• ベストアンサー

週休2日制について

週休二日制が実施されたことで 学校はどのような対策をとっているのでしょうか? あと、外国では週休はどのようになっているのか 知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.4

補足、ありがとうございました。 実際、そのような懸念を持つ方々が多数いらっしゃいます。 そして、学校で土曜日が完全に休日になり、「ゆとり」の授業仁代表されるように、ゆったりと学べる学校になってほしかったんですが、実態はまったく逆でした。 土曜日の授業時間がなくなったので、小学1年生でも午前中授業で終わる日は稀です。上級生になると、ほとんどが6時間で宿題も多く帰って遊ぶ時間はほとんどありません。 先生方の勤務日数が限られており、PTAの行事や参観等が持ちにくい。 保護者の都合でPTA総会を土曜日に実施する場合、平日を代休にする。 学校行事も開催日に余裕がなく、天候の都合で中止になるものが増えた。 先生方は研究指定や発表担当が頻繁に入っており、多忙なため、授業準備が不十分。 多忙である上、子どもたちにも落ち着きが不足しているため、精神的にも身体的にも健康に不安がある先生が増えている。 現在高3の長子から小3の5子まで育てながら感じたことです。 こちらは農村地帯であり、都市部ほど塾や家庭教師は利用されてはいないと思いますが、それでもかなりの子どもたちが学習塾や家庭教師のお世話になっています。 「学ぶ」ことが苦痛になる今の状態は何としても改善してほしいと願っています。

tenach-me
質問者

お礼

遅くなってごめんなさい。 皆さん参考になりました。 どうもありがとうございました★

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pinkie00
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.3

私が通った公立高校での週2日制導入による変化★ (1)テスト後にあったテスト休みと称した1週間の休みがなくなった。 ⇒先生が テストの採点etcが短時間でやらなければならず大変そうだった。 (2)補修が増えた(土曜日、夏休みなどの長期休暇に) (3)宿題が増えた(補講やっても全単元が終わらないから)  →結局単元が終わらないから 大学生きたいなら予習を先にちゃんとやるor塾に頼らざる得ない。 ⇒生徒としては 授業時間が減り、その埋め合わせの補講・塾の時間で文化祭の準備、部活をやる時間が削られ、週2日制がなかったほうが良かったなぁ。。。てつくづく思った。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsumire
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.2

学校側としては授業時数が減ってしまうため少しでも時間を確保するべく始業式・終業式も通常通りの授業をしたり、遠足や卒業式、運動会の練習時間を減らしたりしています。 また高校では公立高校でも補習をより積極的に取り入れるようになりました。 海外では(アジア圏はよくわかりませんが欧米は)ほとんどが昔から週休二日制らしいので日本の週休二日制は当然の流れだと考えられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.1

質問の意図が少しわかりにくいです。 日本のことで、単純にお答えすると、 週休2日制ではなく、学校5日制のことと思いますが、「学校」は対策をしません。 「対策」をするのは、行政・地域・家庭です。 もう少し詳しく、どんなことをお知りになりたいか伺いたいと思います。

tenach-me
質問者

補足

ごめんなさい; 説明しにくいのですが・・・ 学校5日制になって 学校がどのようにかわったかを知りたいです。 たとえば宿題がふえたとか 平日の授業量がふえたとかです。 補足になってないかもしれませんが 何かわかることがあったら教えてください。 よろしくお願いします。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A