も収入なしで支出だけなんでそろそろやばいみたいです。 来月母さんは「離婚」の法律相談に行くつもりみたいですし。
お礼
少し元気が出ました。 相談に乗って頂きありがとうございました。